2022年 9月 28日 (水曜日)

.学校: 2年生 まちたんけん〜大津青少年の家(大津みんなの家)

 穏やかな秋の日,まちたんけんに同行しました。学級担任代理の教頭と2人での引率です。管理職が両方とも校外に出て,学校あけちゃっていいの?などと危機管理体制を問われそうですが……,人が足りないので,仕方がありません。
 会館では施設の説明をしていただいたほか,各部屋を案内していただきました。今回は特別に屋上にも上がらせていただきました。
 ここに来て改めて思ったのは,根岸・大津地区は様々な機能が集中している地域だな,ということです。学校は小学校から高等学校まですべてが見渡せますし,鉄道の駅,国道,家並み,山並み……学習材がたくさん詰まっています。
 児童の皆さんは担当の方のお話を熱心に聞いたり,見学をしたりしながら,メモを取っていました。
 金木犀の香りに包まれながら,ドングリの小道を歩いて給食の待つ学校に戻りました。とても充実したひと時でした。
 
掲示者: | 2022年 9月 28日 (水曜日) 11時59分

2012年 7月 9日 (月曜日)

.学校: 2年野菜収穫&七夕

 先週の金曜日(7/6)に2年生が生活科の学習で育てた野菜を収穫しました。主にダイコンとナスでしたが、収穫した野菜をみそ汁にして食べました。自分たちで作った野菜のせいか、みんな美味しそうに食べていました。収穫の喜び・・・この気持ちを実感することが大切ですね。
 7/7(土)は七夕ということでしたが、あいにくの天気となってしまいました。おりひめとひこぼしは会うことができたのでしょうか。東京では、スカイツリーの天の川が出現したり、神奈川県でも平塚では七夕祭りが盛大に行われました。根岸小でも廊下や玄関に七夕かざりが飾られ、願い事を書いた短冊がつるされています。季節を感じる行事が少なくなってきて少しさみしい気もします。願い事、かなうといいですね。(稲のボランティアでお世話になっている山田さんより笹をいただきました。)
  
掲示者: | 2012年 7月 9日 (月曜日) 9時56分

2012年 10月 2日 (火曜日)

.学校: 2年 ポップコーン作り

この2枚の写真 わかりますか?最初がポップコーンの素の固いコーン(イエローポップという種類)で次がそれから作ったポップコーンです。2年生は畑でこのポップコーンになるコーンを育てていました。介助員の山田さんからアドバイスをいただいてそうしたのだそうです。学年全員で山田さんを講師にしてポップコーンを作りました。本当に家庭でも簡単にできるそうです。なべまたはフライパンにコーンにしみわたるくらいサラダ油を入れ、塩をふりかけて火にかけます。(塩は火にかけてからでもいいそうです)こげつかないようにゆさぶっていると2〜3分でポンポンとはじけてきます。そして激しくはじけます。はじける音が小さくなったら火を止めてできあがりです。その後は試食タイム・・・子どもたちは大喜びでした。昔は(?)ポップコーンというと映画を見ながら食べるのが定番でしたが、今はポップコーンもいろいろな味や種類があって、東京DLではポップコーンの入れ物を持ってまわるのが定番です。
 自分たちで育てたものを食べる・・・これは、子どもたちにとっては忘れられないこととなると思います。その意味でもよい経験ができましたね。
  
掲示者: | 2012年 10月 2日 (火曜日) 10時05分

2012年 2月 17日 (金曜日)

.学校: 2分の1成人式

 4年生は大勢の保護者が見守る中2分の1成人式の発表を行いました。総合の時間に取り組んできたことの発表です。プログラムは
 1、はじめの言葉
 2、体育グループの発表
   「シンクロ&リズムジャンプ」
 3、劇グループの発表
   「額に柿の木」
 4、音楽グループの発表
   「未来へ」
 5、みんなで歌おう
   「つばさをください」
 6、終わりの言葉
 です。 
 4年生全員が体育、劇、音楽のいずれかのグループに入り練習を重ねてきました。司会進行も全て子どもが行いました。それぞれの発表の前に一人一人10年後、二十歳になったときの決意を発表していました。
 みんなの夢が叶い立派な大人になってほしいですね。
 本日のインフルエンザによる欠席者数は12名です。このまま終息してほしいものです。引き続き手洗い、うがいの徹底をお願いします。
  
