.学校: ご参観・ご声援ありがとうございました

スローガン:最後まで 笑顔あふれる 運動会

 晴天に恵まれて2年ぶりの運動会を開催することができました。学年ブロックごとならではの趣向を凝らした演出等もあり,児童の皆さんは楽しみながら,様々な資質・能力を発揮することができました。
 学年ブロックを超えた鑑賞や応援はできませんでしたが,お互いにこれからの日常生活で,今日の成果を十分に生かすことができると思います。
 開催に当たり,保護者の皆様には様々ご協力をいただきましてありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

★これを書いているさなか,お隣の中学校も昨日の続きの体育祭,盛り上がってます。頑張れ!センパイたち!!(中学生の玉入れ,楽しそう。結構,新鮮(笑))
 
掲示者: | 2021年 10月 28日 (木曜日) 12時13分

.学校: せいかつをみなおそう〜1年生活科

 授業観察の一環で,標記の授業を参観したのでレポートします。
 と言ってもすべての授業観察レポートをWebに上げているわけではありません。こうしてレポートする理由は,先日の研究授業との関連が密接で,それこそ教科横断的な資質・能力育成という視点で見たときの“カリ・マネ(カリキュラム・マネジメント)”度の高さがよく見えてくる内容だったからです。

プログラミング的思考の視点
 先日(11/18)行われたお隣のクラスの授業は,新しい一年生向けのオリエンテーションDVD番組制作にあたって,その構成を考えることを通して,プログラミング的思考を働かせるという内容でした。今回はその「日常生活」版でした。
 このクラスもDVD制作の学習は経験しているため,そこで育成された資質・能力がここでも生かされる形になりました。
 朝起きてから家を出るまでに何してる?ただいまからおやすみなさいまでのルーティンはどんな感じ?……それぞれの児童は自分たちの生活を振り返り,普段していることを列挙します。それを「せいかつをみなおす」視点を持ちながら検証し,その順序等に改善を加えていくという内容。
 確かに……。
 私も日々,家族の夕飯の支度&片付けから子供の入浴,洗濯,洗濯物干しまでをこなしています。その一連のことすべてを「プログラミング的思考」という視点でみると,無意識のうちに(ホントは無意識ではなく常にグルグルと様々な“シコー”を巡らせている!?)様々な工夫改善を加えていることに,あらためて気づかされます。
 今日は冷蔵庫の中に何があったっけ,今週は何を食べさせたっけ?給食の献立とカブらないようにするの,至難の業なんだよな(小中3校が絡んでいるので),着替えの前にご飯炊かなきゃ,帰宅が遅くなったときは時短レシピで,ところで明日の天気はどんなだっけ?洗濯は夜が良い?朝?(浴室乾燥機はあるけど乾燥機付きの洗濯機ではなく基本は屋外干し),干してから就寝するためには逆算して22:00から洗濯機回さなきゃ,妻の帰宅を待ってたんじゃ間に合わないな……。という具合に。
 一つでも条件が変わるとそれが“バグ”となって,支障を来します。ナポリタンをつくろうと思って野菜を炒め始め麺ももうすぐ茹で上がるというのに,最終段階でケチャップの在庫がなかったからあわててレトルトのボロネーゼベースに切り替えてしのいだ,とかも,ありました(お料理単体で「プログラミング的」が話題になることはよくあります)。
 児童の皆さんも「やること」カードを並べながら,自分たちの生活を振り返っていました。習い事があるから“ただいま”はその後,夕飯が先で翌日の支度は最後,おやつタイムも書き足さなきゃ……という具合に。すべてにそうしている根拠がありそうでありながら,改善に向けた視点で見ていくと,この順番,入れ替えた方がいいんじゃないの?ということに気付くこともあります。
 この「見直し」のフェーズは次の授業に続く,ということになりました。

