2016年 9月 28日 (水曜日)
.学校: 2年生 街探検!2年生が街探検をしました。今回は喫茶店・中学校・幼稚園・駅・お店など様々なところへ出向き、インタビューをしてくるというものです。3時間目の中で行いました。次の時間にまとめて発表の準備だそうです。お互いの情報を共有すると、視野が広がりそうですね。まとめも頑張りましょう。また、2年生の保護者が応援に来てくれ、各場所への引率をしてくれました。暑い中大変だったと思いますが、とても助かりました。ありがとうございました。
掲示者: | 2016年 9月 28日 (水曜日) 11時41分
|
2016年 6月 29日 (水曜日)
.学校: 2年生の授業を拝見! 今日は2年生の授業にお邪魔しました。1組はピアニカを使って合奏の練習です。まだまだ未完成ですが、頑張って練習していました。また2組では観察記録を書いていました。自分で選んだ木や花の観察をして、絵を描き、文章でまとめていました。アジサイ・バラなど学校に咲いていたものが対象になっています。一人一人工夫が見られます。さて、明日からプールの授業が始まります。今シーズンも、けがや事故のないように進めていけることを願っています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(プールに入るときの提出物や帽子など忘れものの無いようにお願いします。) 掲示者: | 2016年 6月 29日 (水曜日) 15時29分
|
2022年 2月 2日 (水曜日)
.学校: 2月15日は市制記念日(2/14再掲)★猿島ツアー,行こうかな……と考えていたのですが,お天気が……。でも,雪マークは消えたかな?
★市制記念日はお休みの根拠 『横須賀市立小学校及び中学校の管理運営に関する規則』 https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/reiki/reiki_honbun/g204RG00000505.html 【以下再掲】 2月15日,市立学校は今年も休みになります。お休みの日をどのように有効に使ったらよいか…… 教育委員会からはこんな案内が届きました。 教育委員会施設等の催し 1 図書館(中央、北、南、児童) ・課題解決コーナー(中央、北、南) テーマ「デジタル社会〜近未来の暮らし〜」 期間:1月28日(金)〜2月23日(水) 2 博物館(自然・人文博物館、馬堀自然教育園、天神島自然教育園、ヴェルニー記念館) ※自然・人文博物館は、設備工事のため2月14日(月)〜21日(月)の期間は、臨時休館します。その他の施設については、通常どおり開館します。 3 横須賀美術館 https://www.yokosuka-moa.jp/ ・企画展「ミロコマチコ いきものたちはわたしのかがみ」 会期:2月11日(金)〜4月10日(日) ・所蔵品展「横須賀市立横須賀総合高校 美術活動の歩み」 会期:令和3年12月18日(土)〜令和4年4月3日(日) 4 猿島公園 ・小中学生は、乗船券発券窓口で学校名を伝えれば入園料無料 ・横須賀総合高校及び特別支援学校高等部の生徒は、生徒であることを示す身分証明書を提示すれば入園料無料 ・「無人島・猿島探検ツアー」参加料が1名100円(通常600円) ※市立学校の児童生徒に限る。 5 体育会館プール (サブアリーナ、くりはま花の国プール、北体育会館、佐島の丘) ・小中学生無料 協力:指定管理者 スポーツコミュニティよこすか ★みな様,素晴らしき市制記念日を! 掲示者: | 2022年 2月 2日 (水曜日) 8時49分
|
2021年 1月 26日 (火曜日)
.学校: 3年生〜クラブ見学 来年度から始まるクラブ活動に向けて,3年生の皆さんが活動の様子を見学しました。
記録用のバインダーを手に緊張した面持ちで各クラブの活動場所をめぐります。普段同じ学校で生活していても,こういう局面になると,4年生以上の皆さんはとても大きな存在(先輩)に見えるみたいです。確かに大きいのだけど。 見学先であれこれ取材し,早くも希望票を書きました。 来年度からのクラブ活動をどうぞお楽しみに! 掲示者: | 2021年 1月 26日 (火曜日) 14時02分
|
2021年 12月 9日 (木曜日)
