生徒会: ひまわり

生徒会と保健美化委員会が中心となって、スポーツフェスタに向けての取組の一環として、花壇にひまわりを植えています。各学年の場所を分担して草むしりを行ったあと、種を植え、水をまきました。フェスタ当日までにきれいな花が咲くといいです。生徒会担当の島田先生がひまわりの花言葉を教えてくれました。
“情熱”です。
  
掲示者: | 2022年 7月 8日 (金曜日) 13時37分

生徒会: ひまわり

 夏休み前に生徒会が中心になってひまわりの種を植えました。夏休み中も気にかけ、水やりをしてくれていたのですが、どうも、種自体があまりよくなかったのか、芽が出てきませんでした。そこで、改めて別の種を植えました。すると・・・・・。
 やっと芽を出してくれました。花壇にはいくつもの新芽が出てきています。今日は少し涼しいですが、暑さに負けず、しっかりと成長してほしいです。
  
掲示者: | 2022年 8月 5日 (金曜日) 13時14分

.学校: さわやかメーター

 スポーツフェスタがいよいよ今週の木曜に開催されます。夏休み前から取り組まれた活動もいよいよ本番を迎えます。その取組の一つにさわやかメーターというのが、管理棟の入り口に貼られています。
 田浦中学校では「さわやか」をキーワードとして大切にしています。いつでもさわやかでいられるにはどのような態度でいることが必要か、これは日常的に取り組まれていることです。そこから、スポーツフェスタにもさわやか賞という賞があります。当日はもちろん、練習でも一生懸命に取り組んでいたか、服装や姿勢をしっかりとすることができていたか等、スポーツフェスタの取組過程にも目を向け、表彰が行われるのです。その一環としてさわやかメーターがあります。
 このさわやかメーターには、たくさんの生徒の仲間の良さが書かれています。自分のことはもちろん、仲間に目を向け、その良さを見つける必要があります。相手を意識すること、実はとても大切です。スポーツフェスタは本当にたくさんの学びが込められています。
 
掲示者: | 2022年 10月 4日 (火曜日) 10時28分

.学校: さつまいも

 先週、支援級の6組の代表の生徒が校長室に来てくれました。ノックの音が鳴るのを聞いて、何かなと思ってドアを開けると、大きなサツマイモを届けてくれたのです。生徒棟の駐車場側に畑があり、夏休み前から育ててくれていました。代表の二人は恥ずかしがりながらも、自分たちで育てたサツマイモであることを伝えてくれました。
 学校がコロナによって休校になったとき、学校の意義が問われました。オンラインでも十分に学べるのだからといった論調も一部ですがありました。しかし、こうして作物を育てたり、収穫して味わったり、人との関わりを経験したりということは、オンラインでは学べません。学校ではたくさんの学びがあります。生徒たちがどのように学び、成長しているのか、そうしたことがたくさんの方に理解されるとよいなと思っています。
 いただいたサツマイモはさっそく蒸かして、おいしくいただきました。
  
掲示者: | 2022年 11月 2日 (水曜日) 9時45分

部活動: ダンス部

 毎年、横須賀市では表現運動・ダンス発表会が開催されています。本年度はその発表会の出場依頼が田浦中学校に来ました。そこで、各学年にその趣旨を説明し、ダンス部が期間限定で発足しました。実はスポーツフェスタ以前から活動を行っています。
 先日、そのダンス部の練習を参観しました。私などはついていくことができない、難易度の高い動きをどの生徒も普通にこなしています。また、激しい動きにも関わらず息を切らすこともなく、練習を行っていました。自分たちで曲から振り付けまで考えているとのこと、本当に驚きです。発表会は今週末の11月5日(土)に横須賀アリーナで行われます。残念ながら保護者1名の参観のみと限定されてしまっており、一般の方には見ていただけません。しかし、目標に向かって取り組む姿は素晴らしく、当日も気持ちを合わせて、自分たちの力を出し切ってほしいと思います。
  
掲示者: | 2022年 10月 31日 (月曜日) 14時03分

.学校: ピンクシャツデー

 本日は横須賀市が推進するピンクシャツデーです。
 これはいじめ反対運動として、カナダの学生が始めた運動とのことです。ある日ピンクのポロシャツを着て登校した少年がいじめられました。それを聞いた先輩がみんなで一緒にピンクのシャツを着ようと呼びかけ、それに賛同した生徒たちが、次の日、ピンクのシャツや小物を身に付け登校をします。学校中がピンクに染まり、自然にいじめがなくなったということです。そこから、偶数月の最終水曜日をピンクシャツデーとして、いじめを考える日とされています。
 本日田浦中学校の先生は思い思いにピンクのものを身に付けていました。(写真では色がわかりにくいかもしれませんが・・・。ピンクのシャツやマスクを身に付けています。)学級担任からその話を聞いた生徒たちも、クラスに来る先生の様子をじっくりと見ていました。(私もチェックされました)
 「いじめは許さない」、一人一人がそうした意思をしっかりと持つことが大切です。横須賀市の取組を一つのきっかけとして、いじめについて考える機会を持ち続けていくことが大切だと思っています。
  
