2年: 進路及び修学旅行説明会

 昨日(27日)の5、6校時に2年生において進路及び修学旅行説明会が行われました。保護者の皆様にも多数ご参加いただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
 2年生は小学5年生の時に新型コロナが始まり、6年生の修学旅行に行くことができませんでした。修学旅行だけでなく、様々な行事が中止になる中で、学校生活を送ってきました。ここにきて油断はできないもののようやく様々な行事が復活してきています。
 その中での修学旅行説明会及び進路の説明会でした。学年の先生方もこうした状況の中で田浦中学校の生徒たちにどんな学びをしてもらいたいか、そして、どんな経験をしてもらいたいのか夏休み前から一生懸命考えてくれていました。横須賀ではできない体験、学びを現地でしてほしいと思います。
  
掲示者: | 2022年 10月 28日 (金曜日) 17時07分

部活動: ダンス部

 毎年、横須賀市では表現運動・ダンス発表会が開催されています。本年度はその発表会の出場依頼が田浦中学校に来ました。そこで、各学年にその趣旨を説明し、ダンス部が期間限定で発足しました。実はスポーツフェスタ以前から活動を行っています。
 先日、そのダンス部の練習を参観しました。私などはついていくことができない、難易度の高い動きをどの生徒も普通にこなしています。また、激しい動きにも関わらず息を切らすこともなく、練習を行っていました。自分たちで曲から振り付けまで考えているとのこと、本当に驚きです。発表会は今週末の11月5日(土)に横須賀アリーナで行われます。残念ながら保護者1名の参観のみと限定されてしまっており、一般の方には見ていただけません。しかし、目標に向かって取り組む姿は素晴らしく、当日も気持ちを合わせて、自分たちの力を出し切ってほしいと思います。
  
掲示者: | 2022年 10月 31日 (月曜日) 14時03分

.学校: 落ち葉拾い

 11月にはいりました。朝晩の冷え込みが強くなり、秋が深まってきました。田浦中学校では11月から落ち葉拾いが始まります。各クラスごとに日にちの割り当てがあり、12月中旬まで行われます。校庭のプラタナスの木がとても大きく例年たくさんの落ち葉があるのですが、剪定をしてもらったため、今年は主に生徒棟の裏の桜の木が中心となります。
 敷地が広く木々の多い田浦中学校ですから、用務員さんだけでは落ち葉拾いが大変です。そうしたことから生徒自身も取り組むことになったと聞いています。今朝は2年1組が担当となり、少し早めに登校して拾ってくれました。15分ほどの活動時間でしたが、たくさんの落ち葉の入ったビニール袋が並びました
  
掲示者: | 2022年 11月 1日 (火曜日) 10時45分

.学校: さつまいも

 先週、支援級の6組の代表の生徒が校長室に来てくれました。ノックの音が鳴るのを聞いて、何かなと思ってドアを開けると、大きなサツマイモを届けてくれたのです。生徒棟の駐車場側に畑があり、夏休み前から育ててくれていました。代表の二人は恥ずかしがりながらも、自分たちで育てたサツマイモであることを伝えてくれました。
 学校がコロナによって休校になったとき、学校の意義が問われました。オンラインでも十分に学べるのだからといった論調も一部ですがありました。しかし、こうして作物を育てたり、収穫して味わったり、人との関わりを経験したりということは、オンラインでは学べません。学校ではたくさんの学びがあります。生徒たちがどのように学び、成長しているのか、そうしたことがたくさんの方に理解されるとよいなと思っています。
 いただいたサツマイモはさっそく蒸かして、おいしくいただきました。
  
掲示者: | 2022年 11月 2日 (水曜日) 9時45分

部活動: 横須賀市小中学校表現・ダンス発表会

 11月5日(土)に横須賀アリーナで小中学校表現・ダンス発表会が開催されました。以前にもご紹介しましたが、本年度は田浦中学校がその発表会にあたっており、ダンス部が発足し、練習を重ねてきました。12人の少数精鋭ですが、自分たちで曲を選び、振り付けを考え、ダンスを完成させています。
 本番当日では、広いフロアでしたが、そのフロアが広いと思えないくらい、12人のダンスが大きく感じられました。練習を積み重ねてきた成果もあり、本当に12人が気持ちを一つにそろった演技を披露してくれていました。指導講評でも大学の先生から、少人数であることを感じさせないこと、動きにも特徴があり、最後の余韻を残した動きは、その後も見たいといった思いにさせるものというお褒めの言葉をいただきました。
 横須賀市教育委員会も来賓として参加され、その中の荒川委員からも田浦中学校の生徒のダンスのすばらしさについて、お声掛けいただきました。(荒川委員は元小学校の校長先生で、もともとは中学校現場にいた方です)
 様々な取組と並行して自主的にダンス部として集まり、今回の発表会に向けて取り組んでくれたダンス部のみなさん、本当にお疲れさまでした。コロナ禍でなく、できることならたくさんの方に見てもらいたい演技でした。
  
