田浦にはこんな魅力的な場所があります。本年度は美術部とともに、一年生も地域のフィールドワークとしてアーティスト村を訪れ、インタビューをしていました。今後の教育活動でもぜひ関わっていきたいです。
2022年 12月 12日 (月曜日)
.学校: アーティスト村のお祭り 12月11日(日)に田浦のアーティスト村でおまつりがありました。美術部が以前土器づくりでお世話になった薬王寺さんが穴窯から作品を取り出すのに合わせて、同じアーティスト村の方がワークショップを開いてくださったり、協力店が出店したり、たくさんの方が来ていました。穴窯では120時間もの間火を通していたとのことでした。最高温度が1400度、使った薪は4トンというから驚きです。田浦コミュニティセンターや横須賀美術館のワークショップで作成した市民のみなさんの陶芸作品が焼きあがるということで、皆さんそれを楽しみに窯の周りに集まっていました。私も窯の中を見せていただきましたが、丁寧に作品を並べて窯全体に熱が伝わるようになっており、まだ温かさが残っていました。
田浦にはこんな魅力的な場所があります。本年度は美術部とともに、一年生も地域のフィールドワークとしてアーティスト村を訪れ、インタビューをしていました。今後の教育活動でもぜひ関わっていきたいです。 掲示者: | 2022年 12月 12日 (月曜日) 16時10分
|
2022年 9月 20日 (火曜日)
.学校: クロムブック 今日は台風の影響で朝から雨風が強かったですが、暴風警報も発令されず、学校は開いています。地域によっては風雨が強く登校しづらいといったことがあったと思います。時間を遅らせても遅刻とはなりませんので、気を付けて登校してください。
連日スポーツフェスタの話題をお伝えしていますが、もちろん教科の学習についても取り組まれています。昨年度から国の政策によって、一人一台の端末が配られました。横須賀市はクロムブックです。タブレット的にタッチすることによって操作ができるほか、キーボードもあるため、様々な場面で使われています。最初の写真では、英語のプレゼンテーションの補足の資料としてスライドを作成していました。もう一つの写真では、理科の授業のノート代わりにクロムブックに記録して保存しています。提出も通信で行うことができるのです。新しい時代に合わせ、子どもたちは様々なこと中学校でを学んでいます。 掲示者: | 2022年 9月 20日 (火曜日) 9時51分
|
2022年 9月 21日 (水曜日)
3年: ゲストティチャー 昨日は三年生の社会科の授業にゲストティチャーをお招きして著作権について学びました。著作権というと難しいイメージですが、現在のSNS等に関わる生徒たちにとって、写真をアップしたり、ほかの方が作成したキャラクターを勝手に使ってしまったり、実は知らないうちに罪となってしまうといったことがありうるといった気づきをもとに、大切な権利ということについて、生徒たち自身も一緒に考えながら授業を進めていただきました。
講師は現役の大学生で、お話をお聞きすると著作権に関する資格を取り、その著作権について学ぶ中で、若い世代に伝えていきたいという思いをもっている方だということがわかりました。教えることを職業にしている私たちですが、「伝えたい」という思いをしっかりと持つということが、「教える」基本であり、だからこそ伝わるものだと、改めて刺激を受ける時間でした。 この写真についても講師の先生の許可をしっかりいただいて掲載しております(肖像権)。 掲示者: | 2022年 9月 21日 (水曜日) 18時24分
|
2020年 6月 8日 (月曜日)
.学校: ジャガイモの収穫校舎(管理棟)横の花壇に昨年秋に植えて冬を越したジャガイモを収穫しました。
キタアカリという品種で、甘みがありホクホクした食感が味わえます。色や甘さなどからクリジャガイモなどとも呼ばれています。つい先日は、生徒棟脇の花壇にサツマイモの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。 午前・午後の分散登校も2週目となりました。暑い毎日が続きますが、体調には気をつけて生活のリズムを整えていきましょう。 掲示者: | 2020年 6月 8日 (月曜日) 16時29分
|
2022年 9月 8日 (木曜日)
.学校: スポーツフェスタ 昨日出張から帰ると放課後に先生方がグランドに出て作業をしていました。期末テスト期間ですからそれぞれが事務仕事もある中で、何をしているのかと思ったら、スポーツフェスタのためのグランド整備をしてくれていました。
