.学校: スク・コミ打ち合わせ会

 第3回スクール・コミュニティ役員会を開催しました。
 今回の協議内容は,今後の周知活動等(全戸配布用のチラシ編集発行予定)について。
 『スクコミだより』第1号は町内会・自治会のご協力をいただき,地域のご家庭にお届けいたします。
 
掲示者: | 2020年 9月 30日 (水曜日) 16時37分

.学校: 水の学習〜4年生 社会科

 横須賀市の上下水道局からゲストティーチャーをお招きして,社会科の学習を行いました。
 コロナ禍の影響で,校外の施設見学が思うようにできないため(昨年は「ダム」まで遡って見学),今年度はこのような形態の学習に代えています。
 授業はレクチャーと実験の2パートに分かれて実施していただきました。
 体育館はレクチャー編。たくさんのスライドを使って,市の上下水道事業のあらましを説明していただきました。
 理科室では浄水の仕組みを学びながらの実験を行いました。ペットボトル内につくった泥交じりの「汚水」に,凝集剤のPAC(ポリ塩化アルミニウム)を加え,泥の粒子を凝集,沈殿させる過程を体験。ボトルを激しく振ったり緩やかに撹拌したりしていくと……
「おっ,スゲッ,ツブツブが大きくなった!」「だんだん沈んでくよ……」あれこれつぶやきながら,水の変化を細かく観察していました。
 上下水道局の皆様,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
「水道の水がそのまま飲める国,日本」……これからきっと,水道水がより“ありがたく”“おいしく”感じられるようになると思います。
 
掲示者: | 2020年 10月 1日 (木曜日) 9時27分

.学校: 10月第一週の教室

 陽気もすっかり落ち着いて,“学習日和”の一週間でした。各学年ではまるで植物の伸び具合を見るように,ちょっと見ない間にこんなに成長するの?というような感覚で授業が進んでいます。
 1年生の教室(写真最下段)に少しばかり長く滞在してみると……繰り上がりのある(答えが10を超える)たし算の学習をしていました。

ディスプレイで先生の手元を映してノートの書き方説明
  ↓
10のまとまりの「お歌」でいつもの確認
  ↓
先生,机間を回ってノートチェックと〇つけ
  ↓
お友達のノートを大映しにして学習成果の共有
  ↓
再び自分のノートを見てふりかえり……

……ほんの数分の間に様々な学習が進んでいました。
 学習指導要領上のキーワードを当てはめていくとそのまま「主体的・対話的」に算数的な「見方・考え方」を働かせて「思考・判断・表現」し,間髪入れずに「指導に生かす評価」を行い「自己調整能力」を働かせ……という具合になります。
 子どもたちは頑張って,とても密度の高い時間を過ごしていました。
 
掲示者: | 2020年 10月 2日 (金曜日) 13時13分

.学校: 元気100倍,あいさつ運動キャンペーン

おはようは,みんなをてらす希望の言葉と考え,あいさつができる馬堀小学校にしよう
 本日から4日間、運営委員会の5・6年生が企画する「あいさつキャンペーン」を行っています。昨年度までは運営委員が昇降口に立って挨拶を呼びかける方式でしたが,今年はコロナ禍の対応もあり,たすきをつけて廊下で呼びかけるスタイルにしました。
 爽やかな秋風が吹き渡っていく廊下で,皆さん,元気にあいさつを交わしていました。

 ちなみに,10/18(日)は「クリーンよこすかの日」。この運動は,街をきれいにしたりごみ処理の大切さやエコ生活推進を呼びかけたりするだけでなく,市民の皆さんが「あいさつで心つながる横須賀市」(今年の標語)の実現を目指す,総合的な活動です。
 TV朝会では我が家のエコ生活実践の工夫と併せて,このことをお話ししました。
 
掲示者: | 2020年 10月 6日 (火曜日) 8時02分

.学校: 第2回 委員会の日

 7/21に続き,今年度第2回目の委員会を開催しました。本日から本格的な活動が始まり,それぞれの担当業務や専門分野について打ち合わせや作業を行いました。
 主要な行事が中止になる中,高学年の児童にとって委員会活動は,様ざまな経験を積み重ねる貴重な機会になっています。
今年度開設の委員会
運営 情報 健康 図書集会 環境 体育

●学習指導要領上の位置づけ
特別活動〔児童会活動〕

1 目 標
 異年齢の児童同士で協力し,学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて,計画を立て役割を分担し,協力して運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。
 
掲示者: | 2020年 10月 6日 (火曜日) 13時08分

.学校: 高学年集会〜「マボリンピック」に向けて

 5時間目の時間を使って,5・6年生の合同学年集会を行いました。本日のお題は「マボリンピック」の開催について。
 今年度はコロナ禍のため,高学年の皆さんの活躍の場となる大行事がことごとく中止に追い込まれてしまいました。それらの活動を通して身に付くはずだった資質・能力を育成する場として考え出されたのがこのプロジェクトです。
 6年生の皆さんには事前に情報が伝わっていたのですが,5年生はこれがお披露目の場に。担当の先生から発表があると大きな拍手が……!とても和やかな“決起”集会になりました。
 このあと,実行委員会が結成され,企画運営が始まります。
 
