とはいっても学級集団は実質的には例年の4月の第2週とほぼ同じ状態で……。ある先生曰く「心のマスクがやっととれてきて……気持ちのディスタンスもようやく縮まってきた」という状況もあるようです。今日の教室は……
NHK for School 大活躍
家庭科の「お茶を淹れる」授業でショートコンテンツを活用。茶葉によってお湯の適温が違う理由を動画で説明していました。本来なら「お茶淹れ」は実習として行う学習なのですが,コロナ禍下では調理実習系はすべてNGになっているので,このようなスタイルにしたということです。
給食の準備,食事中はEテレの「テキシコー」が流れていました。低学年の児童は低学年なりに,高学年は高学年なりに熱心に見入りつつ,無言の給食タイムを楽しんでいました。1年生の給食当番,今週も大活躍でした。
光合成の観察・実験
最後まで見届けることができませんでしたが,液晶画面付きの顕微鏡を使った観察をしていました。6年生の理科は観察や実験を伴うものが多いのですが,コロナ禍下では様ざま工夫して時短に対応しています。
図書室もコロナ仕様で
利用前の手洗い徹底,テーブルは指定席で,隔壁を立てて活用……。環境は変わっても,児童の皆さんはその趣旨を理解して,きちんと対応しているようです。