掲示者: | 2012年 2月 17日 (金曜日) 15時00分

2020年 2月 28日 (金曜日)

.学校: 2月28日(金) 9時現在のお知らせ

 昨日の政府の発表を受けて、現在横須賀市教育員会が方針の策定を進めており、学校に通知が届き次第、今後動向をお知らせします。
 本日、子ども達には教室の片付けや持ち物の整理の時間も設けて、落ち着いて過ごすよう指導します。5時間目には、子ども達に詳しいことが伝えられると思います。詳細は紙面及び、メール配信及びHPでお知らせしますのでご確認ください。
 なお、昨日もまちこみメールへのアクセスが大変混雑していたようです。学校HPにも同様な内容を掲載してまいりますので、ご活用ください。
掲示者: | 2020年 2月 28日 (金曜日) 8時50分

2012年 7月 13日 (金曜日)

.学校: 3.4年交通安全教室

横須賀市交通安全協会から5名の方にきていただき、3・4校時に「交通安全教室」が行われました。夏休みを間近に控え、自転車に乗る機会は多いと思います。自転車の事故は、生命に関わる大事故につながるだけでなく、場合によっては加害者となってしまうこともあります。自転車の交通ルールの話やわかりやすい映画を見る中で、たくさんの学習ができました。是非、この夏休みに事故がないことを願っています。十分注意して自転車に乗りましょう。
  
掲示者: | 2012年 7月 13日 (金曜日) 12時59分

2022年 6月 2日 (木曜日)

.学校: 3年 学年音楽〜リコーダーに挑戦

 ゲストティーチャーをお招きして,3年生のリコーダー学習の導入授業をしていただきました。
 小学校の音楽科でおなじみのリコーダーは,学習指導要領上,3年生から採用する旋律楽器の選択肢の一つとして例示されているものです。
 吹けば音は出るので,一見すると簡単そうですが,息の使い方という視点で見ると,リードや唇を振動させて音を出すほかの管楽器よりもはるかに難易度の高い技術を要求されます。
 中学校吹奏楽部のフルート(リコーダーと同じ仕組みで発声)奏者向けには,「おなかで息を支えて!」とか「音が鳴り終わるまで腹筋を固くし続けて!」とかなんとかあの手この手で指導します。(それでもなかなか身につかない(-_-;))
 専門家の先生は小学校3年生に,どんな指導をしてくださるのかなぁと,授業をのぞいてみると……。
「みんな,シャボン玉遊びしたことあるよね。シャボン玉膨らますときに,そーっと息を吹き込む感じでやってみよう」
 そうか,さすがです。素晴らしい。
 アドバイスを受けて児童の皆さんが奏でた「シ」の音は,濁りが消えてスッとひとまとまりになり,体育館に響き渡りました。こういう時の気持ちよさを感じ取って,この後の練習に取り組んでくれるとよいなぁ,と思いました。
 左手だけで演奏できる「メリーさんの羊」までをみんなで演奏。最後は先生の演奏を聴かせていただいて,お開きとなりました。
 
掲示者: | 2022年 6月 2日 (木曜日) 9時27分

2012年 7月 17日 (火曜日)