.学校: 3年生〜消防署見学 3年生の消防署見学会に同行しました。それにしても今年度,本校はお天気運が良すぎます。昨日の嵐のようなお天気から一転,素晴らしいコンディションでした。
3年生,電車を使った校外学習は今日が初めての体験。「縦隊」から「横隊」への並び替えや,道路の横断時の臨機応変な対応など,慣れてくると当たり前のようにできるのですが,初めてだと,そうはいきません。駅前〜改札,ホーム……様々な場面に応じて,子供同士が指示を出したり声を掛け合ったりしながら,よく頑張って行動していました。 現地での見学も全編にわたって高レベルの集中度を保っていました。発見や驚きの連続で,それだけの学習材を用意して下さった中央消防署の皆様に感謝したいと思います。今日はあいにく,最新鋭のはしご車(2億円)は点検のため,見ることはできませんでしたが,レスキュー車両(高度救助隊)で,吊り上げ救助の実演やパイプカッター(足場用のパイプが千歳あめみたいに切れてしまう!)実演等をしてくださいました。 児童の皆さんは熱心にメモを取ったり,写真撮影をしたりしていました。どんなレポートが出来上がってくるか,楽しみです。 最後は,いつものように「敬礼」でごあいさつ。消防隊員志望者また増えたかな?(女性隊員まだ2割程度,大歓迎,チャンスですよっ! とのことでした) ●学習指導要領上の位置づけ 3・4年 社会 (4) 地域社会における災害及び事故の防止について,次のことを見学,調査したり資料を活用したりして調べ,人々の安全を守るための関係機関の働きとそこに従事している人々や地域の人々の工夫や努力を考えるようにする。 ア 関係機関は地域の人々と協力して,災害や事故の防止に努めていること。 イ 関係の諸機関が相互に連携して,緊急に対処する体制をとっていること。 ●一昨年の見学会 https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=34556&caldate=2019-10-31&schid=32&block=0 掲示者: | 2021年 12月 9日 (木曜日) 9時39分
|
2016年 12月 20日 (火曜日)
.学校: 3年生 地域清掃!3年生が地域清掃とういことで近隣の公園の清掃活動に出かけました。以前、地域の会長さんに地域の良さや住んでいても知らなかったお話をたくさん伺いました。その中で困っていることということで、公園のゴミの散らかしが大変だということを聞き、地域のために力になろうと計画しました。PTAの方々の協力もあり、安全に活動できました。また、近隣の会長さんや副会長さんにも来ていただき、活動を見守ってもらいました。ありがとうございます。今回の活動で地域のために活動が出来、充実感できっと心も豊かになったことでしょう。
掲示者: | 2016年 12月 20日 (火曜日) 11時46分
|
2017年 1月 26日 (木曜日)
.学校: 3年生 昔の道具!今日は3年生の授業で、”昔の道具を使ってみよう”ということで七輪でお餅を焼きました。始めはなかなか炭に火が着かずに苦労しましたが、火が着いたらあっという間にお餅が焼けました。少し焼すぎのものもありましたが、お醤油と海苔で試食?をしていました。初めて使った子どもがほとんどでしたので、興味津々です。みんな楽しそうにしていて、いい経験ができました。(甘くておもちのような?違うようなもの?も焼いていました。)
掲示者: | 2017年 1月 26日 (木曜日) 10時38分
|
2018年 11月 7日 (水曜日)
.学校: 3年生 三浦半島一周校外学習 社会科等の学習関連の体験活動,三浦半島一周に出かけました。
三崎の魚市場では魚の生態や漁の仕方からせり,出荷等までの一連の流れについてお話を聞き,冷凍マグロの解体作業等を見学しました。 天神島での見学・観察と昼食の後は関口牧場へ。見学とあわせて乳絞りや餌やりの体験を行いました。 社会科 学習指導要領上の位置付け(一部省略) 内容 (1) 自分たちの住んでいる身近な地域や市について,次のことを観察,調査したり白地図にまとめたりして調べ,地域の様子は場所によって違いがあることを考えるようにする。 ア 身近な地域や市の特色ある地形,土地利用の様子,主な公共施設などの場所と働き,交通の様子,古くから残る建造物など (2) 地域の人々の生産や販売について,次のことを見学したり調査したりして調べ,それらの仕事に携わっている人々の工夫を考えるようにする。 ア 地域には生産や販売に関する仕事があり,それらは自分たちの生活を支えていること。 イ 地域の人々の生産や販売に見られる仕事の特色及び国内の他地域などとのかかわり 3 内容の取扱い (2) 内容の(2)のイについては,次のとおり取り扱うものとする。 ア 「生産」については,農家,工場などの中から選択して取り上げること。 掲示者: | 2018年 11月 7日 (水曜日) 12時11分
