2019年 5月 19日 (日曜日)

.学校: 2年生、衣笠山わんぱくの森に行ってきました。

4月26日は雨天で遠足が延期になりました。
5月17日は天気に恵まれ、衣笠山わんぱくの森へ遠足に行くことができました。
わんぱくの森までは、アスレチックで遊ぶことができ、天気が良かったので、展望台では猿島や池上小学校が見えました。
  
掲示者: | 2019年 5月 19日 (日曜日) 19時40分

2019年 5月 19日 (日曜日)

.学校: 2年生のお弁当が美味しそう。

おうちの方が心を込めて作ってくれたお弁当をです。
  
掲示者: | 2019年 5月 19日 (日曜日) 19時54分

2013年 9月 20日 (金曜日)

.学校: 2年生はズーラシア、5年生は箱根に行きました。 

今日は2年生、5年生の遠足でした。
天候にも恵まれ、楽しい一日をすごしました。

友だちと仲良く過ごし、おうちの方に作ってもらったおいしいお弁当を食べて、満面の笑顔がよりいっそう大きく見えました。
  
掲示者: | 2013年 9月 20日 (金曜日) 14時02分

2017年 9月 26日 (火曜日)

.学校: 3年総合「大好き わたしたちの町」

総合的な学習の時間では、平作川に生息するホタルについてスポットをあててきました。ホタルの食べ物やすみか、ホタルの仲間など、子どもたちそれぞれが関心をもったことについて調べ、学習してきました。


今回、地域の池上ホタルの会の会長 小出和弘さんに来ていただき、平作川(池上)に生息するホタルについてお話ししていただきました。

生きているカワニナを見せていただき、子どもたちは目を輝かせていました。新たな発見やさらに知りたいことが出てきました。

子どもたちも興味関心が高まっていたので、今後の総合学習につなげていけたらと思います。
 
掲示者: | 2017年 9月 26日 (火曜日) 18時32分

2017年 1月 13日 (金曜日)

.学校: 3年生 畑見学へ行きました

1月13日(金曜日)に、阿部倉にある原さんの畑見学へ行きました。
農家のお仕事について、原さんにインタビューをしたり、だいこんやネギなどを収穫したりしました。
収穫した野菜は、翌日の土曜参観の給食にも使われました。とても美味しく頂くことができました。
  
掲示者: | 2017年 1月 13日 (金曜日) 7時21分

2019年 6月 20日 (木曜日)

.学校: 3年生 町たんけんに行きました(^^♪

 3年生の社会科・総合で町探検に行きました。全部で4回、学校の北西方面、西方面、南方面、北方面に行きました。学校の西にあたる阿部倉方面では、しょうぶ園の方に足をのばし、しょうぶ園の裏手にあたる山の中をぐるーっと一周しました。自然や畑が多かったことに子ども達は驚いていました。子ども達は、自分の住む地域によって、行ったことがある場所、初めて行く場所とあったようです。学区に対して子ども達の共通認識ができましたので、それを生かしながら総合的な学習の時間を進めていきたいと思います。
  
掲示者: | 2019年 6月 20日 (木曜日) 17時42分

2022年 5月 10日 (火曜日)

.学校: 3年生 春の遠足

3年生は、「衣笠公園 わんぱくの森」に行ってきました。
子どもたちは友だちと仲良く遊んだり、生き物を探したりと楽しい時間を過ごしていました。子ども同士が自己紹介をし合って新しく友だちを作り、一緒に遊びに行く場面も見られ、とても温かい気もちになりました。
遊んだ後は、衣笠山の頂上で横須賀の景色を眺めながらお弁当を食べました。
晴天に恵まれ、子どもたちの元気のよさと優しさを感じられる、そんな遠足となりました。
  
掲示者: | 2022年 5月 10日 (火曜日) 17時50分

2019年 10月 8日 (火曜日)

.学校: 3年生秋の校外学習

秋の校外学習(^^)
3年生は三浦半島一周に行ってきました。三崎魚市場では冷凍されたマグロのせりを見学することができました。ソレイユの丘でお弁当を食べて、観音崎自然博物館では水槽にいる海の生き物を触ることができました!
  
