.学校: 草むしり

 田浦中学校の生徒は昼休みも外で元気に遊ぶ様子が見られます。いつものように校庭を見ていると、ボールで遊ぶ生徒たちの中に、しゃがんで何かをしている集団がいます。何をしているのかと校庭に出ていくと、トラック上に生えている雑草を抜いてくれています。
 先生方が校庭で遊んでいる生徒たちにちょっと声をかけたらこのように集まってきてくれたそうです。なかなか手ごわい雑草で、昼休み中にすべては抜けませんでしたが、かなりの量になりました。
 スポーツフェスタに向けて先生も生徒も一つの方向を見据えて取り組んでいる姿の一環です。本当に素敵だなと思います。
  
掲示者: | 2022年 9月 13日 (火曜日) 15時38分

.学校: 草むしり続報

 今日の登校時間に生徒たちが花壇のところにカバンを置いて、次々に校庭の方へ移動する姿が見られました。スポーツフェスタの朝練か何かがあるのかなと何気なく見ていると。。。。
 草むしりをしてくれているのです。昼休みに草むしりをしていると2,3日前にお伝えしましたが、自主的に行動してくれていました。草むしりをしている生徒を登校してくる生徒が見ると次々にその輪の中に入っていきます。
 生徒会のまいた草むしりという種が学校全体に広がっていきます。当初は昼休みだけだったものが、自分自身で判断して別の時間にまでその行動が起こり、それに賛同する生徒が加わっていく。本当に素晴らしいと思います。心が震えました。すごいです、田浦中学校の生徒たち!!
 もう一つの写真は、学年合同での体育の様子です。スポフェスに向けてだんだんに気持ちがまとまってきています。
  
掲示者: | 2022年 9月 16日 (金曜日) 10時09分

.学校: 体力づくり実践研究校実践発表

 昨日は横須賀市体力づくり実践研究発表大会がありました。これは横須賀市教育委員会が市内の小学校、中学校1校ずつを体力づくりの推進校に指定をし、その研究実践について発表する会です。田浦中学校はその推進校に昨年度から2年間の期間で指定されていました。
 保健体育科の橋本教諭を中心に本年度は体育の授業のウォームアップに着眼して研究を進めていました。体育の授業が始まる前に、生徒たちが体をあたためるだけでなく、楽しく取り組みやすくなるように、工夫した取り組みを行っていました。音楽を鳴らしてリズムよく体を動かすなど、いつも校庭からは楽しそうな様子が見られました。
 市内すべての学校から体育担当の教師が集まり、また、来賓等もいる中、橋本教諭は2年間の実践について、堂々と発表することができていました。講師の先生からもお褒めの言葉をいただき、2年間の研究成果をしっかりと市内に発信することができたと思います。橋本先生、本当にお疲れさまでした。
  
掲示者: | 2023年 2月 9日 (木曜日) 9時48分

1年: 総合的な学習の時間の発表

 昨日の5,6校時は、1,2年生が本年度総合的な学習の時間で学んだことを発表する時間でした。1年生は地域をテーマに学習を進め、各グループごとに地域の様々なところに行って、フィールドワークを行いました。田浦のアーティスト村や行政センター、地域の公園など、自分たちでテーマを設定して、学びを進めてきています。
 そこで学んだことを含め、これから自分たちは地域に対してどう行動していくかといったことを論点として発表が行われます。限られた時間の中で、発表しなくてはならないのですが、今の生徒たちはグループで協力して本当に上手にスライドにまとめることができていました。今後は、学年を超えての発表会が開かれます。
 明日は2年生の発表を紹介します。
  
掲示者: | 2023年 1月 24日 (火曜日) 12時03分

.学校: 中間テスト

 1,2年生は後期の中間テストが始まっています。田浦中学校では2週間前からテストに向けた学習計画を立てていきます。1週間前には部活動を休止してテスト勉強に備えます(一部大会のある部活動は行います)。一つの目標に向けて計画を立てるということは、学習に限らず大切なことです。がむしゃらにただ頑張るということではなく、そのために何が必要であるかを考え、ゴールに向かってどのような段取りで取り組んでいくのか、定期テストの取り組みにはそうした学びも含まれています。大きく考えればそうした取組はいわゆる「進路」にもつながります。また、将来の夢への取り組みにもつながっていきます。
 中間テストの取組の様子をそっと見まわると、いつものにこやかな顔とは違った、真剣な生徒の様子が見られます。それも学校生活での大切な経験です。
  
