今日は帰りのSHR終了後、教室の消毒作業を行い、その後、スポーツフェスタの第1回係別会議を行いました。顔合わせと、前日・当日の仕事内容の説明を聞き、それぞれの役割や仕事内容について会議を持ちました。
2020年 8月 19日 (水曜日)
.学校: スポフェス係別会議今日からちょうど1ヶ月後はスポフェスです。スポーツフェスタ当日に向けてさまざまな取り組みが始まっています。
今日は帰りのSHR終了後、教室の消毒作業を行い、その後、スポーツフェスタの第1回係別会議を行いました。顔合わせと、前日・当日の仕事内容の説明を聞き、それぞれの役割や仕事内容について会議を持ちました。 掲示者: | 2020年 8月 19日 (水曜日) 17時39分
|
2021年 1月 20日 (水曜日)
.学校: スイセンの花冬も本番となり朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。1月20日(水)は二十四節気のひとつの「大寒」です。これから立春までの約2週間は一年中でもっとも寒い季節です。憩いの広場には、今、スイセンの花が咲いています。寒い中でも植物はしっかりと成長して花を咲かせています。
掲示者: | 2021年 1月 20日 (水曜日) 15時23分
|
2022年 10月 19日 (水曜日)
.学校: プラタナス 管理棟の前に大きなプラタナスの木があります。葉っぱや実に特徴があり、タイワンリスなどもたまに見かける大きな木です。夏場は生徒たちの日陰を作ってくれていました。
今回、剪定が行われました。あんなにうっそうと茂っていた枝葉をきれいに切っていただき、どこか寒そうな見栄えになりました。こうした様子を見ていると最近の涼しさも加え、秋の訪れを感じます。 3年生は来週行われる合唱コンクールに向けて頑張っています。 掲示者: | 2022年 10月 19日 (水曜日) 12時01分
|
2022年 11月 16日 (水曜日)
.学校: プレゼンテーション 現代の子どもたちは私たち(昭和生まれ)の子どもたちの時と比べ、はるかに多くのことを学校で学んでいます。国語の授業ではプレゼンテーションの学習に取り組んでいました。グループごとにテーマを決めて、そのテーマに従って自分が紹介したいものを考え、プレゼンテーション用の資料を作ります。例えば、アニメというテーマであれば、自分がおすすめのアニメを紹介する資料を作っていくのです。写真や画像を駆使し、スライドのアニメーション動作等を上手に使って、資料を作っている生徒にまず驚きます。そして、その資料を使って、上手にプレゼンテーションする姿にさらに驚きました。
プレゼンといった言葉は自分が社会人になってからようやく聞くようになり、そうした資料を作って説明するといった機会も社会人になってずいぶん経ってからでした。しかし、こうしたプレゼン力はこれから社会人になる生徒たちにとってはとても重要なものであり、だからこそ、学習内容にも位置付けられているのです。生徒たちは本当にたくさんのことを学び、力をつけていっています。 掲示者: | 2022年 11月 16日 (水曜日) 10時44分
|
2022年 11月 17日 (木曜日)
生徒会: マスコットキャラクター 生徒会が主体となって田浦中学校のマスコットキャラクターを作ってくれました。全校からイラスト及び名前を募集して、数あるかわいいイラストの中から、やはり全校に投票をしてもらって決定しました。文章にすると簡単ですが、募集の要項を作成したり、投票のための準備として、出てきたイラストの一覧を写真のように各学年ごとのフロアに準備したり、さらには投票の集計をしたりと大変だったと思います。
その中で生まれたキャラクターが写真のように「たうてん」です。「たうらのてんし」の略で「たうてん」、イラストにおいてもネーミングにおいてもしっかりと意味があるのです。 生徒の学習する様子やこうした取組を見ていて感じるのは、中学生の力です。その発想力や行動力は十分に大人に匹敵するほどであり、いつも驚いています。 掲示者: | 2022年 11月 17日 (木曜日) 15時25分
|
2020年 6月 24日 (水曜日)
.学校: 一斉登校となりました今週からクラスがそろっての授業となりました。感染防止につとめてお互いの距離を取りながら、学校生活を送っていきます。昼食も始まり、みんな前を向いての食事です。
感染予防の基本は手洗いです。生徒が下校した後は先生たちで毎日消毒を行っています。一人ひとりの予防への高い意識がコロナウイルス感染予防につながります。 掲示者: | 2020年 6月 24日 (水曜日) 16時16分
|
2022年 10月 6日 (木曜日)
.学校: 延期。。。 本日スポーツフェスタを開催予定でしたが、残念ながら天候不良のため、11日(火)に延期となりました。一昨日には写真にあるようにカラー集会を行い、各カラーで本番に向けて気持ちを高めました。はじめて集まった結団式では、生徒たちに応援に対する恥じらいが見られていましたが、最後のカラー集会では、大きな声を出し、みんなで盛り立てていこうという意気込みがしっかりと感じられました。この一か月の生徒たちの取組は本当に素晴らしいものでした。延期にはなりましたが、気持ちを切らさず、頑張れ田浦中生!!