カリ・マネのミクロ的アプローチ
 授業を見ながらあれこれ考えました。これって,そのままキャリア教育につながる要素だな。学習評価でいうところの自己調整の力も働いているな,社会情動的スキル(非認知的能力)なんかもこういうことを通して培われるかも。もちろん,食教育や保健指導なんかとも関連しているし,道徳教育の要素はベースにあるわけで……。という具合です。
 「カリキュラム・マネジメント」というと,「児童や学校,地域の実態を適切に把握し,教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科等横断的な視点で組み立てていく(『総則』p.39 第1章第1の4)」という“組み立て”方向の営為がまず強調されます。
 その一方で,今日の授業を通して私があれこれ思い起こしたような「○○教育」とか「○○力」のような要素と,“今,ここで実践している自分の指導,授業”がどのように結びついているのか,ということを常に意識し続けることもまた(こそ),カリ・マネを進めるうえで極めて大切な意味を持ちます。
 これを本校ではカリ・マネの「ミクロ的アプローチ」といっています。一般的に言われているカリ・マネの在り方がマクロとするなら,それを逆照射する立場から,ミクロ的アプローチを積み重ねていくことを通して,来年度に向けた改善を図っていくことができればよい,と考えています。

 たった一時間の,研究授業ではない,普段の,普段着の授業観察でしたが,その一コマを通して,こんなことを考えました。

●関連記事
11/24(水)
1年 生活科研究授業〜あたらしい 1ねんせいを しょうたいしよう
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42819&caldate=2021-11-30&schid=32&block=0

11/18(木) 今年もしています「授業観察」
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42761&caldate=2021-11-30&schid=32&block=0

  
掲示者: | 2021年 12月 15日 (水曜日) 15時03分

.学校: まぼりっ子広場の草刈り〜地域づくり協議会

 「馬堀小学校区地域づくり協議会」の皆様が,まぼりっ子広場の草刈りをしてくださいました。夏草が伸び切る前に先手を打つ形で……。
 夏休み中ということもあって,児童や保護者の皆様も飛び入り参加して下さいました。
 協議会からの差し入れ(アイスと飲み物)をいただきながら,いい汗流して楽しく作業しました。
 皆様,どうもありがとうございました。
 
掲示者: | 2021年 7月 29日 (木曜日) 11時33分

.学校: ワクチン接種に係る出席の扱い

標記について保護者の皆様にお知らせするよう,教育委員会から指示がありましたので,取り急ぎこちらからお知らせします。
------------------------------
● 児童生徒が新型コロナウイルスワクチンを接種する場合
 〔学校の措置〕課業日に接種せざるを得ない理由があると認められる場合は、保護者の申し出により、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」とする。

● ワクチン接種後に副反応の疑いがある場合
〔学校の措置〕新型コロナウイルスワクチン接種に伴う副反応であるか不明であるが、接種後に体調不良により欠席した場合は、保護者の申し出により『症状があり罹患の疑いがある場合』と同等の扱いとし、学校保健安全法第19条による「出席停止」とすること。
接種後に体調不良により欠席した児童生徒が、医師により、新型コロナワクチン接種に伴う副反応であると診断された場合は、保護者の申し出により、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」とする。

★以上は保護者限定サイト掲載の『横須賀市立学校の教育活動における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル【2021.8.30版】』(p.33)にも掲載されています。
掲示者: | 2021年 8月 30日 (月曜日) 13時09分

.学校: ベルマーク交換品〜設置完了

 PTAのベルマーク活動でコツコツと貯めてきたポイントがまとまった点数になり,二つの物品と交換することができました。7/19付の『あおぎり』でお知らせのあった,「逆上がり練習器」と「国語辞典ひとクラス分+ブックトラック」です。
 これまでおうちでの切り取り&回収や仕分け作業等に携わってくださった皆様のおかげです。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 国語辞典の方はすでに授業で活用が始まっています。「逆上がり」の方は,本日のTV終業式でお披露目し,使用方法や注意事項等を説明したうえで活用を開始します。
 皆さん大切に使って,たくさん「進んで考え学」んで「元気でたくまし」くなってくださいね!
 
掲示者: | 2021年 10月 8日 (金曜日) 8時09分

.学校: コロナ禍下の委員会活動

 コロナ禍の影響で様々な活動が制限される中ですが,児童の皆さんはできる範囲内で委員会活動を展開しています。
 年明けからは,先日お伝えした健康委員会の「給食週間」に続いて,環境委員会の花壇整備(「花のアンケート」から選定,植え付け作業まで),情報委員会主催のビデオ集会(各学年の取組レポート),体育委員会の「運動習慣カード週間」(休み時間の運動推進キャンペーン)などの取組を進めました。
 