|
2019年 10月 17日 (木曜日)
.学校: 3年生 消防署見学 3年生の消防署見学に同行しました。この前4年生が行ったばかりじゃなかったの?と思われるかもしれません。3年生でも実施することになったのは,新学習指導要領への移行に伴って,今年度中に実施しておく必要があるためです。
メニューは4年生とほぼ一緒でしたが,学年の段階によって,子どもたちの反応がずいぶん違うものだなぁ,と思いました。 今回も横須賀が誇る40mはしご車を伸ばしていただきました。前回と違って微妙な傾斜があるエリアでも,「ターンテーブル」という装置を使って平衡を保つなど,技術の粋を集めた様子をうかがうことができました。 大変な任務の合間を縫って子どもたちのためにさまざまなお話をしていただいた署員のみなさま,ありがとうございました。将来,消防隊員になりたいと思った人,増えたと思います! 掲示者: | 2019年 10月 17日 (木曜日) 15時34分
|
2014年 1月 14日 (火曜日)
.学校: 4組さん、1泊2日の宿泊学習へ11月5日〜6日
4組さんの人たちが「三浦ふれあいの村」へ 1泊2日のキャンプ学習にいきました。 今回は、大塚台小・走水小・望洋小・馬堀小の4校合同の宿泊学習でした。 1日目___ 電車とバスを乗りついで、まずソレイユの丘にいきました。ソレイユの丘ではチューチュートレインに乗ったり、アスレチックで遊んだり、お弁当を食べたりしました。 そこから歩いて三浦ふれあいの村へ。 1番のメインは、「キャンドルファイヤー」です。 ほかの学校の友達もたくさんできて楽しかったです。 2日目____ 近くにある、「平塚農業高校始声分校」にいきました。 そこでは高校生のお兄さん・お姉さんたちが畑を案内してくれたり、飼っている牛のことも説明したりしてくれました。 (ここの牛はA-5ランクという1番おいしい牛が育てられるところでした!) これで宿泊学習は終了しました。 今回の学習で「公共の場でのマナー」、「色々な人とのふれあい方」などを学ぶことができました。 掲示者: | 2014年 1月 14日 (火曜日) 15時31分
|
2016年 9月 27日 (火曜日)
.学校: 4年生走水観察&クラブ活動今日はとても暑い日になりました。5時間目に4年生が走水観察に出かけました。今回の観察は、人・もの・事ということで、人が何をしているか、どんなものがあるか、特に秋を見つけて下さい、ということでした。今度の総合の時間にまとめるということです。楽しみな授業になりそうですね。また、クラブ活動もありました。今日の写真は馬堀中のテニスコートをお借りしてのテニスクラブの様子です。コーチに指導していただいています。みんな楽しそうに活動しています。
掲示者: | 2016年 9月 27日 (火曜日) 15時41分
|
2016年 11月 15日 (火曜日)
.学校: 4年生・4・5組の校外活動について!先週の金曜日(11日)は4年生が寄木細工の体験学習に参加しました。箱根にある工房でコースターを作りました。短時間ですがとてもきれいなものが出来上がり、皆大喜びです。おじいちゃんのお茶うけに使ってもらおうとか、おばあちゃんにお土産にしようなど家族に対する愛情が感じられる言葉がたくさんありました。とても優しい子どもたちです。また、
今週の14日・15日は4・5組の宿泊訓練がありました。三浦ふれあいの村ですが、みんなとっても楽しそうに活動が出来ました。ソレイユの丘や海岸での貝拾いや根岸小学校との合同学習だったので、お互いに交流も深めました。とっても意義のある活動になりました。 掲示者: | 2016年 11月 15日 (火曜日) 18時27分
|
2016年 5月 13日 (金曜日)