掲示者: | 2020年 10月 6日 (火曜日) 13時12分

.学校: グリーグから始まる朝

 コロナ禍のために途絶えていた朝の放送が,今日から再開。担当は情報委員会の皆さんです。オルゴール風の旋律をバックに……いつもの,朝のひと言コーナーも帰ってきました。「……僕は今日の給食が楽しみです」。
 これに合わせて職員室から鳴らすチャイムも一新。今朝は劇付随音楽『ペールギュント』から「朝」が流れていました。
 いつもの,馬堀小の朝が戻ってきたようで,幸せな気持ちになりました。
 
掲示者: | 2020年 10月 7日 (水曜日) 17時39分

.学校: 飛沫防止パーテーション

 「飛沫防止パーテーション」が納品されました。これは市の教育委員会が全ての市立学校児童生徒に一人一セット,配置を予定していたものです。TV番組のスタジオなどではすっかりおなじみの透明隔壁を早速,組み立てて装着してみると……。
 透明度や高さは概ね満足できるレベルですが,机のヘリにゴムひもをひっかけて固定するタイプのため,盤上のスペースがかなり狭められてしまいます。筆箱と教科書ノートを載せてみると,ちょっと窮屈かな……というところでしょうか。(写真は3〜6年生用を3年生の机に装着したところ。ヘリを黄色線で示しました)
 教育委員会の指導(下記のマニュアル)にあるように,
授業で一時的にマスクを外す必要がある活動や、グループ学習、昼食時等で対面式になる場合等
 の局面で,必要に応じて使用することになりそうです。

●詳しくは……
『感染症対策マニュアル最新版(2020/10/5版)』で
(保護者専用サイトからご覧いただくことができます)
 
掲示者: | 2020年 10月 8日 (木曜日) 8時18分

.学校: 月曜日のスケッチ

 今日は中休みを挟んで教室を回りました。週明けの月曜日午前中,皆さんの様子はどうかな?……と。
 台風がUターンするように南下して風のおさまった中休みのグランドは,外遊びの児童でいっぱいです。そんな中,鉄棒の周辺に体操服姿で集まっていたのは3年生の皆さん。次の体育の時間に向けてそれぞれの課題を練習していました。「今のうちにできるようにしておかないと,学年が上がってからだと,難しくなるんですよね……体が大きくなるし」担任の先生が解説してくれました。(写真左上)
 6年生は再来週の校外学習に向けたバスの席決めをしていました。学校の時間はいつも駆け足です。早くも卒業に向けて折り返し地点の廻航を迎えた感があります。(右上)
 2年生と5年生の算数ではちょうど,図形の単元を学習中。2年生でみつけた「直角」が,3年後にはこんな風にして三角形の学習につながっていくんだな……。学習指導要領のページを頭の中でめくりながら,おさらいしてしまいました。(左下)
 あちこちから集めてきた,様々な秋が早くも廊下ギャラリーを彩り始めました。(右下)
 
 
掲示者: | 2020年 10月 12日 (月曜日) 8時43分

.学校: 「Mabori〜エンジョイ・スマイル・チャレンジ」提案会(6年 総合)

 6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる,標記の学習(学校生活を豊かにするためのプロジェクト学習)で,チームごとに考えたアイデアの提案会を行いました。
 お招きしたのは「馬堀小学校区地域づくり協議会」の皆様です。スク・コミ事業でお世話になっている市の職員の皆様も駆けつけてくださいました。
 発表形式は「ポスターセッション」としました。これは,チームごとに設営したブースを,お客様が自由に巡って,掲示された資料(ポスター)などを見ながらプレゼンテーションを聞くというスタイルです。辻説法ならぬ,“辻プレゼンテーション”のようなものになります。
 あらかじめ用意した資料(読み原稿)による発表に加えて,ミニ質疑応答コーナーもあるため,児童の皆さんにはかなり密度の高いコミュニケーション能力が求められます。

 いくつかのチームを回ってみると……。
 自分たちで考えた企画を実現するために入念なリサーチを行い,人,モノ,お金から始まって,環境問題,地域連携,作業の段取りに至るまで,様々な条件を考え合わせながら,調査研究をしてきた様子がうかがわれました。それほど緊張している様子も見られず,自信をもって発表や受け答えをしていました。
 ご参会いただいた皆様は,年齢層もこれまで積み上げてこられたキャリアも様々です。それぞれのお立場からご質問やご意見等をいただき,その都度,チームのメンバーが説明を加えていました。ポスターを見ながらお客様と一緒に考えをめぐらす場面も……。
 ポスターセッションでは,数回にわたって“出番”が回ってきます。改善しながら発表を繰り返すうちに,知らず知らずのうちにスキルが向上していくという利点もあります。
 「こういうスキルが社会に出てから役立つんですよね。チームで企画立案したりプレゼンしたりする機会とか……たくさんありますからね」(お客様のつぶやき)

 この後,児童の皆さんは振り返りとまとめを行います。“もしかしたら”プロジェクトの実現に向けた動きが始まるかもしれません。せっかくなので,事後報告はこの場(Web上)で発信してもらおうかな(笑)。
 ご参会いただいた皆様,ありがとうございました。

[各チームのテーマ]
ゴミのある学校かゴミのない学校か / 花を植えましょう大作戦 / かべをきれいにしよう / きれいにしていっぱい遊ぼう / DIY改革 / 自分がすすんでいきたくなる学校へ / たんぽぽ広場をかえよう-1 / たんぽぽ広場をかえよう-2 / 安全,安心できる学校へ
 
掲示者: | 2020年 10月 13日 (火曜日) 13時10分