生徒たちはいそがしい中でも一生懸命、目の前のことにしっかりと向き合い、取り組んでくれています。
2022年 12月 16日 (金曜日)
.学校: 季節の移ろい 早いものでもう12月も半ばを過ぎました。師走という字は教師も走るほどのいそがしさとも言われます。中学校では進路指導も本格的となり、いそがしさを増しています。その中でも落ち葉拾いの最中に田浦中学校の東側ののり面に咲くすいせんを見つけました。急に寒くなってきましたが、しっかりと季節は進んでおり、その季節に合わせるように花が咲いています。忙しいという漢字は「心を亡くす」で成り立ちます。年末のいそがしさに心を亡くすことなく過ごさねばと、すいせんを見ながらふと気持ちが和らぎました。
生徒たちはいそがしい中でも一生懸命、目の前のことにしっかりと向き合い、取り組んでくれています。 掲示者: | 2022年 12月 16日 (金曜日) 14時38分
|
2020年 5月 13日 (水曜日)
.学校: 久しぶりの学校です(連絡日) 臨時休校が続いています。今週は各学年の連絡日があり、13日の午前中は3年生の連絡日でした。課題の提出と配布、学級通信や学年通信等の配布をしました。久しぶりの学校でしたが、生徒の皆さんの元気な様子を見られてまずはひと安心です。
また、生徒会より、広報誌「特別版」が配布されました。生徒会事務局からのコメントです。 『5月に緊急事態宣言が延長され、中学校の臨時休校期間も延長することになってしまいました。そこで、みなさんが少しでも明るい気持ちで毎日を過ごせるように、生徒会事務局より、「臨時休校中のおすすめの過ごし方」を紹介したいと思います。「学校へ行きたい」「外出したい」そんな気持ちもあると思いますが、学校が再開したら全員が元気に過ごせるように、今できることをやっていきましょう。』 事務局の皆さんからは、「4コマ漫画を描く」「ジグソーパズルに挑戦するなど長時間かけて取り組めることをする」「1日ひとつ小さな目標を立てて新しいことに挑戦してみる」「勉強時間のノルマを決めて、遊ぶ時間との切りかえをしている」などの他にもおすすめが紹介されています。 掲示者: | 2020年 5月 13日 (水曜日) 16時41分
|
2021年 2月 26日 (金曜日)
.学校: 救命救急講習3年生の卒業期の学習の一環として、「命をたすける」救命救急について学びました。
心肺蘇生法、AEDの取扱等の応急手当についての実技や救命救急の重要性、横須賀市の救急活動など、とてもわかりやすく進めていただきました。北消防署、横須賀市消防団の方が講師となり、お話と実技をしていただき、講義の終わりに生徒代表から「授業では救命救急について学びましたが、実際に近い形での実技をおこなうことで、自分たちの友達や周りの人を助けることにつながる貴重な経験となりました」とお礼の言葉を述べました。 掲示者: | 2021年 2月 26日 (金曜日) 17時35分
|
2022年 7月 12日 (火曜日)
.学校: 掲示物田浦中学校の生徒棟の廊下には、各学年いろいろな掲示物があります。主に生徒会組織の各種委員会で、様々な啓発を行うために作成してくれています。いそがしい学校生活の中で、上手に時間を使って取り組んでくれています。クオリティの高いポスターは、いつも目を楽しませてくれます。
掲示者: | 2022年 7月 12日 (火曜日) 14時46分
|
2020年 6月 4日 (木曜日)
.学校: 憩いの広場の草むしり憩いの広場に花を植えるため、今日は花壇の草むしりや手入れをしました。
くもりで風が吹いていましたが、南からの湿った空気で湿度が高く、少し動くと汗をかきます。 しばらく草に覆われていた花壇でしたが、草を取り除き、きれいになりました。 掲示者: | 2020年 6月 4日 (木曜日) 16時37分
|
2020年 5月 14日 (木曜日)
.学校: 午前は1年生の連絡日、午後は授業の研修です。 今日の午前中は1年生の連絡日、朝からよく晴れて風もさわやかでした。課題や学級通信・学年通信等の配布をしました。短い時間でしたが、久しぶりに会う1年生の様子に先生方も自然と笑顔になる場面もありました。
