2016年 11月 18日 (金曜日)

.学校: 不審者避難訓練!

今日は不審者侵入避難訓練が2時間目にありました。浦賀警察署の方に協力いただき、不審者役をお願いしました。不審者には緑のビブスと腕章をつけてもらい、帽子にサングラスにマスクという恰好でした。実際の様子を見ると、とても迫力があり、対応している先生や児童の逃げる場面など、素早い行動が求められることが改めてわかりました。訓練終了後は、体育館で不審者侵入の様子や児童の動きなどをビデオで振り返り、浦賀署の方にお話をいただきました。とてもためになる大切な訓練でした。
 
掲示者: | 2016年 11月 18日 (金曜日) 18時28分

2020年 11月 24日 (火曜日)

.学校: 不審者侵入想定訓練

 コロナ禍のため今年は形式を変えて,朝の時間帯にTV放送を使った訓練を行いました。研修用ビデオの中から,子供たちに関係の深いシーンを取り出して視聴し,担任の先生からお話をしました。児童の皆さんは,真剣に取り組んでいました。
 これに先駆けて職員向けの研修会も先週11/18に実施。浦賀警察署から講師の先生をお迎えして,教室への侵入を想定した,実践的な訓練をしました。
 
掲示者: | 2020年 11月 24日 (火曜日) 12時24分

2019年 11月 26日 (火曜日)

.学校: 不審者侵入訓練

 不審者の侵入に備えた訓練を行いました。今回は6年生の教室への侵入を想定。警察の方を不審者役,講師としてお迎えし,連絡体制や職員の対応,児童の避難などについて訓練を行いました。
 
掲示者: | 2019年 11月 26日 (火曜日) 11時00分

2021年 9月 13日 (月曜日)

.学校: 本日9/13からの感染症対策

横須賀市教育委員会より、以下のとおりメール配信するよう指示がありましたのでお伝えします。

保護者の皆さま
 市立学校におきましては、各学校における適切な感染予防対策のもと、9月13日(月)以降についても、感染症対策の徹底を図り、通常日課としています。

 なお、お子さまおよび同居のご家族に発熱や呼吸器系の症状(咳・鼻水等)、夏風邪の症状(下痢、倦怠感等)がある場合は、登校を控え、自宅で休養するとともに、早期の受診を行うようお願いいたします。また、その際は、学校に欠席連絡をしていただきますよう願いします。
 医療機関を受診したお子さま、または、同居のご家族が、新型コロナウイルスに感染していた場合は、横須賀市保健所の指示に従ってください。お子さまが再び登校できるのは、子供本人、または、同居のご家族が受診した医療機関や、横須賀市保健所からの許可が出てからとなります。

令和3年(2021年)9月13日 
                 横須賀市教育委員会


Municipal Schools Guidance for COVID-19 Prevention Measures continuing from September 13

The following message is provided by the Yokosuka Board of Education.

To Parents / Guardians,

To prevent the spread of COVID-19, appropriate measures are being implemented by each municipal school. These prevention measures will be implemented while providing a supportive learning environment for students. The school schedule stays normal starting from Monday, September 13.

If your child or any family members are showing signs of fever, coughing, runny nose, or other symptoms of respiratory illness and signs of diarrhea, a physical weariness or other symptoms of cold, do not send your child to school. Contact your school about your child’s absence and have your child receive a medical checkup as soon as possible.
If your child or family member tests positive for COVID-19, then follow the directions provided by the Yokosuka Public Health Center.
You will be able to send your child back to school after you receive clearance from the Yokosuka Public Health Center or medical institution that diagnosed your child or family member.