.学校: 4年生校外学習&2年生畑作業今日の午前中に4年生は校外学習に行きました。場所は浦賀警察署です。少し汗ばむようなお天気でしたが、水筒も持って準備万端でした。馬堀海岸から電車に乗っての活動です。普段机上ではできないような体験学習ができました。また、2年生は畑の整備作業です。草を抜いて、きれいにしていました。まだ何を植えるか内緒らしいです。次回が楽しみです。それから、PTA広報誌が出来上がってきました。近日中にお手元に届くようです。入学した生徒の写真や、離退任式の様子が載っています。これを見れば、先生の名前と顔がばっちりわかります。
掲示者: | 2016年 5月 13日 (金曜日) 14時28分
|
2018年 11月 2日 (金曜日)
.学校: 4年〜箱根社会見学 好天に恵まれて充実した一日を過ごすことができました。
大涌谷や芦ノ湖では箱根の地理的な特徴等を体感、寄木細工の体験教室では地域の伝統工芸に触れました。中学年の社会科では、身近な地域から市町、県へと次第に学習の範囲を広げていきます。 社会科学習指導要領より(一部省略) 2 内容 (6) 県の様子について,次のことを資料を活用したり白地図にまとめたりして調べ,県の特色を考えるようにする。 イ 県全体の地形や主な産業の概要,交通網の様子や主な都市の位置 ウ 県内の特色ある地域の人々の生活 3 内容の取扱い (7) 内容の(6)については,次のとおり取り扱うものとする。 ア ウについては,自然環境,伝統や文化などの地域の資源を保護・活用している地域を取り上げること。その際,伝統的な工業などの地場産業の盛んな地域を含めること。 掲示者: | 2018年 11月 2日 (金曜日) 12時50分
|
2021年 11月 12日 (金曜日)
.学校: 4年〜アイクル見学 市の小学校校長会の申し合わせで自粛していた,公共交通機関利用による校外学習が解禁されたため,各学年とも教科等の指導のねらいに即した校外学習を再開しました。
4年生のアイクル見学は,例年は市の教育委員会が手配するバスを利用していますが,今年は自力で企画することに。駅から往復1時間歩く行程でしたが,それだけの価値が十分にある見学会になりました。 4年生の皆さん、本格的な校外学習は2年ぶり(2年時のズーラシア以来?)で,公共交通機関利用は小学校で初の経験になります。 走水水源地など近隣地域への移動の際に培った道の「歩き方」はもちろん、乗車マナーもきちんとしており,すごいなぁ,と思いました。 アイクルでは大歓迎(今年は見学を見送る学校が多いらしい)していただき,3つのグループに分かれて,きめ細かいガイドをしていただきました。児童の皆さんは事前学習の成果を踏まえつつ,職員の方のお話に熱心に耳を傾け、メモをとっていました。 「DVDだけじゃわからないことが多いなぁ……」 「そうそう,臭いとか,振動とか,ね」 「(設備の)大きさとかもね」 なんてつぶやきも……。 ここに来るたびに思うのは,リサイクル品(ゴミとはいいません!)を出すときは,分別はもちろんのこと,さっとでもよいから汚れを落とさないといけないな……ということです。容プラにしろビン缶にしろ,どこかの過程で機械ではなく,担当の方の「手選別」に委ねられますので。 いつかTV朝会でお話しした“納豆の調味料袋,2箇所切る作戦”,ぜひ,お試しください。 “二重袋”・“異物混入”も厳禁です! ●アイクル 紹介サイト https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4230/aicle/index.html 掲示者: | 2021年 11月 12日 (金曜日) 10時22分
|
2021年 10月 18日 (月曜日)
.学校: 4年社会-地震から暮らしを守る 4年生社会の防災関連の単元で,横須賀市からゲストティーチャーをお招きした授業を行っています。
先週あたりからChromeブックを持った皆さんが職員室近辺の防災グッズを取材してまわっていたので,何が始まったのかな……?と思っていたら,ここにつながっていました。 好天に恵まれた今日は,普段は見ることのできない防災収納庫の中を見学。緊急用のトイレや発電機の運転体験などをさせていただきました。校舎内の備蓄倉庫も確認し,横須賀市の防災対策等についても学習しました。 ご指導下さった横須賀市市民部危機管理課の皆様,ありがとうございました。 掲示者: | 2021年 10月 18日 (月曜日) 12時47分
|