2011年 9月 12日 (月曜日)

.学校: 身体計測&保健指導

先週より身体計測を行っています。
計測の前に、1年生から4年生は怪我の手当てについての保健指導を行いました。
子どもたちは血液の働きをとても興味を持って聞き、自分たちでできることを考えることができました。
  
掲示者: | 2011年 9月 12日 (月曜日) 15時59分

2012年 1月 23日 (月曜日)

.学校: 身体計測&保健指導

 先週より身体計測を行っています。
みんな大きくなりました。結果は、健康手帳をご覧ください。
 計測の前に保健指導を行いました。1、2、3、5年生は、姿勢の話。4、6年生は、おしゃれ障害の話をしました。日々の生活に活かしてもらえたらと思います。(詳しくは、1月の保健だよりをご覧ください。)担当 大澤

  
掲示者: | 2012年 1月 23日 (月曜日) 14時57分

2014年 4月 15日 (火曜日)

.学校: 身体計測 

今年度も身体計測を行いました。新年度が始まると、毎年欠かさず行います。
計測・検査項目は、身長、体重、座高、聴力、視力です。
保健室の前できちんと上履きをそろえて脱ぎ、静かに順番を待つ子どもたち。計測中の表情を見ると、にっこりしている子が多いのは、どのくらい伸びたのか、成長を確認することが楽しみだからかもしれません。
  
掲示者: | 2014年 4月 15日 (火曜日) 14時30分

2017年 11月 16日 (木曜日)

.学校: 人権教室

11月16日(木)3校時に横浜国際人権センターの方をお招きして5・6年生に人権教室を行いました。講師の方は、自分を大切にするのと同じように、他の人も大切にすることが人権を大切にすることにつながるとおっしゃっていました。国境なき医師団の活動のビデオも視聴することができました。
  
掲示者: | 2017年 11月 16日 (木曜日) 16時36分

2012年 6月 5日 (火曜日)

給食室: 酢豚

きょうの献立;ごはん・牛乳・わかめスープ・酢豚
酢豚の具は、豚上肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・ピーマンです。味付けは、砂糖・塩・酢・しょうゆで水溶きでんぷんを加えてとろみをつけました。じゃがいもをパイナップルのように薄く切って油で揚げてから加えたので子どもたちは食べやすかったようです。
  
掲示者: | 2012年 6月 5日 (火曜日) 19時20分

2014年 7月 8日 (火曜日)

.学校: 水泳

プールサイドの床、フェンスが新しくなり、きれいになった学校プールでは、連日水泳学習を行っています。

プールの学習が大好きな子どもたちが多いのですが、シャワーだけは、あまり好きではないようです。いつものように、かえるの歌を皆で歌いながら、冷たいシャワーをがまんしています。

  
掲示者: | 2014年 7月 8日 (火曜日) 13時27分

2013年 9月 3日 (火曜日)

.学校: 水泳学習

9月になっても水泳の学習をします。
空には夏の雲、水温、気温ともに十分です。
泳ぐことが大好きなこどもたちの感想は、「気持ちいい!」の一言でした。
  
掲示者: | 2013年 9月 3日 (火曜日) 17時25分

2013年 6月 25日 (火曜日)

.学校: 水泳指導が始まりました。

プールが青く輝いています。今年も水泳指導が始まりました。水泳指導初日、シャワーを浴びる歓声がうれしそうに聞こえました。
くじらグループ、いるかグループ、くらげグループにわかれ、それぞれの習熟度別に指導しました。子どもたちは、指導員の先生のおっしゃることをよく聴いて、楽しそうに泳いでいました。
  
掲示者: | 2013年 6月 25日 (火曜日) 16時11分

2011年 6月 21日 (火曜日)

.学校: 水泳授業が始まりました

今日から水泳の授業が始まりました。曇り空で寒い感じがしましたが、1,2校時は4年生、2,3校時は3年生が元気よく、プールに入りました。
プールの中では、みんな楽しそうにはしゃいでいました。
  
掲示者: | 2011年 6月 21日 (火曜日) 14時07分

2013年 8月 23日 (金曜日)

.学校: 親子テニススクール〜池小初のPTA行事

学区、しょうぶ園のすぐそば、すばらしい環境の中に仲山テニスクラブがあります。
仲山テニスクラブの全面的なご協力を得て、PTA主催行事として、池上小学校初のテニススクールを開催しました。