田浦中学校の先生方は本当にフットワークが軽く、誰かが作業をしているとそれに気づいて快く手伝ってくれるのです。先日も田浦中学校で市内中学校の校長が集まる大きな会合が開かれましたが、準備片づけに職員のみなさんが関わってくれました。 昨日は私も思わずグランドに出ていきましたが、にぎやかしにしかならず、全く戦力にはなりませんでした。ごめんなさい。 掲示者: | 2022年 9月 8日 (木曜日) 9時09分
|
2020年 9月 19日 (土曜日)
.学校: スポーツフェスタ2020終了 スポーツフェスタ2020が行われました。今年度は練習から天候にも恵まれ、当日も予定通りに開会できました。午前中は曇り空で気温も低めでしたが、午後からは日差しが強く暑くなりました。「みんなが主役になるスポーツフェスタ」のスローガンのもと、競技、応援、そして係活動に熱い思いで取り組み、まさしく、みんなが主役のスポーツフェスタとなりました。各ブロックとも、互いをたたえあい、声援を送ることが自然にできる場面が本当によく見られました。
今回は3年生保護者の方のみの参観とさせていただきましたが、朝早くから応援していただきました。また、閉会式後はテントなどの片付けにも多くの皆さまにお手伝いいただきました。ありがとうございました。 競技優勝 ・青ブロック 準優勝・黄ブロック さわやか賞・白ブロック 掲示者: | 2020年 9月 19日 (土曜日) 15時52分
|
2021年 10月 7日 (木曜日)
.学校: スポーツフェスタ2021 スポーツフェスタ2021が行われました。当初、9月実施の予定でしたが、緊急事態宣言期間中のため10月に延期しました。取り組み期間中、台風などの影響もありましたが、短い練習期間の中、競技、応援、ブロックでの活動に熱い思いで取り組み、持てる力を出し切りました。各ブロックとも、競技中に互いをたたえあい、声援を送ることが自然にできる場面が本当によく見られました。
感染防止や延期のため平日の午前中開催(昼食後に閉会式)という例年とは違うプログラムで行い、また、参観は各家庭保護者1名とさせていただきましたが、全家庭の約6割を超える参観がありました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけすることになりましたが、ご協力ありがとうございました。 競技優勝 ・青ブロック 準優勝・赤ブロック さわやか賞・白ブロック 掲示者: | 2021年 10月 7日 (木曜日) 17時06分
|
2020年 8月 28日 (金曜日)
.学校: スポーツフェスタ全校生徒会議今日は昼過ぎには35℃を超え、猛暑日です。風も吹いていますが、日なたでは熱風のように感じます。
スポーツフェスタの全校生徒会議が放課後行われました。会場の視聴覚室はクーラーがないので、窓を全開にして、大型扇風機で風を送っています。この暑い中でも、集中して会議に臨む姿がとても印象的です。会議の開始時間よりも前に集合することができ、代表としての意識の高さを感じました。スポフェスに向けて頑張りましょう。 掲示者: | 2020年 8月 28日 (金曜日) 18時07分
|
2020年 7月 29日 (水曜日)
.学校: スポーツフェスタに向けて本日昼に、スポフェス三役顔合わせを行いました。各ブロックごと初めての顔合わせで、自己紹介を行う中にも、所信を表明するなど、ブロック代表としての意気込みが感じられます。いよいよ、スポーツフェスタに向けての熱い夏が始まります。
掲示者: | 2020年 7月 29日 (水曜日) 14時29分
|
2020年 9月 11日 (金曜日)
.学校: スポーツフェスタの取り組み期末テストが終わり、午後からは、スポーツフェスタの全体練習を行いました。
リーダーシップをとる3年生がまずグランドに整列し、1・2年生を誘導します。さすが3年生は動きも素早いです。スポフェスにかける意気込みを感じさせます。暑い中でしたが、全体の動きがきびきびとして、想定していた練習時間よりも早く終わりました。この調子で来週も取り組んでいきましょう。 掲示者: | 2020年 9月 11日 (金曜日) 18時11分
|
2022年 9月 15日 (木曜日)
.学校: スポーツフェスタ結団式 12日(月)の6校時目にスポーツフェスタの結団式が各ブロックごとに行われました。各学年から選出されたブロック3役が中心となり、割り当て場所に全員が集まって、始まりました。先生方の紹介では、それぞれの先生が生徒たちに熱い思いを伝えていました。そして応援練習では、各ブロックごとに応援ブックが配られ、初めての練習で多少のはにかみがある中、頑張っていました。
約一か月後のスポーツフェスタに向けて、いよいよ本格的に始動です。 掲示者: | 2022年 9月 15日 (木曜日) 8時49分
|
2022年 10月 12日 (水曜日)
