.学校: 学校再開

 本日から学校が再開しました。学校の日常が戻ります。夏休み中は本当に静かだった校舎が、生徒たちが戻ってきてくれて少し元気を取り戻した感じです。
 短い時間ですが裏門に立ち、生徒たちの登校の様子を見ていました。夏休み前と変わらず、挨拶をしっかりとしてくれることにほっとし、また、夏休み前と比べるとずいぶん背が伸びたなと感じる生徒もたくさんいました。
 集会の様子も見ていましたが、話をしっかりと聞く姿勢ができています。そこが田浦中学校の生徒の素晴らしいところです。
 期末テスト、スポーツフェスタと続きますが、一人一人が自分のペースで頑張ってほしいと思っています。
  
掲示者: | 2022年 8月 29日 (月曜日) 17時10分

.学校: 学校司書さん

 田浦中学校には学校図書館があります。昔は図書室と言ってましたが、今は学校図書館というのが正式な名称となっています。子どもたちに本に親しんでもらうことをねらいとして、横須賀市では学校図書館の整備とその活用に重点が置かれ、学校司書さんが配置されています。
 学校司書さんは田浦中学校の生徒たちが学校図書館をたくさん活用してくれるように日々いろいろな工夫をしてくれています。例えば写真のように、新刊図書を紹介するコーナーを作ってくれたり、利用したことが一目でわかるように学年の瓶におはじきを入れる取組をしたり、魅力のある取組がたくさんです。また、田浦中学校の学校図書館は管理棟の4階にあり、生徒棟から遠いので、管理棟の入り口に学校図書館の広告ボードを置いていただきました。学校図書館が開いているのかということだけでなく、学校図書館に関わる情報が一目でわかります。
 本は知識を得ることができると同時に、心を育むことにもつながります。田浦中学校の生徒たちにもたくさんの素敵な本に出会ってほしいと思っています。私は灰谷健次郎さんの「兎の眼」が大きな出会いでした。
  
掲示者: | 2022年 11月 22日 (火曜日) 15時56分

.学校: 学校司書さん(写真)


  
掲示者: | 2022年 11月 22日 (火曜日) 15時55分

.学校: 期末テスト

 本日から期末テストが始まりました。一年生にとっては初めての期末テストです。全教科のテストになります。今週は期末テスト前の準備や復習の授業も多かったです。今日の教室の生徒たちの顔つきはいつもと違い、ピンとした緊張感があります。テストは3日間、自分の力をしっかりと発揮してください。
 学校は、日常の生活と定期テストや行事のように日常とは違う生活があります。定期テストや行事は一つの節目であり、そこを目標に日常生活を送ります。行事は楽しみなものであり、定期テストは試練です。この両者があるからこそ学校生活にメリハリができ、充実したものとなるのです。楽しいこと、苦しいこと、様々なことを経験しながら、生徒たちが成長していきます。それも学校の意義であると思っています。
  
掲示者: | 2022年 9月 7日 (水曜日) 16時02分

3年: 球技大会

 本日は3年生の球技大会でした。3年生は受検がひと段落し、これまでの辛抱の日々から解放され、イベントが目白押しです。これまで頑張ってきましたからね。
 種目はドッジボールと大繩でした。クラス対抗での試合でしたが、試合最中の実況があり、和気あいあいとした雰囲気での大会でした。
 それにしても3年生の投げるボールは驚くほど速いです!
  
掲示者: | 2023年 2月 22日 (水曜日) 16時20分

.学校: 季節の移ろい

 早いものでもう12月も半ばを過ぎました。師走という字は教師も走るほどのいそがしさとも言われます。中学校では進路指導も本格的となり、いそがしさを増しています。その中でも落ち葉拾いの最中に田浦中学校の東側ののり面に咲くすいせんを見つけました。急に寒くなってきましたが、しっかりと季節は進んでおり、その季節に合わせるように花が咲いています。忙しいという漢字は「心を亡くす」で成り立ちます。年末のいそがしさに心を亡くすことなく過ごさねばと、すいせんを見ながらふと気持ちが和らぎました。
 生徒たちはいそがしい中でも一生懸命、目の前のことにしっかりと向き合い、取り組んでくれています。
  
掲示者: | 2022年 12月 16日 (金曜日) 14時38分

.学校: 掲示物

田浦中学校の生徒棟の廊下には、各学年いろいろな掲示物があります。主に生徒会組織の各種委員会で、様々な啓発を行うために作成してくれています。いそがしい学校生活の中で、上手に時間を使って取り組んでくれています。クオリティの高いポスターは、いつも目を楽しませてくれます。
  
掲示者: | 2022年 7月 12日 (火曜日) 14時46分

.学校: 研究授業

 昨日、本校の教員が基本研修の代表で研究授業を行いました。私たち教員は日常の業務のほかに、自身の指導力の向上のため、年次によって研修が義務付けられています。研修では、授業に関することばかりでなく、生徒指導、危機管理等、学校教育に携わるものとして多岐にわたった内容がその年次に合わせて行われています。
 今回は本校の教員が行った公開授業を研修対象者で参観し、その後、授業に係る研究協議が行われました。授業を公開するまでに、教育委員会の指導主事と何度も授業について検討を行い、当日を迎えます。授業ではいつもと違う雰囲気の中でも、生徒たちは普段通りの姿勢で臨み、先生が一番緊張をしていました。研究協議では、他校の先生方から、今日の授業の成果とともに課題についてもご指摘をいただきました。こうした研究協議を行いながら、私たち教員は自身の授業力を磨いています。
  
掲示者: | 2022年 11月 9日 (水曜日) 15時15分

.学校: 公立入試

 本日は神奈川県立高等学校の入試です。
 昨日は入試前の様々な確認やモチベーションアップの取組が各クラスで行われ、3年生の生徒たちが送り出されました。朝方雪がちらつきましたが、天気も何とか持ちそうです。これまで取り組んできたことを信じて、自分の力を発揮してほしいと思っています。
 入試の取組は生徒たちにとって自分の進路に関わる大きなことです。願書の書き方、面接の練習、もちろん各教科の学習など、本当に長い期間準備をしてきました。この期間、学校だけでなく、家に帰ってからも常に入試ということが頭から離れなかったと思います。大変だった日々も自分のこれからのためのステップです。3年生全員で乗り越えてください。
 今日の学校は当たり前ですが、少し寂しいですね。
  
掲示者: | 2023年 2月 14日 (火曜日) 11時55分

.学校: 講演会

 昨日は3年生を対象にスクールソーシャルワーカーの藤田先生と船越の子ども食堂を主宰していただいている北川先生を講師にお招きをして、講演会が開かれました。
 人間は必ず悩むものですが、その悩みを表出することができず、一人で抱えてしまうことがよくあります。一人で悩んでしまうとなかなか解決にはつながらず、心や身体を病んでしまうことになる場合もあります。しかし、実は身近なところにも相談したり、悩みを打ち明けたりする機関や施設がたくさんあるのです。スクールソーシャルワーカーの方はそうした相談にのるだけでなく、様々な機関とつなげて、支援をしてくれる方です。
 中学校3年生の生徒たちはこれから新しい世界に踏み出していきます。その際には必ず迷ったり、悩んだりすることが出てきます。そうした時に、今回のことを思い出し、一人で抱え込まずに相談してほしいと思います。相談する場所がある、相談する方法がある、これからの時代、このことはとても大切なことであると感じています。
  
掲示者: | 2023年 2月 21日 (火曜日) 17時26分