.学校: スポーツフェスタ

 昨日出張から帰ると放課後に先生方がグランドに出て作業をしていました。期末テスト期間ですからそれぞれが事務仕事もある中で、何をしているのかと思ったら、スポーツフェスタのためのグランド整備をしてくれていました。
 田浦中学校の先生方は本当にフットワークが軽く、誰かが作業をしているとそれに気づいて快く手伝ってくれるのです。先日も田浦中学校で市内中学校の校長が集まる大きな会合が開かれましたが、準備片づけに職員のみなさんが関わってくれました。
 昨日は私も思わずグランドに出ていきましたが、にぎやかしにしかならず、全く戦力にはなりませんでした。ごめんなさい。
  
掲示者: | 2022年 9月 8日 (木曜日) 9時09分

.学校: スポーツフェスタ結団式

 12日(月)の6校時目にスポーツフェスタの結団式が各ブロックごとに行われました。各学年から選出されたブロック3役が中心となり、割り当て場所に全員が集まって、始まりました。先生方の紹介では、それぞれの先生が生徒たちに熱い思いを伝えていました。そして応援練習では、各ブロックごとに応援ブックが配られ、初めての練習で多少のはにかみがある中、頑張っていました。
 約一か月後のスポーツフェスタに向けて、いよいよ本格的に始動です。
  
掲示者: | 2022年 9月 15日 (木曜日) 8時49分

.学校: スポフェス1

 昨日、6日(木)に実施する予定だったスポーツフェスティバル2022が開催されました。久しぶりの朝からの青空の中、風は強かったのですが、気持ちのよいコンディションでした。このスポーツフェスタについては、これまでも取組の過程をご紹介させていただきましたが、当日の取組は本当に素晴らしいものでした。写真が2枚しか掲載できないため、少しシリーズで当日の様子について紹介をさせていただきます。
 6日の雨で延期が決定し、モチベーションが下がることを懸念していましたが、ブロック3役の生徒たちが本当に自分たちで気持ちを盛り上げ、生徒たちを引っ張っていってくれました。朝の準備の時にも自分たちで気持ちを高め、気合を入れていました。本校のスポーツフェスタは応援団というものを置いていないのですが、このブロック三役が各色の生徒たちの先頭に立ち、みんなが楽しめるスポーツフェスタになるように盛り上げてくれるのです。ブロック長のリーダーシップは大人の私が見ても、思わずうなるくらいの頼もしさです。
 そして、もう一つあまり目立たないのですが、生徒会が大きな役割を果たしてくれています。競技のエントリーを確認する作業や、開閉会式の進行、そして生徒会種目、みんなが楽しめるようにとこのスポーツフェスタを陰で支えてくれていました。花壇のお花も百花繚乱のスローガンのもと取り組まれたものです。当日もスポフェスに文字通り華を添えてくれていました。 つづく
  
掲示者: | 2022年 10月 12日 (水曜日) 8時48分

.学校: スポフェス2

 昨年度は競技数を減らし、午前開催で行いましたが、本年度は競技数をいくつかもとに戻し、午後までの開催としました。さわやかリレー、学年種目、大繩については全員が参加する種目です。そして、その他にクラスの中で個人種目を選び、決めていきます。
 応援は笑顔ですが、競技の中ではどの生徒も本当に真剣に取り組んでおり、どんなに差がついてしまっても力を抜いたりすることなく、全力を出していました。真剣な表情は見る者を引き込みます。そして、その人に力を与えます。生徒たちの取り組む姿をみて、本当に久しぶりに心が「血湧き肉躍る」感覚となりました。
 勝ったときの晴れ晴れとした顔、負けたときの悔しそうな顔、そして相手を讃えたり、労ったりする優しい顔、すべてが輝いていました。 つづく
  
掲示者: | 2022年 10月 13日 (木曜日) 10時59分

.学校: スポフェス3

 スポフェスは生徒たちが主役ですが、それを支えるのが田浦中学校教職員です。生徒たちが自主的に活動することができるよう、陰に日向に支えてくれていました。時には鼓舞し、時には価値づけ、取組の過程からその当日まで、スポフェスが生徒たちにとってかけがえのない取組になるよう指導・支援をしてくれていました。
 学校行事の取組はその場だけではなく、実に長い期間継続して取り組んでいく必要があります。様々なことを教職員同士で話し合いながら、時にはぶつかることもあります。しかし、当日は、教職員が生徒とともに楽しむ姿を見て、改めて感謝の気持ちが湧いてきました。
 また、PTA運営の方にも受付をはじめとして、写真撮影など、たくさんのご協力をいただきました。そして、保護者の皆様が応援に来ていただくことも、生徒たちにとっては大きな励みとなっています。生徒・教職員・保護者の皆様、みんなで創り上げたスポーツフェスタです。 つづく
  