きれいに整備されたオムニコート3面すべてを、池上小学校の子どもたちのために開放してくださり、会員の方々が大勢コーチを務めてくださいました。
しかも、夏休み最後の1週間、5日間通してのテニススクールです。統合する前は平作小の子どもたちがお世話になりましたが、統合後も池上小学校の子どもたちのために、同じように企画していただきました。
ストローク、ボレー、スマッシュ・・・硬式テニスの基本を丁寧に教えていただき、最終日にはゲームを楽しむことができるまでになりました。
コートに元気な声が響き、真剣な表情、笑顔が輝きました。
コーチの指導のおかげで、子どもたちの成長は著しく、「テニス楽しい!」「ゲームに負けて悔しい!」「中学校へ行ったらテニス部に入る!」と報告してくれました。
  
掲示者: | 2013年 8月 23日 (金曜日) 11時44分

2014年 8月 24日 (日曜日)

.学校: 親子工作教室

今年も、PTAの行事として、神奈川土建組合の大工さんに多大なご協力をいただき、親子工作教室を実施しました。
本立て、飾り棚、イスなど、自分で選んだ作品を、お父さん、お母さん、お兄ちゃんにも手伝ってもらって、立派に仕上げました。
親子で協力して一つの作品を作る姿は、大変よいものです。見ているだけで気持ちが温かくなります。
  
掲示者: | 2014年 8月 24日 (日曜日) 18時45分

2017年 8月 29日 (火曜日)

.学校: 食物アレルギー対応研修

SSEの研修に引き続き、食物アレルギー対応研修を行いました。児童がアナフィラキシーを発症した時、だれが発見者になった場合でも、その症状に応じ迅速的確かつ組織的な対応ができるように、緊急時の対応を確認しました。
  
掲示者: | 2017年 8月 29日 (火曜日) 17時09分

2014年 4月 8日 (火曜日)

.学校: 新1年生、集団下校

昨日入学したばかりの1年生、黄色い帽子とランドセルカバーが光っています。
これからしばらく集団で下校します。


  
掲示者: | 2014年 4月 8日 (火曜日) 13時13分

2014年 6月 3日 (火曜日)

.学校: 新体力テスト

今日は3・4年生が新体力テストに取り組みました。
体育館では、反復横跳び、長座体前屈、校庭では、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、シャトルランを行いました。

シャトルランは、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の音に合わせて、一定の距離を走る持久力を測定します。繰り返し音が流れるので、近隣にお住まいの方々にご迷惑をおかけしたかもしれません。申し訳ありませんでした。次回は、音量を下げて取り組みますが、なにとぞ、子どもたちの学習に必要なものですので、ご理解いただけると幸いです。

今日も暑かったのですが、子どもたちはよくがんばりました。現代の子どもたちの体力の低下が心配されています。日常生活で、なるべく体を動かして、運動機能を高められるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。
  
掲示者: | 2014年 6月 3日 (火曜日) 18時29分

2013年 4月 2日 (火曜日)

.学校: 新年度は、職員の研修から

新しい池上小学校は、市内で3番目に大きな小学校になりました。職員も大所帯になり、新年度は職員の研修から始まりました。
 講師は栄養教諭と給食調理員6名です。カレーライスを作り、給食全般に関する研修を企画してくれました。配膳や片付け方など、細かいところも大切なポイントも、丁寧に研修ができました。新しく赴任した職員だけでなく全員が集まり、楽しく共通理解を図りました。
 予定は給食に関することだけでしたが、それだけで終わらず、養護教諭や教員が即座に講師となり、掃除の仕方についても共通理解を図ることができました。


  
掲示者: | 2013年 4月 2日 (火曜日) 14時11分

2014年 4月 18日 (金曜日)

.学校: 新年度の下駄箱

新学期が始まり、二週間が経ちました。どの学年も一所懸命に、新しいクラスや環境に慣れようと努力する姿がみられます。

入学したての1年生も、毎日がんばっています。
毎朝6年生が昇降口で1年生の世話をしてくれています。
そのおかげで、写真のようにきちんと靴を下駄箱に入れる習慣がつきました。

高学年は、さすがです。下駄箱を見ると、ふだんの学習の様子も推測できますね。
  
掲示者: | 2014年 4月 18日 (金曜日) 14時33分