掲示者: | 2022年 12月 9日 (金曜日) 9時11分

.学校: 造形作品展

 現在、横須賀美術館で横須賀市児童生徒造形作品展が開催されています。市内の小学校中学校高等学校の図工・美術の作品が一堂に展示され、とても見ごたえのある展覧会です。土曜日に見に行ってきました。
 田浦中学校の作品は、美術の時間に作成されたものです。1,3年生が平面作品、2年生が立体作品です。どの作品も丁寧に仕上げられており、目を楽しませてくれました。特に、2年生の立体作品は自分で考えたキャラクターで、一つ一つの作品にそのキャラクターを生み出した経緯が書かれており、かわいらしいものでした。全体的に緑が多いのは、2年生が緑学年であるからで、作品の説明の中にも緑学年を意識したといったことが書かれていました。
 1月30日(月)まで開催されています。造形作品展は無料で鑑賞することができます。
  
掲示者: | 2023年 1月 16日 (月曜日) 13時17分

.学校: 船越小学校3年生

 本日、船越小学校の3年生が総合的な学習の時間を使って田浦中学校を探検に来てくれました。ありんこ探検隊という名前を付けて、地域の探検をしているそうです。前に一度、田浦中学校に来てくれたのですが、校舎の中も見せてほしいということから、本日、教頭先生が案内をしてくれました。
 はじめにしっかりとした挨拶をして、代表の子が言葉を話してくれました。小学校3年生とは思えない立派な言葉にびっくりしました。そのあと、クラスごとに分かれて、生徒棟、管理棟を交代で見学をしていました。4年後には今度は生徒として田浦中学校に来る子どもたちです。知りたいことをしっかりと勉強することができたかな。
  
掲示者: | 2022年 11月 14日 (月曜日) 10時20分

.学校: 全体練習

 昨日からスポーツフェスタの全体練習が始まりました。5,6校時の2時間続きで、日差しも強い天候でしたが、どこか風が涼しく、秋の気配を感じる中での練習でした。生徒たちは5分前には集合し、5校時開始前には整列・待機していました。ブロック長を中心としたブロック三役が声をかけ、自分たちで意識できていました。
 練習が始まり、開閉会式の練習で、話を聞く時間がどうしても長くなるのですが、集中力を保つ姿勢は素晴らしく、また、整列の際にはブロック長が各学年に順番に指示を出し、あっという間に整然とした体形をつくっていく様子は本当に立派です。こうした一つ一つの取組が当日のスポーツフェスタの充実につながっていきます。その取組過程を見ることができるということも、私たち学校の魅力であり、教師の醍醐味でもあります。
  
掲示者: | 2022年 9月 27日 (火曜日) 7時59分

3年: 卒業遠足

 本日は公立高等学校の合格発表でした。
 3年生のみなさん、長い受検の取り組み、本当にお疲れさまでした。自分の実力を発揮できた人も、残念ながら発揮できなかった人も、まずは自分自身をねぎらってあげてください。みなさんが頑張ったことは紛れもない事実です。これまで取り組んできたことは、皆さんの人生にとって必ず糧となります。面接練習に来てくれた時の皆さんの真剣な顔が思い出されます。本当によく頑張りました。
 3年生は明日、卒業遠足になります。写真は、昨日その計画を立てているときのものです。自分をねぎらいつつ、楽しんできてほしいと思います。
  
掲示者: | 2023年 2月 28日 (火曜日) 14時06分

.学校: 卒業式

 3月8日 第76回卒業証書授与式が行われました。当日は朝から晴れて、とても暖かく、穏やかな気候の中で式が営まれました。
 3年生の学年は3年間コロナ禍の中で、小学校の卒業式も児童だけで行われ、また、入学式から始まる三年間もマスクを着用して、制限のある中での学校生活でした。私たちはかわいそうな年代とよく話していましたが、先日、ある新聞に、高校3年生が「私たちを勝手にかわいそうな世代にしないでください。私たちは制限のある学校生活の中でもかけがえのない友だちをつくり、かけがえのない経験をしてきました」という趣旨の投稿をしていました。
 田浦中学校の3年生もこの一年間を考えただけでも、自分たちでしっかりと学校生活を創り、仲間とともにかけがえのない時間を過ごしてきました。確かに規制はありましたが、そんなことに負けたり躊躇することなく、その時しかできないことに全力で取り組み、素晴らしい田浦中学校を創り上げていました。大人が生徒たちから学ぶことが何度もありました。
 卒業式はそんな生徒たちの気持ちがこもった、本当に素晴らしい式だったと手前みそですが、実感しています。新しい世界に羽ばたく生徒たち、中学校生活を土台にして、新しい場所で必ず花咲かせてくれると信じています。 ご卒業おめでとうございます。
  
掲示者: | 2023年 3月 8日 (水曜日) 14時23分