掲示者: | 2022年 10月 13日 (木曜日) 11時26分

.学校: スポフェス4

 すべての競技が終了し、本年度は青が優勝、白が準優勝、黄がさわやか賞を受賞しました。閉会式が終わると、各ブロックごとに解団式が行われます。解団式の中で、ブロック長が声をかけ、全員でグランドに丸くなり、全体で応援の声を出しました。
 田浦中学校のスポーツフェスタは何度もお伝えしていますが、みんなが楽しめるスポーツフェスタを目標としています。ブロック長もそのことを意識して取り組んでくれていました。それがこの最後の結団式にしっかりと表れています。競い合ったあとにはお互いにそれを讃え、みんなで心を一つにする、そんな様子が表れているようで、大人の私も胸が熱くなりました。
 本当に素晴らしいスポーツフェスタでした。みなさんお疲れさまでした。
  
掲示者: | 2022年 10月 14日 (金曜日) 13時14分

.学校: プラタナス

 管理棟の前に大きなプラタナスの木があります。葉っぱや実に特徴があり、タイワンリスなどもたまに見かける大きな木です。夏場は生徒たちの日陰を作ってくれていました。
 今回、剪定が行われました。あんなにうっそうと茂っていた枝葉をきれいに切っていただき、どこか寒そうな見栄えになりました。こうした様子を見ていると最近の涼しさも加え、秋の訪れを感じます。
 3年生は来週行われる合唱コンクールに向けて頑張っています。
  
掲示者: | 2022年 10月 19日 (水曜日) 12時01分

.学校: プレゼンテーション

 現代の子どもたちは私たち(昭和生まれ)の子どもたちの時と比べ、はるかに多くのことを学校で学んでいます。国語の授業ではプレゼンテーションの学習に取り組んでいました。グループごとにテーマを決めて、そのテーマに従って自分が紹介したいものを考え、プレゼンテーション用の資料を作ります。例えば、アニメというテーマであれば、自分がおすすめのアニメを紹介する資料を作っていくのです。写真や画像を駆使し、スライドのアニメーション動作等を上手に使って、資料を作っている生徒にまず驚きます。そして、その資料を使って、上手にプレゼンテーションする姿にさらに驚きました。
 プレゼンといった言葉は自分が社会人になってからようやく聞くようになり、そうした資料を作って説明するといった機会も社会人になってずいぶん経ってからでした。しかし、こうしたプレゼン力はこれから社会人になる生徒たちにとってはとても重要なものであり、だからこそ、学習内容にも位置付けられているのです。生徒たちは本当にたくさんのことを学び、力をつけていっています。
  
掲示者: | 2022年 11月 16日 (水曜日) 10時44分

生徒会: マスコットキャラクター

 生徒会が主体となって田浦中学校のマスコットキャラクターを作ってくれました。全校からイラスト及び名前を募集して、数あるかわいいイラストの中から、やはり全校に投票をしてもらって決定しました。文章にすると簡単ですが、募集の要項を作成したり、投票のための準備として、出てきたイラストの一覧を写真のように各学年ごとのフロアに準備したり、さらには投票の集計をしたりと大変だったと思います。
 その中で生まれたキャラクターが写真のように「たうてん」です。「たうらのてんし」の略で「たうてん」、イラストにおいてもネーミングにおいてもしっかりと意味があるのです。
 生徒の学習する様子やこうした取組を見ていて感じるのは、中学生の力です。その発想力や行動力は十分に大人に匹敵するほどであり、いつも驚いています。
  
掲示者: | 2022年 11月 17日 (木曜日) 15時25分

.学校: 延期。。。

 本日スポーツフェスタを開催予定でしたが、残念ながら天候不良のため、11日(火)に延期となりました。一昨日には写真にあるようにカラー集会を行い、各カラーで本番に向けて気持ちを高めました。はじめて集まった結団式では、生徒たちに応援に対する恥じらいが見られていましたが、最後のカラー集会では、大きな声を出し、みんなで盛り立てていこうという意気込みがしっかりと感じられました。この一か月の生徒たちの取組は本当に素晴らしいものでした。延期にはなりましたが、気持ちを切らさず、頑張れ田浦中生!!
 昨日準備した杭が雨に打たれて寂しそうです。。。
  
掲示者: | 2022年 10月 6日 (木曜日) 7時24分