.学校: スポフェス1 昨日、6日(木)に実施する予定だったスポーツフェスティバル2022が開催されました。久しぶりの朝からの青空の中、風は強かったのですが、気持ちのよいコンディションでした。このスポーツフェスタについては、これまでも取組の過程をご紹介させていただきましたが、当日の取組は本当に素晴らしいものでした。写真が2枚しか掲載できないため、少しシリーズで当日の様子について紹介をさせていただきます。
6日の雨で延期が決定し、モチベーションが下がることを懸念していましたが、ブロック3役の生徒たちが本当に自分たちで気持ちを盛り上げ、生徒たちを引っ張っていってくれました。朝の準備の時にも自分たちで気持ちを高め、気合を入れていました。本校のスポーツフェスタは応援団というものを置いていないのですが、このブロック三役が各色の生徒たちの先頭に立ち、みんなが楽しめるスポーツフェスタになるように盛り上げてくれるのです。ブロック長のリーダーシップは大人の私が見ても、思わずうなるくらいの頼もしさです。 そして、もう一つあまり目立たないのですが、生徒会が大きな役割を果たしてくれています。競技のエントリーを確認する作業や、開閉会式の進行、そして生徒会種目、みんなが楽しめるようにとこのスポーツフェスタを陰で支えてくれていました。花壇のお花も百花繚乱のスローガンのもと取り組まれたものです。当日もスポフェスに文字通り華を添えてくれていました。 つづく 掲示者: | 2022年 10月 12日 (水曜日) 8時48分
|
2022年 10月 13日 (木曜日)
.学校: スポフェス2 昨年度は競技数を減らし、午前開催で行いましたが、本年度は競技数をいくつかもとに戻し、午後までの開催としました。さわやかリレー、学年種目、大繩については全員が参加する種目です。そして、その他にクラスの中で個人種目を選び、決めていきます。
応援は笑顔ですが、競技の中ではどの生徒も本当に真剣に取り組んでおり、どんなに差がついてしまっても力を抜いたりすることなく、全力を出していました。真剣な表情は見る者を引き込みます。そして、その人に力を与えます。生徒たちの取り組む姿をみて、本当に久しぶりに心が「血湧き肉躍る」感覚となりました。 勝ったときの晴れ晴れとした顔、負けたときの悔しそうな顔、そして相手を讃えたり、労ったりする優しい顔、すべてが輝いていました。 つづく 掲示者: | 2022年 10月 13日 (木曜日) 10時59分
|
2022年 10月 13日 (木曜日)
.学校: スポフェス3 スポフェスは生徒たちが主役ですが、それを支えるのが田浦中学校教職員です。生徒たちが自主的に活動することができるよう、陰に日向に支えてくれていました。時には鼓舞し、時には価値づけ、取組の過程からその当日まで、スポフェスが生徒たちにとってかけがえのない取組になるよう指導・支援をしてくれていました。
学校行事の取組はその場だけではなく、実に長い期間継続して取り組んでいく必要があります。様々なことを教職員同士で話し合いながら、時にはぶつかることもあります。しかし、当日は、教職員が生徒とともに楽しむ姿を見て、改めて感謝の気持ちが湧いてきました。 また、PTA運営の方にも受付をはじめとして、写真撮影など、たくさんのご協力をいただきました。そして、保護者の皆様が応援に来ていただくことも、生徒たちにとっては大きな励みとなっています。生徒・教職員・保護者の皆様、みんなで創り上げたスポーツフェスタです。 つづく 掲示者: | 2022年 10月 13日 (木曜日) 11時26分
|
2022年 10月 14日 (金曜日)
.学校: スポフェス4 すべての競技が終了し、本年度は青が優勝、白が準優勝、黄がさわやか賞を受賞しました。閉会式が終わると、各ブロックごとに解団式が行われます。解団式の中で、ブロック長が声をかけ、全員でグランドに丸くなり、全体で応援の声を出しました。
田浦中学校のスポーツフェスタは何度もお伝えしていますが、みんなが楽しめるスポーツフェスタを目標としています。ブロック長もそのことを意識して取り組んでくれていました。それがこの最後の結団式にしっかりと表れています。競い合ったあとにはお互いにそれを讃え、みんなで心を一つにする、そんな様子が表れているようで、大人の私も胸が熱くなりました。 本当に素晴らしいスポーツフェスタでした。みなさんお疲れさまでした。 掲示者: | 2022年 10月 14日 (金曜日) 13時14分
|
2020年 8月 3日 (月曜日)
.学校: スポフェス結団式良く晴れて日差しのまぶしい中、ブロック結団式を行いました。ブロック3役のリーダーシップのもと、早速応援の練習を行いました。ブロックでのはじめての練習ということで、まだ声や動作に恥ずかしさが見られましたが、これからスポフェスに向けて全力で取り組みます。
掲示者: | 2020年 8月 3日 (月曜日) 18時25分
|