2019年 7月 11日 (木曜日)

.学校: 総合で、「茶道体験」をしました。

10日(水)・11日(木)の2日間にわたり茶道体験をしました。茶道の歴史や作法について話をしていただきました。その後、実際にお茶をたてたり、和菓子を食べたりしました。「和菓子初めて食べたけど、おいしい。」や「お茶が苦手だったけど、おいしく感じた。」など、体験を通し、貴重な体験ができました。和の文化に触れることができました。
  
掲示者: | 2019年 7月 11日 (木曜日) 18時21分

2013年 5月 20日 (月曜日)

給食室: 地産地消の食材紹介

献立:ごはん・牛乳・豚肉のしょうが炒め・ごまあえ・ふりかけ
 給食委員会の児童がお昼の放送で、地産地消の県内産食材(お米・豚肉・キャベツ)をお知らせしました。児童は、味わって食べていました。
 ごはんは、給食室の大きな釜3つで炊きました。
 ごまあえは、児童に好評なメニューです。作り方は、キャベツ・もやし・ほうれん草をゆでて、流水で冷却し水切りしてから砂糖(3)醤油(4)白ゴマ(3)を合わせたたれであえました。白ゴマは、釜で煎ってからミキサーですりおろしました。( )は、1人当たりのgです。ぜひ、お試しください。
  
掲示者: | 2013年 5月 20日 (月曜日) 8時39分

2013年 5月 14日 (火曜日)

.学校: 地震想定の避難訓練、大変よくできました。

池上中学校の校庭をお借りして、地震を想定した避難訓練を実施しました。

机の下でゆれがおさまるまで待つ練習も真剣にできました。防災ずきんをしっかりかぶって頭を保護しながら、避難しました。
「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)のキーワードをよく意識して、落ち着いて避難ができました。池上中学校の校長先生も見に来てくださいました。次回は中学校と合同で実施し、町内会とも連携した訓練ができるように計画したいと思います。

池上小学校のよい子たち、大変よくできました!
  
掲示者: | 2013年 5月 14日 (火曜日) 10時56分

2014年 4月 24日 (木曜日)

.学校: 地震想定の避難訓練、中学校の校庭に避難しました。

1年生を交え、第一回目の避難訓練を行いました。
大きな地震を想定して、中学校の校庭へ避難する経路を確認しました。
どの学年の児童も、防災ずきんで頭を守り、真剣に、落ち着いて行動できました。
10時の訓練放送を聞き、教室では机の下で、校庭や体育館等では中心に集まって自分の身を守りました。
その後揺れがおさまったと判断し、放送の指示で、校舎から外へ移動しました。より近く安全な避難場所として、池上中学校のご協力を得て、校庭へ避難しました。最初の放送から、全員が中学校の校庭に避難し終わるまでの時間は約5分、学年毎に全校児童の無事を確認するまでは、約7分でした。
校庭に集まってからも、静かに次の指示を待つ姿勢も立派でした。特に、両端に並んだ5年生、6年生は、さすが高学年、落ち着いた行動のお手本となりました。
  
掲示者: | 2014年 4月 24日 (木曜日) 11時23分

2014年 7月 1日 (火曜日)

.学校: 池めんさといもの会のお父さんに感謝!エアコンフィルターそうじ

今年も、池めんさといもの会のお父さんが、少しでもよい学習学習環境をと、各教室のエアコンのフィルターをそうじしてくださいました。
フィルターをかわかす間に、家庭科室前の排水溝の清そうもしてくださいました。
いつも、ありがとうございます。

  
掲示者: | 2014年 7月 1日 (火曜日) 13時05分

2013年 8月 16日 (金曜日)

.学校: 池は池メンにおまかせ(その3)〜池上小中庭改造計画〜

池メンのお父さんたちのおかげで、すっかりきれいになった中庭の池ですが、実は、昨年度から立派な計画があったことがわかりました。
題して「池上小中庭改造計画」です。昨年度から池の周りに”竜のひげ”を植えたり、柵の整備をしたりと、池メンおやじの会では計画的に
活動をしてくださっています。
今日は貴重な夏休みを返上して、PTA会長、副会長、池メンおやじの会会長による、池メン首脳会議が開かれ、
今後の活動について方向性の検討が行われました。
次回の活動日は9月28日(土)。池のかさ上げ作業をするそうです。
  
掲示者: | 2013年 8月 16日 (金曜日) 13時44分

2013年 7月 28日 (日曜日)

.学校: 池のそうじはイケメンにおまかせ〜おやじの会の活動〜

夏休み中もお父さんたちは池上小学校のことを考えてくれています。
池上小のシンボルともいうべき中庭の「池」には金魚がいます。でも深くて危ないので、そばには立ち入り禁止の看板が立っています。池の水も緑色に濁っていて、お父さんたちが小学生だった頃とはちがうということで、
昔のようなきれいな池を復活させようと、おやじの会のお父さんたち(=イケメン)が立ち上がってくださいました。
池のそうじはイケメンにおまかせします。
 
掲示者: | 2013年 7月 28日 (日曜日) 9時50分

2013年 8月 3日 (土曜日)

.学校: 池のそうじはイケメンにおまかせ(その2)〜金魚のひっこし〜

7月末の第1弾に続き、今日は本格的に金魚の引っ越しと池の水を抜く作業をしてくださいました。
こんなに深かったのですね。
金魚に混じって鯉もいました。
  
掲示者: | 2013年 8月 3日 (土曜日) 10時39分

2014年 8月 13日 (水曜日)

