1年: 入学して

 一年生が入学してから3週間目に入りました。次々といろいろなことがある中で、ようやく中学校生活のペースが落ち着いてくる時期です。入学当初の1週間は、新たな環境のせいか、なんとなく生徒たち自身も気持ちが落ち着かない様子でしたが、2週間目の終わりごろから、集中する時には集中し、楽しむ時には楽しむという、メリハリがしっかりと生まれてきたように思います。今日の英語の授業では、カルタで学習をしていました。手を頭の上において準備し、先生の指示に従って札を楽しそうに取ります。技術の授業では、自分で学習したことをまとめる授業でしたが、真剣に取り組む姿が見られました。これは一週間目の様子とは全く違います。一年生、本当によく頑張っています。
  
掲示者: | 2023年 4月 25日 (火曜日) 11時38分

1年: 陶磁器づくり

 1年生は総合的な学習の時間で、地域についての学習を進めています。夏休み前に地域にあるアーティスト村を訪れ、お話をお聞きする機会がありました。今日は、その学びの続きとして、実際にアーティスト村に住んでいらっしゃる薬王寺さんにお願いして、陶磁器づくりに取り組みました。土器と陶磁器の違いについてレクチャーを受けた後、薬王寺さんの説明やアドバイスをもとに、作り始めます。最初は粘土におっかなびっくりさわる姿が見られましたが、みんな一生懸命に自分の作品に取り組んでいました。1年生の担任の先生方も挑戦し、今日作った作品を今度は窯で焼いていただきます。どんな作品が出来上がるか、楽しみです!
  
掲示者: | 2023年 10月 26日 (木曜日) 10時20分

.学校: 朝のSHR

 今日は朝のSHR(ショートホームルーム)を覗きに行きました。3年生のある教室にあった黒板のメッセージです。ちょっとしたことなのかもしれません。でも、黒板のメッセージを読んで、気持ちがほんわかしました。田浦中学校に来て感じるのは、先生たちが生徒たちにしっかりと気持ちを伝えてくれているということです。学級通信で伝える先生、直接言葉で伝える先生、伝え方はそれぞれですが、先生方の気持ち、思い、そうしたことを感じる場面がたくさんあります。そして、その思いや気持ちをしっかりと受け止めてくれているのが、田浦中学校の生徒たちです。そうしたことを感じながら実はいつも元気をもらっています。
 温かいメッセージのもとで、生徒のみなさんは、期末試験に向けてミニテストを頑張っていました。
  
掲示者: | 2022年 9月 2日 (金曜日) 15時58分

.学校: 通知表

 先週の13日(木)に本校の前期通知表を渡しました。通知表の配布時期については、学校ごとに異なりますが、本校では学校行事の取組の中で配るのではなく、落ち着いた状況で生徒たちに渡したいとの考えから、後期の始まったこの日に配っています。一年生にとっては中学校になって初めての通知表となります。結果はどうだったでしょうか。各クラスの先生方はそれぞれの方法(写真のように廊下に呼んで渡すなど)で一人一人に話しかけながら渡してくれていました。渡される生徒はいつもと違う緊張感の中、神妙に受け取ります。そのやり取りが新鮮です。
 もちろん結果が気になるところではありますが、前期を通して学習に向かう自分の姿勢や過程を振り返り、後期に向けて自分なりの目標を持ってもらうことが大切です。
  
掲示者: | 2022年 10月 18日 (火曜日) 11時15分

.学校: 田浦中へようこそ

 本日午後、船越小学校と長浦小学校の6年生が田浦中学校に見学に来てくれました。これは、6年生のうちから中学校の生活や雰囲気を知ってもらおうと、小学校と中学校の先生方が協力をして機会を設定してくれています。当日の運営は生徒会が中心となって学校紹介について進めてくれました。ただ説明をするだけでなく、クイズ等も入れて楽しく話を聞くことができました。
 説明の後はグループに分かれて部活動見学です。部活動見学では、見るだけでなく各部の部長が簡単に自分たちの部活動を紹介します。
 生徒会も部活動も2年生が中心です。この前3年生から引継ぎをしたばかりですが、しっかりと田浦中学校の中心として活躍してくれています。
 6年生が見学に来るということで、いつもより練習にも熱が入っているように見えました。見学している6年生が、たくさん部活に入部してくれるとよいのですが・・・。6年生のみなさん、4月に待っています!
  