September 13, 2021
Yokosuka Board of Education


掲示者: | 2021年 9月 13日 (月曜日) 12時12分

2016年 9月 8日 (木曜日)

.学校: 本日の登校について

 本日8日(木)は平常通りの授業です。台風13号が心配されましたが、朝の時点では登校に影響はなさそうです。注意して登校して下さい。
掲示者: | 2016年 9月 8日 (木曜日) 6時12分

2020年 6月 30日 (火曜日)

.学校: 本日の教室レポート〜給食中に「テキシコー」

 午後までの授業が始まって2週目に入りました。そろそろ疲れも見え始めるころですが,皆さん頑張って授業等に参加しています。
 とはいっても学級集団は実質的には例年の4月の第2週とほぼ同じ状態で……。ある先生曰く「心のマスクがやっととれてきて……気持ちのディスタンスもようやく縮まってきた」という状況もあるようです。今日の教室は……
NHK for School 大活躍
 家庭科の「お茶を淹れる」授業でショートコンテンツを活用。茶葉によってお湯の適温が違う理由を動画で説明していました。本来なら「お茶淹れ」は実習として行う学習なのですが,コロナ禍下では調理実習系はすべてNGになっているので,このようなスタイルにしたということです。
 給食の準備,食事中はEテレの「テキシコー」が流れていました。低学年の児童は低学年なりに,高学年は高学年なりに熱心に見入りつつ,無言の給食タイムを楽しんでいました。1年生の給食当番,今週も大活躍でした。
光合成の観察・実験
 最後まで見届けることができませんでしたが,液晶画面付きの顕微鏡を使った観察をしていました。6年生の理科は観察や実験を伴うものが多いのですが,コロナ禍下では様ざま工夫して時短に対応しています。
図書室もコロナ仕様で
 利用前の手洗い徹底,テーブルは指定席で,隔壁を立てて活用……。環境は変わっても,児童の皆さんはその趣旨を理解して,きちんと対応しているようです。
 
掲示者: | 2020年 6月 30日 (火曜日) 15時08分

2020年 6月 5日 (金曜日)

.学校: 本格的な授業再開に向けて〜環境整備

 臨時休業中は,児童の皆さんがいない間に様々な環境整備を進めていました。理科室や生活科室など特別教室の整理や備品管理,学級菜園の植え付け,遊具の点検修理……。
 来週から本格的な授業が再開。これまで様々準備してきた教材や教具の出番がいよいよ回ってくるな……と思います。夏野菜は早くも花が落ちて,実を結ぶくらいに成長してしまっていますが,ちょっぴりおさらいしながら学習に役立ててください。
 
掲示者: | 2020年 6月 5日 (金曜日) 12時21分

2020年 11月 27日 (金曜日)

.学校: 本館トイレ使用再開するも…しばらくは「汲み取り」式で

 1/25付でご報告した標記の問題ですが,本館のトイレ使用を停止したところ,想定を超えるような支障(トイレの行き来のため児童が集まらず授業時間が短くなる等)が生じたので,教育委員会と協議し,本日11/27から「だましだまし」使用を続けることにしました。
 排水管やマスから汚水があふれ出ないように定期的にチェックし,危険域に達する前に排水管洗浄を行う,という「準汲み取り式」です。
 その旨を職員に申し伝えたところ,一部で「???」が飛び交っていました。職員室にも「水洗ネイティブ」の世代が増えつつあるようです。
 
●関連記事
11/25(水)
ご不便をおかけしております〜中庭排水管に不具合

https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=39685&caldate=2020-11-30&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2020年 11月 27日 (金曜日) 12時34分

2021年 1月 5日 (火曜日)

.学校: 埋め戻しまで完了〜下水管工事

 昨秋からお騒がせしていたトイレ排水問題……。年末年始にかけて工事を進めていただき,配管と埋め戻しまでが完了しました。
 1/9からの3連休中に舗装作業を行う予定です。
 
掲示者: | 2021年 1月 5日 (火曜日) 12時54分

2017年 8月 28日 (月曜日)

.学校: 福島復興支援のひまわり

7月に学校の花壇やプランターに草花を植えました。校長先生は復興支援のひまわりの種を玄関前と職員室前の花壇にまきました。7月とまく時期としては遅かったのですが、子ども達の登校を待っていたかのように、ひまわりが1輪咲きました。種が取れたら、福島に送り、再度栽培され、油を絞りエネルギーとして活用されるそうです。
  
掲示者: | 2017年 8月 28日 (月曜日) 13時05分

2010年 11月 17日 (水曜日)