午後は、先生方の授業の研修を行いました。この休校中に何度か模擬授業を行い、お互いに授業を見合うことで先生方も日々学んでいます。質問に対しての思わぬ回答にはっとしたり、視聴覚機器の新たな使い方を覚えたりするなど、他の先生の授業を参考に互いに研修を深めていきます。学校再開に向けて準備を進めています。 掲示者: | 2020年 5月 14日 (木曜日) 16時42分
|
2020年 12月 10日 (木曜日)
.学校: 後期中間試験朝方は小雨が降り、寒い一日のスタートです。
今日から1・2年生は後期中間試験です。今年度は感染症対策で体操服で登校もしていますが、試験の時は制服・正装です。久しぶりに制服を着て過ごしています。各教室では朝SHRの始まる前や休み時間にもテストに備えて最後の追い込みでノートや教科書を見返す姿が見られました。明日も頑張りましょう。 掲示者: | 2020年 12月 10日 (木曜日) 18時15分
|
2021年 2月 17日 (水曜日)
.学校: 後期期末試験天気の変化が激しい毎日が続いています。今日は晴れていても非常に強い南風が吹いています。
3年生は2月15日(月曜日)からの公立高校の入学試験も今日、明日で終わります。1・2年生は今日から3日間、9教科の後期期末試験です。体調には十分に注意して頑張ってください。 掲示者: | 2021年 2月 17日 (水曜日) 10時19分
|
2022年 2月 16日 (水曜日)
.学校: 後期期末試験天気の良い日が続きます。風は冷たいですが、日の当たる昼間は温かく感じられます。
3年生は2月15日(火曜日)から公立高校の入学試験が始まり、面接や特色検査がある人も明日、明後日で終わります。 1・2年生は今日から3日間、9教科の後期期末試験です。体調には十分に注意して頑張ってください。 掲示者: | 2022年 2月 16日 (水曜日) 9時19分
|
2022年 11月 9日 (水曜日)
.学校: 研究授業 昨日、本校の教員が基本研修の代表で研究授業を行いました。私たち教員は日常の業務のほかに、自身の指導力の向上のため、年次によって研修が義務付けられています。研修では、授業に関することばかりでなく、生徒指導、危機管理等、学校教育に携わるものとして多岐にわたった内容がその年次に合わせて行われています。
今回は本校の教員が行った公開授業を研修対象者で参観し、その後、授業に係る研究協議が行われました。授業を公開するまでに、教育委員会の指導主事と何度も授業について検討を行い、当日を迎えます。授業ではいつもと違う雰囲気の中でも、生徒たちは普段通りの姿勢で臨み、先生が一番緊張をしていました。研究協議では、他校の先生方から、今日の授業の成果とともに課題についてもご指摘をいただきました。こうした研究協議を行いながら、私たち教員は自身の授業力を磨いています。 掲示者: | 2022年 11月 9日 (水曜日) 15時15分
|
2023年 2月 14日 (火曜日)
.学校: 公立入試 本日は神奈川県立高等学校の入試です。
昨日は入試前の様々な確認やモチベーションアップの取組が各クラスで行われ、3年生の生徒たちが送り出されました。朝方雪がちらつきましたが、天気も何とか持ちそうです。これまで取り組んできたことを信じて、自分の力を発揮してほしいと思っています。 入試の取組は生徒たちにとって自分の進路に関わる大きなことです。願書の書き方、面接の練習、もちろん各教科の学習など、本当に長い期間準備をしてきました。この期間、学校だけでなく、家に帰ってからも常に入試ということが頭から離れなかったと思います。大変だった日々も自分のこれからのためのステップです。3年生全員で乗り越えてください。 今日の学校は当たり前ですが、少し寂しいですね。 掲示者: | 2023年 2月 14日 (火曜日) 11時55分
|
2023年 2月 21日 (火曜日)
