2018年 4月 6日 (金曜日)

.学校: 4月5日(木)入学式が行われました。

希望に胸を膨らませて1年生104名が入学してきました。
最初に2年生から、池上小学校のことを知らせるアトラクションが行われました。
次に、校長先生からは、新入生を歓迎するお話がありました。
最後に記念写真を撮って、入学式は終わりました。
とても和やかな入学式でした。
  
掲示者: | 2018年 4月 6日 (金曜日) 16時31分

2019年 4月 7日 (日曜日)

.学校: 4月5日(金) 1年生が入学しました。

4月5日(金)、97名の1年生が入学しました。
最初に2年生のアトラクションを見た後、校長先生やPTA会長さんのお話がありました。
ほとんどのお子さんが幼稚園や保育園で過ごしてきているので、しっかり集中してお話を聞くことができました。
  
掲示者: | 2019年 4月 7日 (日曜日) 11時55分

2019年 4月 9日 (火曜日)

.学校: 4月9日(火) お別れの会がありあした。

3月に引き続き、4月にもお別れの会がありました。
教頭先生が、別の小学校の校長先生になりました。
  
掲示者: | 2019年 4月 9日 (火曜日) 12時49分

2020年 1月 31日 (金曜日)

.学校: 5年総合「米土in池上」

年末にしめ縄を作りました。ゲストティーチャーを招き、作り方を教えていただきました。初めての体験に大喜びの5年生でした。
  
掲示者: | 2020年 1月 31日 (金曜日) 19時17分

2014年 4月 23日 (水曜日)

.学校: 5年生 総合的な学習の時間

5年生が総合的な学習の時間の内容について、学年集会で熱心に協議をしました。
中庭の三角花だんを田んぼにして稲を作りたいということで、校長室に許可を求めに来ました。
皆で協力して、様々な課題を乗りこえる覚悟があるというので、田んぼづくりを許可したところ、さっそく次の日には、作業に取りかかっていました。

学習の進展が楽しみです。

  
掲示者: | 2014年 4月 23日 (水曜日) 16時11分

2017年 11月 22日 (水曜日)

.学校: 5年生 日産追浜工場見学

日産工場見学では工場内をまわり、自動車ができるまでの工程を見ました。教科書では学ぶことのできない貴重な学習をすることができました。
  
掲示者: | 2017年 11月 22日 (水曜日) 15時30分

2022年 11月 21日 (月曜日)

.学校: 5年生 キャンプ

11月10日(木)、11日(金)に三浦エコヴィレッジに行ってきました。天候にも恵まれ、快晴の中で子どもたちの笑顔が輝く、素敵な二日間でした。野外炊事やスタンツなどの活動を、子どもたちが協力しながら行う姿から成長を感じることが出来ました。
 
掲示者: | 2022年 11月 21日 (月曜日) 17時39分

2014年 6月 3日 (火曜日)

.学校: 5年生の田んぼに「ホウネンエビ」出現!

5年生が丹精を込めて稲を育てています。
池メンさといもの会(おやじの会)に手伝ってもらって完成した立派な「三角田んぼ」は、無事に田植えを終えました。
その田んぼに、なんと「ホウネンエビ」が出現しました。バケツ稲の中にも確認されています。ホウネンエビは、プランクトンの一種でエビの仲間ではありませんが、背泳ぎのようにかわいらしい動きをします。
ホウネンエビのいる田は豊作になるそうですから、さい先のよいスタートになりました。

最初に見つけたのは5年生の児童です。教頭先生から正真正銘のホウネンエビと教えていただき、大喜びでした。
これからの稲の生長が楽しみです。
  
掲示者: | 2014年 6月 3日 (火曜日) 18時31分

2013年 6月 18日 (火曜日)

.学校: 5年生の芸術鑑賞会〜神奈川フィルハーモニーオーケストラから

横須賀市の小学校5年生は、すばらしいチャンスに恵まれています。横須賀芸術劇場で、神奈川フィルハーモニーオーケストラ(交響楽団)の演奏を無料で鑑賞することができるのです。
指揮は、横須賀市にゆかりのある飯森範親氏。世界で活躍していらっしゃる大変有名な指揮者です。

池上小学校の席は、1階正面の特等席でした。本物のオーケストラ音楽を間近で聴くことができる幸運に恵まれました。さらに、会場全員で「さんぽ」を合唱した時には、指揮者の飯森さんがステージから降りてこられ、池上小学校の児童数名にマイクを向けてくださるという、特別な経験まですることができました。