4年: 箱根校外学習

 4年生41名全員そろって箱根に校外学習に出かけました。

 心配していた天気も大丈夫でした。大涌谷の硫黄の臭い、遊覧船からみた箱根の山々の紅葉など箱根の自然を満喫しました。

 すれ違う人たちと交わしていた明るい挨拶に子どもたちの気持ちが表れていました。

そして、メインは箱根寄せ木細工の体験学習でした。

それぞれが名工になった気分で、思い思いのコースターづくりに取り組みました。

できあがったコースターを大事そうに持ち帰る姿が印象的でした。

思い出に残る一日になりました。
  
掲示者: | 2010年 11月 17日 (水曜日) 17時15分

2016年 9月 14日 (水曜日)

.学校: 蜂 出現!

 蜂が中庭にいました。かなり大きい蜂が常に5・6匹いましたので保健所の方に来ていただき見てもらいました。その結果、ヤブガラシというツル植物の、橙色の花の中にある甘い蜜を吸いに来ていたようです。巣は無く、ホッとしました。
近くには野菜畑やバケツ苗が置いてあるので、早めにわかってよかったです。もう2〜3日様子を見たいですね。

  
掲示者: | 2016年 9月 14日 (水曜日) 15時48分

2021年 1月 20日 (水曜日)

.学校: 焚火を「囲まない」会

 1/11(祝)に予定されていた「焚き火を囲む会」に向けて,実は1週間前から燻製のネタを仕込んでありました。毎年,秋冬になるとつくり置きしている,豚バラベーコンです。
 ちょっと塩漬けにするだけでも良いのですが,私は少しばかり手をかけて,数種類の香味野菜と一緒に1週間ほどピックル液に漬け込んでいます。
 仕込みをしてしまったからには,燻さなければなりません。なので,予定日には仕方なく,近所のビーチで一人,日の出を眺めながら焚き火を「囲まない」会を開くことになりました。
 七輪に火をおこして,上からダンボールをかぶせてバラ肉を吊るします。燻製用のチップは,一昨年の台風で倒れてしまったプール脇の桜の樹からつくったもの。少しばかり高めの温度で3時間も燻せば,自家製ベーコンの出来上がりです。
 いつの日か「焚き火を囲む会」を開催できたら,ぜひ,ご一緒に!
 
掲示者: | 2021年 1月 20日 (水曜日) 12時57分

2019年 3月 3日 (日曜日)

.学校: 焚火を囲む会

 今年度最後のまぼりっ子参加型地域行事が開催されました。
 「お別れドッジボール大会」は残念ながら雨のため中止になってしまいましたが、「焚火を囲む会」の方は雨天バージョンで開催。焼き芋になる予定だったさつまいもは‟茹で”で、味噌田楽と一緒にいただきました。
 焚火はできませんでしたが、燻製は予定通り実施。チーズやナッツ、ソーセージ、はんぺん、裂きイカ……様々な食材を段ボールの空き箱で作った特製スモーカーで温燻しました。
 馬堀小学校区地域づくり協議会の皆様、貴重な(文字通り‟おいしい”!)企画をしていただき、ありがとうございました。

●関連記事
2021/1/20 「たき火を囲まない」会
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=40140&caldate=2021-1-1&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2019年 3月 3日 (日曜日) 12時27分

2021年 2月 4日 (木曜日)

.学校: 抜き打ち避難訓練

 今年度に入って初めての,本格的な訓練を行いました。これまでは,コロナ禍のため,避難行動の途中で切り上げる方式にしていたのですが,今回は校庭まで避難しました。加えて,中休みに入る直前の時間帯に抜き打ちで行うという,少しばかり難易度の高い設定に。
 授業中とは異なる場面で,バラバラの場所から地震と火災の発生を想定した避難行動をとることになりましたが,児童の皆さんはそれぞれに考え,きちんと判断して行動していました。
 
掲示者: | 2021年 2月 4日 (木曜日) 15時00分

2020年 9月 1日 (火曜日)

.学校: 文部科学大臣メッセージ

市教育委員会より,以下を周知するよう指示がありました。こちらに掲載させていただきます。

文部科学大臣からのメッセージ
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて(令和2年8月25日)
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00122.html
 
掲示者: | 2020年 9月 1日 (火曜日) 8時57分