.学校: 3年生 カイコの学習 いよいよ生糸へ

3年生の理科で苦労して育てた「カイコ」ですが、先週の金曜日にまゆ玉から生糸をとる授業を行いました。
 まゆ玉を湯で煮て、ていねいにその糸を二人組になって、まいていくという学習でした。糸が途中で切れてしまったり、なかなか糸のはしが見付からなかったりして根気よく取り組んでいました。だんだん糸が増えてくると「きれいだね。」という声もあり、美しい絹糸を少しは実感できたかもしれません。また、全員が「座繰機(ざぐりき)」という道具を使って(写真のようにハンドルを回して糸を取る道具)糸取りを経験しました。昔の道具ですが、大変よくできていると感心します。
 カイコを育て、糸を取る。その糸が明治時代の近代国家を作ったといっても過言ではありません。
 カイコの一連の学習を通して、多くのことを学んだのではないでしょうか。
  
掲示者: | 2012年 7月 17日 (火曜日) 12時40分

2016年 1月 12日 (火曜日)

.学校: 3年生植物観察会&6年生租税教室

明けましておめでとうございます。例年以上に暖かい日々が続き、良き新年を迎えのことと存じます。今年も昨年に引き続き、根岸小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
 冬休み明けてすぐ、12日には、3年生が大津公園へ出向いて、樹木の観察教室を行いました。自然人文博物館の学芸員の山本さんにご協力頂き、たくさんある公園内の樹木を調べ歩きました。また、6年生は市役所の方にご協力頂き、税金についての授業、租税教室を行いました。社会において、税金の役割がいかに大切かを説明ビデオを通して学習しました。

  
掲示者: | 2016年 1月 12日 (火曜日) 12時35分

2014年 5月 30日 (金曜日)

.学校: 3年 社会「学区探検」(自分たちの身近な地域を見直そう) 理科「蚕を育てよう」(桑の葉が心配!!)

今日は3年生の「地域探検」に一緒についていきました。3年生の社会の学習は、まず自分たちの地域を知るところから始まります。学校(根岸小自体が地域の端っこにあるのですが)から東西南北にわけて、自分たちで歩いてみることから始まります。今日は3回目の探検で、南方面の北久里浜駅方面にでかけました。毎日歩いている」ところも、みんなで改めて歩いてみると新たな発見があるから不思議なものです。ある意味では楽しい学習かもしれません。「馬門山墓地」にもいきましたが、行くのは初めての人もいたようです。
大きな慰霊碑を見て驚いている人もいました。少し暑かったのですが、元気に持ち歩いた地図に気付いたことを記入していました。学習のまとめが楽しみです。また、3年生は理科の学習で「蚕」を飼い始めました。蚕は卵〜幼虫〜さなぎ〜成虫 と姿を変えていく生き物としては興味深いのですが、とにかく桑の葉をひたすら食べ続けます。学校にも何本か桑はあるのですが、とにかく桑の確保が大変です。もし、お近くで桑が手に入りやすい場所がありましたら、教えてくださいね。(写真は学区探検の北久里浜駅付近の様子とまだ3ミリメートルほどの蚕の幼虫です)

  
掲示者: | 2014年 5月 30日 (金曜日) 15時54分

2012年 10月 4日 (木曜日)

.学校: 3年 社会 富士スーパー見学

3年生が社会科の学習で近くの富士スーパー北久里浜店に見学にいきました。(富士スーパーは、富士シティオ株式会社というグループです)ふだん見慣れているお店ということもあり、何度も行っている人も多いのですが、改めて見学すると様々な発見があります。商品の並べ方、商品の値札等の工夫、冷蔵庫などの施設、バーコードの利用など子どもたちにとっては興味深いことが多いようです。他のお客さんに迷惑にならないようにクラス毎に時間をずらして見学に行きました。お店の見学のマナーもとても立派だったと思います。見学の最後にお店の人にインタビューをする時間を設けていただいたのですが、質問もたくさんあり、時間が足りないくらいでした。「百聞は一見にしかず」という言葉がありますが、見学をすることの意義を改めて感じました。営業中に心よく見学を引き受けていただいた富士スーパーさんにも感謝したいと思います。
  
掲示者: | 2012年 10月 4日 (木曜日) 16時59分

2022年 9月 22日 (木曜日)

.学校: 3年遠足 ♪コノマチ☆リサーチ♪〜横須賀ってどんなマチ?