クラシックの「威風堂々」の演奏に、子どもたちは一番感動した様子でした。「この曲知ってる!」「聴いたことがある!」「CDを借りてこよう。」などと、興奮ぎみに話してくれました。
子どもたちにとって大変有意義で、心豊かな1時間のコンサートでした。

 
掲示者: | 2013年 6月 18日 (火曜日) 16時37分

2021年 12月 1日 (水曜日)

.学校: 5年生キャンプ

11月19日(金)に5年生はキャンプ代替行事として「こどもの国」に行きました。巻き割り体験をし、自分たちで火を起こして作ったカレーはとても美味しかったです。班のメンバーで協力し、ウオークラリーも楽しむことが出来ました。この思い出を胸に、残りの5年生の生活や学習も頑張っていきたいです。


 
掲示者: | 2021年 12月 1日 (水曜日) 16時46分

2017年 7月 31日 (月曜日)

.学校: 5年キャンプ(足柄ふれあいの村)

 7月14日、15日に足柄ふれあいの村へキャンプに行ってきました。
 普段とは違った環境の中、自然を感じ、仲間と協力して1泊2日を過ごしました。カレー作り、キャンプファイヤー、ウォークラリーと様々な活動を通して、友達との絆を深めました。また、一人一人の成長を感じることもできたキャンプになりました。
  
掲示者: | 2017年 7月 31日 (月曜日) 9時48分

2019年 5月 8日 (水曜日)

.学校: 5月8日(水)6校時に引き取り訓練が行われました。

地震が起きたことを想定し、メール配信しました。
保護者の方に来ていただき引き渡しをしました。
引き渡しができなかったお子さんは、体育館に集まり職員が引率しグループで下校しました。
  
掲示者: | 2019年 5月 8日 (水曜日) 15時18分

2022年 10月 27日 (木曜日)

.学校: 6年生「日光修学旅行」

10月6日、6年間の集大成である修学旅行に行きました。
貸し切り状態の電車やバスでしたが、マナーよく過ごしていました。

日光では、あいにくの雨模様でしたが、みんなワクワクしていました。

華厳の滝や湯滝の自然の荘大さ。東照宮の寺社の荘厳さ。
宿泊施設の部屋で友だちと過ごす楽しさ。疲れた中で食べた夕食の美味しさ。

子どもたちは、たくさんの思い出を持ち帰ることができました。

  
掲示者: | 2022年 10月 27日 (木曜日) 18時06分

2020年 5月 18日 (月曜日)

.学校: 6年生 じゃがいもを育ててます!

6年生の理科の学習「植物のからだとはたらき」で使うために、じゃがいもを育てています。

本当は、6年生のみんなと取り組みたかったのですが、今回は先生達で行いました。

4月7日に畑を耕し、9日に種芋を植えました。
1枚目の写真は植えているところです。
2枚目は、5月18日の様子です。

じゃがいもが元気に成長しています。学校が始まったら、ぜひ畑を見てみてくださいね。

みんなと一緒に勉強できる日を楽しみにしています。

  
掲示者: | 2020年 5月 18日 (月曜日) 16時30分

2019年 12月 4日 (水曜日)

.学校: 6年生 ボール大会!

ボール大会のため、
3・4組は、歩いて城北小学校へ、
1・2組は、バスで、公郷小学校へ行き、
サッカーとバスケットボールの試合をしてきました。

ねらいは、スポーツを通して他校との交流です。
勝ち負けではなく、試合を通して、
他の学校と交流することができました。

最高の天候の中、交流を楽しみつつ、
全力でがんばることができました。

  
掲示者: | 2019年 12月 4日 (水曜日) 18時12分

2019年 11月 22日 (金曜日)

.学校: 6年生 横須賀美術館へ行ってきました。

気温が下がり、とても寒い中でしたが、
池上小学校からバスで横須賀美術館へ行きました。

横須賀美術館では、谷内六郎館、所蔵品、
企画展(版画)の3つのグループに分かれて
順番に鑑賞しました。
ワークシートをもとに、
作品について深く考えました。

美術作品を目の前で鑑賞し、
「どうやって塗ってるんだろう?」
「質感がおもしろい!さわってみたい〜」
など様々な感想をもちました。

また、図工の時間を使って、
事前に美術館にある作品のアートカードで
学習したため、授業で扱った作品を見つけて
楽しむこともでできました。
  
掲示者: | 2019年 11月 22日 (金曜日) 19時19分