.学校: 講演会 昨日は3年生を対象にスクールソーシャルワーカーの藤田先生と船越の子ども食堂を主宰していただいている北川先生を講師にお招きをして、講演会が開かれました。
人間は必ず悩むものですが、その悩みを表出することができず、一人で抱えてしまうことがよくあります。一人で悩んでしまうとなかなか解決にはつながらず、心や身体を病んでしまうことになる場合もあります。しかし、実は身近なところにも相談したり、悩みを打ち明けたりする機関や施設がたくさんあるのです。スクールソーシャルワーカーの方はそうした相談にのるだけでなく、様々な機関とつなげて、支援をしてくれる方です。 中学校3年生の生徒たちはこれから新しい世界に踏み出していきます。その際には必ず迷ったり、悩んだりすることが出てきます。そうした時に、今回のことを思い出し、一人で抱え込まずに相談してほしいと思います。相談する場所がある、相談する方法がある、これからの時代、このことはとても大切なことであると感じています。 掲示者: | 2023年 2月 21日 (火曜日) 17時26分
|
2022年 6月 24日 (金曜日)
.学校: 校内研究授業学校は様々なことを学びますが、
中心は授業になります。 どの学校でもより良い授業を行うため、校内で授業研究を行っています。授業を参観し、その後その授業について協議を行うのです。 本校でも第一回の校内授業研究会が23日(木)に行われました。各グループに分かれ、それぞれが参観した授業について、熱心に協議を行われました。そこで学んだことを日常の授業に生かしています。 掲示者: | 2022年 6月 24日 (金曜日) 8時41分
|
2021年 6月 24日 (木曜日)
.学校: 校内授業研究会今年度第1回目の校内授業研究会を行いました。通常は研究会当日に授業クラスを残して教員全体で授業を参観していますが、昨年からのコロナウイルス感染拡大防止のため多くの人数が授業クラスに入ることはせず、約一週間の中で研究授業の内容の授業(4クラスのうちのどれか)を見学します。
研究協議の場面では、授業の中での対話的な活動や主体的な活動の様子を振り返り、深い学びの達成に迫ることができたか検討しあい、授業改善の具体を明らかにしていきました。 掲示者: | 2021年 6月 24日 (木曜日) 10時51分
|
2023年 1月 19日 (木曜日)
.学校: 校長室の窓から 寒い日が続いていますが、生徒たちは元気に学校生活を送っています。田浦中学校の校長室はグランドに面しており、そこから生徒の様子がよく見えます。寒い中ですが、元気に体育に取り組む姿が見られました。ハンドボールですが、男女混合のチームでみんなでパスを回しながら楽しむ姿が見られました。誰かが一人で点を取るのではなく、一人一人がボールを取り、パスをして、チームで協力しているのがよくわかります。その様子を見ているのも面白く、思わず仕事の手が止まります。
実際に友だち同士で関わり、たくさんの体験をする、それが学校の意義です。コロナ禍で失われかけた景色がまた、復活してきています。 掲示者: | 2023年 1月 19日 (木曜日) 15時32分
|
2022年 12月 23日 (金曜日)
.学校: 最終日 冬休み前今年最後の登校日となりました。横須賀市は2学期制なので、終業式ではなく全校集会が行われました。全校集会では、新旧の生徒会の引継ぎが行われ、いよいよ田浦中学校は2年生にバトンがわたりました。残念ながらオンラインでの配信でしたが、前執行部も新執行部も素晴らしい話でした。
今日は風も強く、寒さも厳しいですが、田浦中学校の生徒は元気です。昼休みには校庭でたくさんの生徒が遊ぶ姿が見られます。 4月から9カ月、本当にあっという間でした。生徒を中心に私たち教員がそれを支え、その学校を保護者の皆様、地域の皆様に支えていただき、充実した学校生活を送ることができました。改めて感謝申し上げます。来年も引き続きよろしくお願いいたします。どうぞ皆様よいお年をお迎えください。 掲示者: | 2022年 12月 23日 (金曜日) 16時11分
|