掲示者: | 2022年 8月 31日 (水曜日) 13時28分

部活動: アーティスト村での土器づくり

 少し前になりますが、8月19日(金)に美術部が田浦のアーティスト村(HIRAKU)を訪れ、土器づくりを体験してきました。7月30日に土をこねて作ったものを当日は野焼きする日でした。写真のように真ん中に火を焚き、周りに作成した土器を並べて焼いていきます。生徒たちは自分の作品を焼くために、薪を運ぶなど、取り組んでいました。
 土器づくりには、アーティスト村(HIRAKU)の一番最初の居住者である陶芸家の薬王寺太一さんに教えていただきました。アトリエには、薬王寺さんがつくられた作品がいくつも飾られ、本当に素敵な空間でした。薬王寺さんからはこれからも地域の学校といろいろな場面で関わりを持てればとお話しいただいています。
 アーティスト村(HIRAKU)には、様々な分野のアーティストの方がいらっしゃり、体験的なワークショップを開かれているそうです。田浦には魅力的な学びの場がたくさんあります。
  
掲示者: | 2022年 8月 25日 (木曜日) 10時20分

.学校: アーティスト村のお祭り

 12月11日(日)に田浦のアーティスト村でおまつりがありました。美術部が以前土器づくりでお世話になった薬王寺さんが穴窯から作品を取り出すのに合わせて、同じアーティスト村の方がワークショップを開いてくださったり、協力店が出店したり、たくさんの方が来ていました。穴窯では120時間もの間火を通していたとのことでした。最高温度が1400度、使った薪は4トンというから驚きです。田浦コミュニティセンターや横須賀美術館のワークショップで作成した市民のみなさんの陶芸作品が焼きあがるということで、皆さんそれを楽しみに窯の周りに集まっていました。私も窯の中を見せていただきましたが、丁寧に作品を並べて窯全体に熱が伝わるようになっており、まだ温かさが残っていました。
 田浦にはこんな魅力的な場所があります。本年度は美術部とともに、一年生も地域のフィールドワークとしてアーティスト村を訪れ、インタビューをしていました。今後の教育活動でもぜひ関わっていきたいです。
  
掲示者: | 2022年 12月 12日 (月曜日) 16時10分

.学校: クロムブック

 今日は台風の影響で朝から雨風が強かったですが、暴風警報も発令されず、学校は開いています。地域によっては風雨が強く登校しづらいといったことがあったと思います。時間を遅らせても遅刻とはなりませんので、気を付けて登校してください。
 連日スポーツフェスタの話題をお伝えしていますが、もちろん教科の学習についても取り組まれています。昨年度から国の政策によって、一人一台の端末が配られました。横須賀市はクロムブックです。タブレット的にタッチすることによって操作ができるほか、キーボードもあるため、様々な場面で使われています。最初の写真では、英語のプレゼンテーションの補足の資料としてスライドを作成していました。もう一つの写真では、理科の授業のノート代わりにクロムブックに記録して保存しています。提出も通信で行うことができるのです。新しい時代に合わせ、子どもたちは様々なこと中学校でを学んでいます。
  
掲示者: | 2022年 9月 20日 (火曜日) 9時51分

3年: ゲストティチャー

 昨日は三年生の社会科の授業にゲストティチャーをお招きして著作権について学びました。著作権というと難しいイメージですが、現在のSNS等に関わる生徒たちにとって、写真をアップしたり、ほかの方が作成したキャラクターを勝手に使ってしまったり、実は知らないうちに罪となってしまうといったことがありうるといった気づきをもとに、大切な権利ということについて、生徒たち自身も一緒に考えながら授業を進めていただきました。
 講師は現役の大学生で、お話をお聞きすると著作権に関する資格を取り、その著作権について学ぶ中で、若い世代に伝えていきたいという思いをもっている方だということがわかりました。教えることを職業にしている私たちですが、「伝えたい」という思いをしっかりと持つということが、「教える」基本であり、だからこそ伝わるものだと、改めて刺激を受ける時間でした。
 この写真についても講師の先生の許可をしっかりいただいて掲載しております(肖像権)。
  
掲示者: | 2022年 9月 21日 (水曜日) 18時24分