昨日準備した杭が雨に打たれて寂しそうです。。。 掲示者: | 2022年 10月 6日 (木曜日) 7時24分
|
2022年 10月 17日 (月曜日)
.学校: 駅伝大会 10月15日(土)に馬堀海岸にて、横須賀市中学校駅伝大会が開かれました。2年間は馬堀海岸のコースでの開催ができなかったので、実に3年ぶりとなります。
スポーツフェスタの取り組みと同時進行で選抜、練習が行われる中、田浦中学校の選手は本当に頑張りました。市内のすべての学校が集結しての大会ですので、緊張もあったと思います。それでもこれまで頑張ってきたことをもとに、襷をつなぎ、すべての生徒が完走することができました。また、選手をサポートする生徒たちもしっかりと選手を支えてくれていました。 沿道での応援が制限されてしまったこと、また、声を出さないでの応援だったことは、応援する側としては残念でした。新型コロナ感染防止の配慮ですから仕方のないことですが、一生懸命に走っている選手にはやはり大きな声で声をかけたくなります。 選手、サポートを含めた駅伝チームのみなさん、それを支えてくれた先生方、また、当日役員として大会運営に携わった先生方、本当にありがとうございました。 掲示者: | 2022年 10月 17日 (月曜日) 19時14分
|
2020年 10月 17日 (土曜日)
.学校: 駅伝競走大会横須賀市中学校駅伝競走大会(男子71回、女子37回)が、不入斗競技場において開催されました。今年はコロナウイルス感染防止のため、これまでの馬堀海岸コースではなく、競技場内のトラックを各区走者ごとにレースを行い、合計タイムで競う形となりました。朝から冷たい雨の降る中の競技大会でしたが、選手一人ひとりは熱い思いで走り、精一杯の力を発揮してくれました。
<結果> 女子・・・22位 男子・・・11位 掲示者: | 2020年 10月 17日 (土曜日) 14時42分
|
2021年 10月 18日 (月曜日)
.学校: 駅伝競走大会10月16日(土)、横須賀市中学校駅伝競走大会(男子72回、女子38回)が、不入斗競技場において開催されました。コロナウイルス感染防止のため、昨年と同じく、競技場内のトラックを各区走者ごとにレースを行い、合計タイムで競う形です。
開会式では眩しい青空で暑いくらいの良い天気でしたが、男子の競技が始まる頃には小雨模様になるなどコンディションが変わりましたが、選手一人ひとりは熱い思いで走り、精一杯の力を発揮してくれました。 結果は、女子24位 男子15位です。健闘しました。 掲示者: | 2021年 10月 18日 (月曜日) 8時04分
|
2022年 7月 27日 (水曜日)
生徒会: 夏季休業期間 田浦中学校は夏季休業期間に入りましたが、生徒たちは部活動もあり、学校に来ています。夏季休業前にスポーツフェスタの取組の一環で花壇にひまわりを植えましたが、部活帰りに気が付いた生徒が水やりをしてくれていました。ありがとう!!こうしたやさしさが田浦中学校の生徒のよさです。
掲示者: | 2022年 7月 27日 (水曜日) 11時24分
|
2022年 9月 9日 (金曜日)
生徒会: 花壇 今日で3日間の期末テストが終わりました。手ごたえがあった人も悔しい思いをした人もまずはお疲れさまでした。結果もそうですが、この期末テストに向けて頑張れたかという過程が大切です。
期末テストが終わったその日、早速生徒会の人たちがスポーツフェスタのための花壇に花の苗を植えてくれていました。以前ひまわりの種を植えてくれていた、その間です。ひまわりもだいぶ大きくなってきましたが、ひまわりだけでは少ないということから、苗が植えられることになりました。夏の間気にかけてくれたひまわりとともに、たくさんの花が咲いてくれるといいです。生徒会の人たち、期末テストで疲れているのにどうもありがとう!! 掲示者: | 2022年 9月 9日 (金曜日) 16時50分
|
2020年 6月 12日 (金曜日)
.学校: 花壇の様子関東地方も昨日梅雨入りしました。これからしばらくは、蒸し暑くすっきりとしない日が続きますが、水分補給をこまめに行い熱中症に気を付けてすごしていきましょう。花壇のペチュニアの花も少しずつ花の色がそろいました。生徒会の水やり当番も決まりました。花壇の花をみんなで育てていきましょう。
掲示者: | 2020年 6月 12日 (金曜日) 14時32分
|
2020年 12月 11日 (金曜日)
.学校: 花壇のヒマワリ12月も残すところあと3週間です。寒い日が続いていますが、憩いの広場の花壇には、元気にヒマワリが咲いています。ひまわりは、和名で「向日葵」と書き、ヒマワリの花は東または西を向いて咲く(西に遮るものがあれば東、東に遮るものがあれば西を向く)と言われています。花壇のヒマワリもその通りに太陽の出る方を向いています。これまでに咲いていたヒマワリもすべて東を向いていました。不思議ですね。
掲示者: | 2020年 12月 11日 (金曜日) 9時39分
|
2020年 6月 17日 (水曜日)
.学校: 花壇のペチュニアここしばらくは雨が降っていません。今日も日差しがまぶしく、蒸し暑い一日ですが、風があるので少し過ごしやすく感じます。
太陽の光を浴びて、また、毎日の水やりのおかげで、ペチュニアも順調に育っています。花の色もより濃くなっています。分散登校もあとわずか。学級全員が集まるまでもう少しの辛抱です。 掲示者: | 2020年 6月 17日 (水曜日) 13時12分
|
2020年 10月 22日 (木曜日)
.学校: 花壇の花管理棟前の花壇に、紫色のトラノオの花が咲いています。花穂(かすい)というススキの穂のような形の花を持ち、途中で曲がっていて風にそよぐ姿が特徴的です。形が「虎の尾」のように見えるようなのでこの名前がついたようですが、どうなのでしょうか。他にも種類があり、写真の花はオカトラノオという名前です。
掲示者: | 2020年 10月 22日 (木曜日) 7時50分
|