掲示者: | 2022年 11月 7日 (月曜日) 9時51分

.学校: 小中一貫教育

 11月2日(水)のことになりますが、田浦中学校区の小中一貫教育の取組が行われました。船越小学校を会場に、田浦中学校、船越小学校、田浦小学校、長浦小学校の教職員が集合し、田浦中学校ブロックとして、関係性を築くことを目的に取り組まれています。田浦中学校には、この3小学校の子どもたちが基本的には進学してきます。これまでも子どもたちの情報交換等はしてきていますが、それだけではなく、田浦中学校区として、どのように子どもたちを育んでいくのかということを考えています。
 今回は、それぞれの学校の教職員の混ざったグループごとに、「人との関わり」や「自己肯定感」をテーマとしてどういった取組をしているかということについて、それぞれの実践を持ち寄って話し合いが行われました。これからもこの3小1中がチームとなって子どもたちを育てていきます。
  
掲示者: | 2022年 11月 8日 (火曜日) 16時32分

.学校: 研究授業

 昨日、本校の教員が基本研修の代表で研究授業を行いました。私たち教員は日常の業務のほかに、自身の指導力の向上のため、年次によって研修が義務付けられています。研修では、授業に関することばかりでなく、生徒指導、危機管理等、学校教育に携わるものとして多岐にわたった内容がその年次に合わせて行われています。
 今回は本校の教員が行った公開授業を研修対象者で参観し、その後、授業に係る研究協議が行われました。授業を公開するまでに、教育委員会の指導主事と何度も授業について検討を行い、当日を迎えます。授業ではいつもと違う雰囲気の中でも、生徒たちは普段通りの姿勢で臨み、先生が一番緊張をしていました。研究協議では、他校の先生方から、今日の授業の成果とともに課題についてもご指摘をいただきました。こうした研究協議を行いながら、私たち教員は自身の授業力を磨いています。
  
掲示者: | 2022年 11月 9日 (水曜日) 15時15分

.学校: 薬物乱用防止教室

 昨日、横須賀税関の職員の方6名と麻薬探知犬ナジ号に田浦中学校に来ていただき、薬物乱用防止教室が開かれました。薬物乱用と聞くとおよそ中学生とは遠い世界のようにイメージされますが、インターネットの発達した現代では、すぐそばにそうした薬物があると考えなければなりません。また、知識がなければ判断をすることができないことからも、正しい知識を身に付けることを目的でこの薬物乱用防止教室が中学校で行われています。
 また、薬物探知犬のデモンストレーションもあり、生徒たちにとってもわかりやすい内容でした。
 一方で、講演会が終わった後にお話をお聞きする中で、ほぼ毎日のように薬物が税関で発見されるとのことでした。コロナで人の往来がなくなった分、品物の物流の中で運搬が行われることが格段に増えたとのことです。毎日見つかるという事実に愕然とするとともに、そうした状況に日々向き合われている旨の話に頭が下がる思いでした。
  
掲示者: | 2022年 11月 10日 (木曜日) 9時41分

.学校: 船越小学校3年生

 本日、船越小学校の3年生が総合的な学習の時間を使って田浦中学校を探検に来てくれました。ありんこ探検隊という名前を付けて、地域の探検をしているそうです。前に一度、田浦中学校に来てくれたのですが、校舎の中も見せてほしいということから、本日、教頭先生が案内をしてくれました。
 はじめにしっかりとした挨拶をして、代表の子が言葉を話してくれました。小学校3年生とは思えない立派な言葉にびっくりしました。そのあと、クラスごとに分かれて、生徒棟、管理棟を交代で見学をしていました。4年後には今度は生徒として田浦中学校に来る子どもたちです。知りたいことをしっかりと勉強することができたかな。
  
掲示者: | 2022年 11月 14日 (月曜日) 10時20分

.学校: プレゼンテーション

 現代の子どもたちは私たち(昭和生まれ)の子どもたちの時と比べ、はるかに多くのことを学校で学んでいます。国語の授業ではプレゼンテーションの学習に取り組んでいました。グループごとにテーマを決めて、そのテーマに従って自分が紹介したいものを考え、プレゼンテーション用の資料を作ります。例えば、アニメというテーマであれば、自分がおすすめのアニメを紹介する資料を作っていくのです。写真や画像を駆使し、スライドのアニメーション動作等を上手に使って、資料を作っている生徒にまず驚きます。そして、その資料を使って、上手にプレゼンテーションする姿にさらに驚きました。
 プレゼンといった言葉は自分が社会人になってからようやく聞くようになり、そうした資料を作って説明するといった機会も社会人になってずいぶん経ってからでした。しかし、こうしたプレゼン力はこれから社会人になる生徒たちにとってはとても重要なものであり、だからこそ、学習内容にも位置付けられているのです。生徒たちは本当にたくさんのことを学び、力をつけていっています。
  
掲示者: | 2022年 11月 16日 (水曜日) 10時44分