掲示者: | 2019年 10月 8日 (火曜日) 16時31分

2016年 11月 2日 (水曜日)

.学校: 3年保健指導

今日は、視聴覚室にて3年生の保健指導がありました。
11月の健康目標は、「うがい・手洗いをしよう。」です。寒くなり、手を洗う事が億劫になるこの時期は、風邪やインフルエンザが流行する時期でもあります。手洗いやうがいの必要性を学び、正しい手の洗い方やうがいの仕方、風邪予防について知ることができました。
 ご家庭でも、注意を呼びかけてください。
 よろしくお願いします。
  
掲示者: | 2016年 11月 2日 (水曜日) 9時15分

2014年 1月 8日 (水曜日)

.学校: 3年 お囃子教室

3年生の音楽の学習に、地域のお囃子の先生を招いています。横須賀お囃子研究所の所長さんをはじめ、池上や金谷で祭り囃子を指導してくださる方々です。
子どもたちはひとりひとり、自分の番が来るまで調子を口ずさんだり、エアーで振りを練習したりしながら、真剣に取り組んでいました。

新年の澄んだ空気の中、体育館に気持ちの良い太鼓の音が響きました。
  
掲示者: | 2014年 1月 8日 (水曜日) 18時11分

2011年 3月 11日 (金曜日)

.学校: 3月の行事予定

3月の行事予定

 1日 自校献立 委員会活動
 2日 4年校外学習(子ども科学館)
    3年授業参観懇談会
 3日 2年・5年授業参観懇談会
 4日 4年授業参観懇談会 わくわく校外学習
 7日 給食費引き落とし日
    体育館開放停止
 8日 自校献立
16日 給食終了
17日 卒業式準備(4年生以下2校時で下校)
18日 お別れ式・卒業式
23日 わくわく体験入学
25日 修了式
28日〜4月4日(春休み期間)

掲示者: | 2011年 3月 11日 (金曜日) 10時12分

2013年 12月 3日 (火曜日)

.学校: 40年越しの約束・・・「雨ふり小僧」演劇鑑賞会

今年の芸術鑑賞は、手塚治虫の原作「雨ふり小僧」を演劇にしたものでした。
雨ふり小僧という妖怪と小学生のもう太との間に交わされる約束・・・40年間、雨降り小僧はもう太が約束を守ってくれると信じて橋の下で待ち続けます。40年後、大人になったもう太がその約束を思い出し、必死で駆けつけて約束を果たすというストーリーです。

大切にすべきものは何かを考えさせられる、心温まる演劇鑑賞会となりました。

第1部では代表児童による演劇教室が開催されました。
発声の仕方や表現の基本をユーモアたっぷりに教えていただきました。
 
掲示者: | 2013年 12月 3日 (火曜日) 11時01分

2018年 12月 12日 (水曜日)

.学校: 4年生 総合的な学習の時間 「学区の自然再発見」

4年生 「学区の自然再発見」
 総合的な学習の時間で学区探検に行きました。NPO法人三浦半島生物多様性保全の方々と学区探検の中で身近な自然を発見する学習になりました。
 子どもたちは、自分たちの学区に多くの自然があることに気づき、楽しそうに自然と親しむことができました。
  
掲示者: | 2018年 12月 12日 (水曜日) 18時10分

2022年 3月 14日 (月曜日)

.学校: 4年生 校外学習代替行事

3月10日(木)に4年生は、校外学習代替行事の校内レクリエーションを行いました。
教室や校庭などで自分たちが企画した遊びをし、楽しくレクをすることができました。
お昼は、教室でお弁当を食べました。十人十色のお弁当を嬉しそうに食べていました。
  
掲示者: | 2022年 3月 14日 (月曜日) 17時44分

2013年 8月 13日 (火曜日)

.学校: 4年生のツルレイシ(ゴーヤ)

4年生が育てているツルレイシの様子です。
こんなに元気です。
  
掲示者: | 2013年 8月 13日 (火曜日) 10時29分

2014年 6月 4日 (水曜日)

.学校: 4年校外学習〜中央消防署、あんしんかん見学〜

今日は4年生の校外学習、1日日程で、消防署とあんしんかんの見学を行い、多くのことを学習しました。
米が浜の中央消防署では、消防隊、救急隊、救助隊の活動について、それぞれの隊員の方から丁寧に説明を受けました。それぞれ制服の色が違うこと(消防隊はブル−、救急隊はグレー、救助隊はオレンジ)、それぞれの装備について、出動の回数など、市民の安全を守るために機能的に活動してくださっていることがわかりました。
午後は「あんしんかん」を見学し、震度6の地震を体験して対応の仕方を学習したり、救急車や消防車の出動命令を出す中央司令室を見学したり、また、地下に行って、揺れを押さえる建物の工夫も見せてもらいました。


  
掲示者: | 2014年 6月 4日 (水曜日) 13時12分