 3年生の遠足兼社会見学にも同行しました。
 台風の余波で雨コースへの変更を余儀なくされましたが,行動中は雨に見舞われることもなく,充実した一日を過ごすことができました。
 見学先もさることながら,車窓から見えるすべてが学習材になるので,担任の先生,バスガイド役で大忙しです。バスの進行に合わせて,三浦半島の自然や街並み,大きな施設などをチェックしました。
 見学先では児童の皆さん,熱心に展示を見たり施設の方のお話に耳を傾けたりしていました。

●学習指導要領上の位置づけ
社会編 
2 第3学年の内容
(1)  身近な地域や市区町村(以下第2章第2節において「市」という。)の様子について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア)身近な地域や自分たちの市の様子を大まかに理解すること。
(イ)観察・調査したり地図などの資料で調べたりして,白地図などにまとめること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア)都道府県内における市の位置,市の地形や土地利用,交通の広がり,市役所など主な公共施設の場所と働き,古くから残る建造物の分布などに着目して,身近な地域や市の様子を捉え,場所による違いを考え,表現すること。

 
掲示者: | 2022年 9月 22日 (木曜日) 15時38分

2023年 3月 9日 (木曜日)

.学校: 3年算数〜そろばん教室

 ゲストティーチャーをお迎えして,3年生のそろばんの授業をしていただきました。
 そろばんの歴史から始まって,実際の計算の仕方まで,細かくご指導いただきました。児童の皆さん,熱心に取り組んでいました。

 電卓(スマホにも普通に入っている)のある時代にあえてなぜそろばんなのか……。控室(校長室)で教えていただきました。
「位取りとか小数点,数のまとまりの概念を,そろばんの盤上で“見える化”するようにするのが大切なんです。それがいずれは頭の中で,数についての概念みたいになっていくわけで……」ウーム確かに,なるほど。
 貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

● 学習指導要領上の位置づけ
2 内 容
A 数と計算
⑻ そろばんを用いた数の表し方と計算に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 加法及び減法の計算をすること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) そろばんの仕組みに着目し,大きな数や小数の計算の仕方を考えること。
 
掲示者: | 2023年 3月 9日 (木曜日) 15時55分

2020年 11月 24日 (火曜日)

.学校: 40周年を祝って〜お祝いの集会〜

 集会委員の子ども達が学校の歴史や建物、校章にまつわるたくさんのクイズを考えてくれました。
 これは本年度のテレビ集会を工夫した、40周年おめでとう&1年生を迎える集会です。全校で集まれない中、みんなで楽しめる時間を計画しました。どのクラスでも学校のことを考えて、またこれからも学校を大切にしたいと思う気持ちが広がっていったと思います。
 また、延期となっていた1年生を迎えるイベントもテレビでみんなでお祝いしました。
 校長からも40年前の代表的な給食メニュークイズを出しました。給食のことをもっと好きになってほしいですね。
  
掲示者: | 2020年 11月 24日 (火曜日) 10時19分

2022年 6月 1日 (水曜日)