掲示者: | 2023年 1月 13日 (金曜日) 15時34分

.学校: 登校

 3年生は今週末からいよいよ受検が始まります。これまで準備してきたことをしっかりと発揮してほしいと思っています。以前、3年生の学年集会に参加をしたとき、3年生の先生たちが、「受検はチームプレーだ」という話がありました。一人で戦うのではなく、田浦中学校全員で協力して乗り越えていくもの、そういった話がありました。登校時、推薦入試で学校が決まった生徒たちが、生活委員のする仕事を「自分たちがやります」と率先して引き受けてくれていました。決まったから終わりではなく、自分たちができることを探し、これから受検に向かう仲間をサポートする、本当に素晴らしいと思います。3年生みんなで目の前にある壁に立ち向かい、乗り越えていってほしいと思っています。
 
掲示者: | 2023年 2月 7日 (火曜日) 16時01分

.学校: U15全日本代表

 本校3年生在籍のマクアリスター アイリーンさんがバレーボールのU15全日本代表に選ばれました。神奈川県の代表として、年末に大阪で開かれた全国の大会に出場したのですが、そこでのプレーが認められ、U15の代表に選ばれたのです。本当にすごいことだと思います。
 アイリーンさんと話す機会があったので、いろいろ聞いてみたのですが、全日本の代表の中では背の高さが8番目とのことでした。また、自分よりも技術の高いものを持っている人がたくさんいて、面白いといった話もしていました。たくさんの人と知り合い、そしていろいろなことを経験しているのがよくわかります。
 これから代表としてイタリア遠征もあるそうです。自分の力をしっかり発揮してほしいと思います。がんばれ!アイリーンさん!!
  
掲示者: | 2023年 1月 23日 (月曜日) 16時53分

2年: MTTポスターセッション

 昨日、横須賀市商工会議所にご協力をいただき、各界でお仕事をされている方を講師にお招きして、MTTポスターセッションが行われました。2年生は6月に職業体験を行っていますが、そのキャリア教育の一環として、現場で働いている方がどのような思いでお仕事をされているのかをお聞きする機会です。市内から様々な業種の方(ネイリスト、介護福祉士、理学療法士、海上保安庁、生花小売業、靴磨き職人、バルーンコーディネーター、キャリア教育支援)に来ていただき、学年8グループに分かれて、ポスターセッションが行われました。
 仕事をされている方の生の声をお聞きし、生徒たちは真剣にメモを取りながら話を聞いていました。机上の学習では学ぶことのできない、それぞれの方の生き方や「働くこととは」に触れることは、生徒たちにとって本当に貴重な体験でした。これから社会に出ていく中で、どのようなことに価値を見出し、自分の生きがいを見つけていくか、複雑で変化の早いこんな時代だからこそ、とても重要です。
 本校のためにご準備いただいた講師の先生方、そして商工会議所の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
  
掲示者: | 2022年 11月 25日 (金曜日) 10時27分

.学校: 予行練習

 26日(火)にスポフェスの予行練習がありました。1時間目から4時間目までを使って、すべての競技について、入退場や競技内容の確認を行うものです。朝早くから生徒会やブロック3役、係になっている生徒は登校し、準備をしていました。練習だから気持ちを抜くのではなく、本番を充実させるために練習にも全力を尽くす、そうした姿勢が予行練習の端々に感じられました。それが田浦中学校の生徒の素晴らしいところです。今年のスポーツフェスタがどのような取組になるか、生徒たち一人一人にかかっています。
  
掲示者: | 2023年 9月 28日 (木曜日) 16時11分

.学校: 連休明け

 連休が明けました。学校は4月から始まりのため、この一か月間は新しいことの連続であり、生徒たちにとっては大変だったと思います。その中でも田浦中生は、一つ一つのことに一生懸命に取り組み、まだ一カ月ですが、それぞれの学年において、新しい生活をしっかりと創ることができてきています。連休明けは息切れがしていないか心配をしていましたが、すぐに学校生活のリズムを作ることができていました。どの学年も落ち着いて授業に臨むことができています。1年生もすっかり中学生らしさが身についてきました。
  
掲示者: | 2023年 5月 10日 (水曜日) 13時15分