掲示者: | 2022年 2月 10日 (木曜日) 9時37分

.学校: ソレイユでデイキャンプ!〜5年生 キャンプ復活プロジェクト2

スローガン
協力して学んだことを生かし 5つの「わ」を達成しよう
 
 5年生のデイキャンプに同行しました。
 前日までの不機嫌なお天気から一転して申し分のないコンディションで,充実した一日を過ごしました。
 まずは,今月から解禁になった借り上げバスを利用して現地へ。バスは解禁になっても車内のおしゃべりはまだ自粛を強いられており,40分超の移動時間,児童の皆さんは,誰から指示されるでもなく「当たり前」のようにして終始無言で過ごしました。6年生の修学旅行はこの10倍の所要時間で移動することになります。大丈夫かなぁ……。
 現地では,マスク以外は解放され,盛りだくさんのメニューをこなしました。まずは,飯盒炊爨とカレー作り。かまどや調理等,各部隊の隊長の指揮の下,自分たちでサクサク準備を進め,危なげなくミッションを遂行。
 各班のカレーを“検食”させていただきましたが,掛け値なしにとてもおいしい出来上がりになっていました。
 食休みもそこそこに,次に控えていたのは大縄跳び大会。学級対抗方式で本番に臨みましたが,勝敗もさることながら,自己ベスト記録更新を達成するなどして,皆さん,大盛り上がりでした。
 最後は機動力と頭脳を総動員して,クイズラリーに臨みます。ソレイユのエリアいっぱいに展開しながら,要所要所でクイズに答え,あらかじめ出されたクイズの答えに係る「ヒント・ワード」を収集するというスタイル。日ごろの授業で鍛えたプログラミング的思考を縦横に働かせながら,効率的に難関を突破したグループが勝利をおさめました。
 単位時間当たりの充実度が極めて高い,有意義な一日になりました。
  
掲示者: | 2021年 11月 19日 (金曜日) 8時22分

.学校: プログラミング的思考を生かして企画立案(4くみ研究授業)

【研究テーマ】論理的思考力を育む授業の創造
 (横須賀市教育委員会「プログラミング教育」研究助成事業)

 1年生との交流会を企画するための計画や実施方法を立案するにあたって,プログラミング的な思考を働かせる学習を,総合的な学習の時間で行いました。
 何のためにどんな活動をするのかというプランをまとめるにあたっては,その作業をどんな手順で進めるかというのが問題になります。必要なことは何?その優先順位は?それをどのようにプログラムに組み込んでいったらよい……? どんな仕事でも同じですが,それをきちんとやり遂げるために,ちゃんと考えなければならないことは山ほどあります。“あれもこれも”ではうまくいきませんし,ただ何となく思いついたことを,適当にこなしていくだけでもうまくいきません。
 これらをきちんと整理して,順序だてて考えていくにはどうしたらよいか,ということを学習内容自体と併せて扱う研究授業になりました。
 学習の過程では様ざまなtoolを用いましたが,興味深かったのが,「うめラいス」。これはコミュニケーションツールの一種で,クループ等で対話するときの心得を示したものです。それぞれ次の心得の頭文字をつなげてあります。
  なづく,
  を見る,
  ストまで,
  っしょう懸命に,
  マイルで
 どんな交流会になるのか……楽しみにしています。
 
掲示者: | 2021年 11月 4日 (木曜日) 9時22分

.学校: 運動会前日準備〜開催の可否最終判断は明朝に

スローガン:最後まで 笑顔あふれる 運動会

 今日の天気予報は,一転,二転して,もともとはっきりしないものでした。予想以上の降雨に見舞われて,子どもたちの練習最終仕上げは,体育館で行われることになりました。それぞれのブロックごとに,表現活動やブロック別閉会式のリハーサルを入念に行っていました。
 今夜から明日にかけての天気予報を注視しつつ,放課後は先生たち総出で,グランドの水かきを行いました。このまま天気が回復してくれれば,予定通りの開催ができそうですが……。
 最終判断は明日の朝になります。保護者の皆様,夜間に降雨が続くなどして校庭の状況が怪しそうなときは,マメなメールチェックをお願いいたします。
 
掲示者: | 2021年 10月 27日 (水曜日) 13時48分

.学校: 夏休み前朝会

 明日からの夏休みに向けて,前期前半の終了朝会をおこないました。
 作詞コンクールの受賞者表彰に続いて,担当の先生から,本日配布の『夏休みの生活について』に沿ったお話を聞いて,元気に校歌を歌って締めくくりました。
 皆さん,よい夏休みを!
 
掲示者: | 2021年 7月 20日 (火曜日) 9時52分