.学校: 4年 道徳科授業『かさ』〜思いやりのリレー

 今日の緊急出動(補欠授業)は4年生の道徳でした。
「校長先生コウチョウセンセイ,昨日の1年生の,あの割りばしとかどうですか?」
「あれは低学年向けの題材なんだよな,できないことないけどな…。中学年の造形遊びは“場所”に働きかける,だからなぁ……ちょっと無理があるかなぁ……。道徳なら単発でできるかも。担任の先生には申し訳ないけど,道徳科にします」
 と,あさイチでバッターボックス入りが決まり,週案に記された教材名を確認,いつものアナリーゼ(後述)を始めました。
 お題は内容項目「B主として人との関わりに関すること」の「7 親切,思いやり」。まあこういうのは普通にやったら,人には親切にしましょうね大切なことですから,で終わってしまう,面白くもなんともない展開になってしまいます。なので,主人公の“普通さ”(休日の水やり当番をサボっちゃいたいんだけどサボり切れずに……という“あざとイイ人”?)を前面に出して,そんな子が,思いがけず他者の思いやりに触れたらどうなるの?,みたいなところに児童の皆さんが親近感をもって教材と向き合えるように,と考えました。(でもなぁ,この教科書,返す返すも最初からネタバレしすぎちゃうんだよなぁ……。冒頭から,「思いやりのリレー」とか掲げちゃうし……)

 ある程度の「導入」(最初の“つかみ”)をあらかじめ考えて教室に入ります。いつものようにウエルカムの空気。(ありがたい。急に決まったのに,なんでこんなに温かく迎えてくれるの……?)
 緊急出動用に用意してあったチョークフォルダと何色かのチョークをケースから取り出して,黒板の粉受けに並べようとすると……すでに写真のように準備してくれていました。
「黒板掃除の当番が用意しました。いつもやってることですけど…」(ウームすごいなぁ……)
 この,係の児童や学級からにじみ出てくるようなホスピタリティーを“枕”にして,授業の導入につなげたことは言うまでもありません。

 この“ウエルカム・チョーク”に象徴されるように,児童の皆さん,飛び入り授業者である私からの,つたない問いかけに,鋭いレスポンスで豊かに応えてくれました。クラスの半数近い皆さんが,様々な局面で発言してくれたと思います。
 これまで,道徳科の授業の指導助言は何百回もしてきましたが,道徳科の授業内容や指導テクニック以前の問題として,「学級の健康状態」をよく話題にしていました。どんなに良い教材,指導テクニックがあっても,「学級の健康状態」(安心して発言できる? 聴き合える関係ができている? 一人一人に自己肯定感,自己有用感が育っている?……)が望ましい状態で維持できていないと,道徳科の授業は成立しません。
 逆に,進め方が今一つでも,日頃の学級指導の成果が存分に表れて,子供たちに助けられる形で成立する授業も数多く見てきました。

 児童の皆さんの発言をあれこれつなぎながら,教材の中で飛び交っている思いやりのベクトル(“傘”に象徴されている?)や,その“リレー”のありようを確認しました。
 雨降りの2日間でちょぴり変わっていった“あざとイイ人”であるフツーの少女と,児童の皆さんそれぞれが,“自分”を重ねて考えることができたら,よかったのですが……。
 いよいよ梅雨入り,傘の季節です。

● 道徳科の教材研究はアナリーゼみたいだ!〜他校での補欠授業
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=43320&caldate=2022-2-28&schid=32&block=0

 
掲示者: | 2022年 6月 1日 (水曜日) 8時10分

2024年 1月 17日 (水曜日)

.学校: 4年生 総合的な学習の時間〜盲導犬学校キャラバン〜

 日本盲導犬協会からゲストティーチャー(講師の方,盲導犬ユーザーの方,バロンくん)をお招きし,総合的な学習の時間の授業をしていただきました。
 児童の皆さん,事前学習の成果を生かしながら,実際に盲導犬と関わる方のお話を伺い,熱心にメモを取っていました。

 貴重な機会をいただきありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

●4年生 総合的な学習の時間
ふだんのくらしを幸せに〜みんなが幸せな根岸のまちへ〜 
障がいがある人や高齢者との交流や、体験活動を通して、障がいのある人や高齢者のことをより深く知り、だれもが幸せに過ごせる地域社会を作るために、自分たちにできる課題を設定し、それを実践しようとする意欲を高める。

●日本盲導犬協会
https://www.moudouken.net/

●昨年の関連授業
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=45210&caldate=2022-11-30&schid=30&block=0
 
掲示者: | 2024年 1月 17日 (水曜日) 11時49分