.学校: 池メンさといもの会(おやじの会)作業

5年生が育てている稲の学習に、池メンさといもの会のお父さんたちがずっとかかわってくださっています。
今日は、稲穂がでてきた三角の田んぼに、支柱を立てて、網を掛ける作業をしてもらいました。
稲は8月の日差しを浴びてすくすく育ち、白い小さな花を咲さかせています。これから実が充実していき、おいしいお米になります。すずめたちに食べられないように、オレンジ色の網が守ってくれます。秋の収穫が楽しみです。
  
掲示者: | 2014年 8月 13日 (水曜日) 11時56分

2014年 4月 26日 (土曜日)

.学校: 池メンさといもの会(おやじの会)始動!5年生の学習へのたのもしい協力

今年度もさっそく、たのもしい「池メンさといもの会」のお父さんたちが、作業を開始してくださいました。
今回は、5年生が総合的な学習の時間で育てる稲の栽培場所について、池メンの会に相談して動いていただきました。
お父さんたちも、子どもたちの学習に直接かかわり、役に立てると喜んで引き受けてくださいました。
今日は土曜日、休日を返上しての作業です。いつもありがとうございます。

先週、5年生がみんなで協力して、土を外に出した中庭の三角花だん。そこに、今日はお父さんの手で大きな石を出したり、底を平らにして基礎の工事をしたり、最後はコンクリートを流すところまでやってもらいました。
  
掲示者: | 2014年 4月 26日 (土曜日) 14時47分

2013年 9月 28日 (土曜日)

.学校: 池メンさといもの会による池の底上げ作業

秋の高い青空の下、池メンさといもの会(おやじの会)による、池の底上げ作業が行われました。
大量の石、砂利、セメント、プロの道具を使って、段取りよく、午前中には完成しました。
池上小シンボルの中庭の池は、深くて心配でしたが、適当な深さになりました。これで安心です。池メンお父さんたち、ありがとうございました。
  
掲示者: | 2013年 9月 28日 (土曜日) 13時44分

2014年 2月 22日 (土曜日)

.学校: 池メンさといもの会のお父さん、ありがとうございます。

今日の作業は、前回の池の作業で水のたまり具合をみての補修作業です。
池上小のシンボルである中庭の池に、元気に魚を泳がせたいと、セメントで池の側面の防水加工をしてくださいました。

また、先日の2回の大雪で、雪の重みに耐えかねて折れてしまった木の枝の処理、ついでに中庭と給食室前の樹木のトリミングもしていただきました。

学校のために、休日返上で力を分けて下さる池メンさといもの会のお父さんたち。感謝の気持ちで一杯です。
  
掲示者: | 2014年 2月 22日 (土曜日) 17時30分

2013年 6月 22日 (土曜日)

.学校: 池メンさといもおやじの会&PTA校外委員会

池メンさといもの会(おやじの会)のお父さんたちに、「通学路」の看板の貼り替え作業、図書館の書架運びを手伝っていただきました。おかげで大変助かりました。
今日は土曜日、たまのお休みには、ゆっくりさせてあげたいお父さんたちですが、貴重な時間を学校のために返上し、力を貸してくださいました。

お父さんたち、ありがとうございました。
校外委員会の役員のお母さんたちも、本当にありがとうございました。


  
掲示者: | 2013年 6月 22日 (土曜日) 14時45分

2011年 9月 17日 (土曜日)

.学校: 池小ギャラリー 2年生

今、池小ギャラリーは2年生の作品が展示されています。
7月に作成した「おしゃれなたまごから○○が」という作品です。
きれいなたまごからかわいい赤ちゃんが産まれる姿を想像し、表現しています。
学校にいらした折には是非ご覧ください。
  
掲示者: | 2011年 9月 17日 (土曜日) 12時02分

2013年 7月 9日 (火曜日)

.学校: 着衣泳を行いました〜3・4年〜

例年になく早く梅雨が明けたとたんに猛暑日が続いていますが、子どもたちは元気です。
今日は通常の水泳指導に加えて着衣泳を行いました。
通常の服装(長そで、長ズボン)にくつをはいている状態で万が一水に落ちた場面を想定し、どのくらい泳ぎにくいかを体験しました。
ふだん泳ぎが得意な子どもたちも、服やくつが水にぬれると重くなること、何倍も泳ぎにくくなることがわかりました。
  
掲示者: | 2013年 7月 9日 (火曜日) 16時26分

2013年 10月 25日 (金曜日)

.学校: 台風接近のため、運動会は明日の開催を見送ります

二つの台風が接近しています。ここのところ、数時間おきに台風の動きや天気予報を気にして、明日の運動会開催について検討してきましたが、今日の時点で明日の開催を見送る決定をしました。詳しいことは児童に便りを配付しましたので、便りをご確認ください。本日以降順延となります。

子どもたちはどの学年も、運動会に向けて一生懸命練習を重ねてきました。今日も体育館で最後の仕上げをしています。

天気予報によると、27日の日曜日には、太陽の日差しが戻ってきそうです。さわやかな空の下、子どもたちの元気な姿、今までの学習の成果を見ていただきたいと思います。
 
掲示者: | 2013年 10月 25日 (金曜日) 11時40分