2020年 12月 3日 (木曜日)

.学校: 3年三者面談

3年生は今日から三者面談が始まります。進路を決定する大事な面談です。学年の先生は一人ひとりの進路希望に基づき、どのようなアドバイスをしたらよいかを様々な資料を見ながら検討しています。寒い中ですが、保護者の皆さまもどうぞよろしくお願いいたします。
また、面談期間中は面接練習も行っていきます。しっかりと準備をしておきましょう。
 
掲示者: | 2020年 12月 3日 (木曜日) 9時43分

2020年 11月 9日 (月曜日)

.学校: 3年進路説明会

本年度2回目の進路説明会を体育館で行いました。3年生は6校時に行い、その後保護者の方と入れ替えて行いました。
3年生の後期中間試験も終わり、いよいよ進路決定に向けての大事な時期となります。今日の説明会では3年生の説明内容を真剣に聞く態度がよく見られました。
掲示者: | 2020年 11月 9日 (月曜日) 18時23分

2021年 11月 12日 (金曜日)

.学校: 3年進路説明会

本年度2回目の進路説明会を体育館で行いました。3年生は5校時に行い、その後保護者の方と入れ替えて行いました。
説明内容を真剣に聞く態度がよく見られました。配布資料や入試のしくみなど内容についてよく理解して、わからないことは聞くなどしましょう。
3年生の後期中間試験も終わり、いよいよ進路決定に向けての大事な時期となります。毎日の生活・学習が進路につながっています。これからの毎日をしっかりと過ごしていきましょう。

  
掲示者: | 2021年 11月 12日 (金曜日) 9時32分

2020年 5月 26日 (火曜日)

.学校: 6月1日以降の学校再開について

保護者の皆様  横須賀市教育委員会
        横須賀市立田浦中学校長 

6月1日以降の学校再開についてのお知らせ

 平素より、本市の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。また、臨時休業に際しましても、保護者の皆様から多大なるご協力をいただきましたこと、誠にありがとうございます。
 さて、この度、緊急事態宣言が解除されたことを受け、文部科学省からの通知、神奈川県教育委員会からのガイドラインを踏まえ、横須賀市立学校は6月1日より段階的に教育活動を再開します。本校でも感染拡大防止の措置を十分に取った上で再開できるよう準備を進めており、次の内容で段階的に再開する予定です。6月1日からの具体的な時間や内容につきましては、27日(水)以降にマチコミメール等でお知らせいたします。
 なお、新型コロナウイルスの市内の感染状況によっては、臨時休業等の措置をさらに延長することも想定されます。その場合には、改めてお知らせいたします。

1 段階的な学校再開について
(1)日 程
 ・第1段階  6月1日(月)〜19日(金)
   学級の人数を半数にして午前・午後に分けた分散登校です。給食はありません。
 ・第2段階  6月22日(月)〜30日(火)
   全員登校による全日の短時間授業を行います。45分間の5時間授業を実施します。   
   昼食、牛乳給食があります。
 ・第3段階  7月1日(水)以降
   通常授業を実施します。

(2)再開にあたっての留意点
 次の点に十分配慮した上で、教育活動を再開します。
 ・飛沫飛散防止のためのマスク着用
 ・手洗い手指消毒の指導
 ・生徒が直接触れる共用施設の消毒や清掃の徹底
 ・授業において、密閉・密集・密接を避ける指導方法の工夫
 ・教室等における生徒同士の間隔を広くとる工夫
  など、保健管理や環境衛生に十分配慮した上で、教育活動を行います。

掲示者: | 2020年 5月 26日 (火曜日) 17時36分

2023年 1月 11日 (水曜日)

.学校: はじまりました

 今年は生徒たちにとってカレンダーがよく、昨日10日(火)から授業が再開しました。4月には1年生は後輩ができ、2年生は最高学年となり、3年生は次のステップに踏み出すことになります。残り3カ月今の学年での生活を大切にして、新しい学年の準備をしてもらいたいと思います。
 水曜日の5校時は田浦中学校ではすべての学年で道徳の授業に充てられています。各学年で共通のワークシートを使い、授業が行われいるのです。でも、その方法は担任によって違います。クロムブックを活用するクラスもあれば、生徒たちの発言をもとに授業を進めているクラスもあります。冬休みが明けましたが、しっかりと授業に臨む姿を見ることができました。
  
掲示者: | 2023年 1月 11日 (水曜日) 14時29分

2022年 7月 8日 (金曜日)

生徒会: ひまわり

生徒会と保健美化委員会が中心となって、スポーツフェスタに向けての取組の一環として、花壇にひまわりを植えています。各学年の場所を分担して草むしりを行ったあと、種を植え、水をまきました。フェスタ当日までにきれいな花が咲くといいです。生徒会担当の島田先生がひまわりの花言葉を教えてくれました。
“情熱”です。
  
掲示者: | 2022年 7月 8日 (金曜日) 13時37分

2022年 8月 5日 (金曜日)

生徒会: ひまわり

 夏休み前に生徒会が中心になってひまわりの種を植えました。夏休み中も気にかけ、水やりをしてくれていたのですが、どうも、種自体があまりよくなかったのか、芽が出てきませんでした。そこで、改めて別の種を植えました。すると・・・・・。
 やっと芽を出してくれました。花壇にはいくつもの新芽が出てきています。今日は少し涼しいですが、暑さに負けず、しっかりと成長してほしいです。
  
掲示者: | 2022年 8月 5日 (金曜日) 13時14分

2020年 8月 31日 (月曜日)

.学校: ひまわりプロジェクト

生徒会のフラワープロジェクトとして、スポーツフェスタのブロックと同じ色の4色のペチュニアを育てています。今年も多くのボランティアの活動できれいな色の花が育ちました。
さらに、ひまわりプロジェクトとして、昨年度に引き続き、憩いの広場にひまわりを植える活動を行っています。皆さんの力で大切に育てていきましょう。
  
掲示者: | 2020年 8月 31日 (月曜日) 17時48分

2022年 10月 4日 (火曜日)

.学校: さわやかメーター

 スポーツフェスタがいよいよ今週の木曜に開催されます。夏休み前から取り組まれた活動もいよいよ本番を迎えます。その取組の一つにさわやかメーターというのが、管理棟の入り口に貼られています。
 田浦中学校では「さわやか」をキーワードとして大切にしています。いつでもさわやかでいられるにはどのような態度でいることが必要か、これは日常的に取り組まれていることです。そこから、スポーツフェスタにもさわやか賞という賞があります。当日はもちろん、練習でも一生懸命に取り組んでいたか、服装や姿勢をしっかりとすることができていたか等、スポーツフェスタの取組過程にも目を向け、表彰が行われるのです。その一環としてさわやかメーターがあります。
 このさわやかメーターには、たくさんの生徒の仲間の良さが書かれています。自分のことはもちろん、仲間に目を向け、その良さを見つける必要があります。相手を意識すること、実はとても大切です。スポーツフェスタは本当にたくさんの学びが込められています。
 
掲示者: | 2022年 10月 4日 (火曜日) 10時28分

2022年 11月 2日 (水曜日)

.学校: さつまいも

 先週、支援級の6組の代表の生徒が校長室に来てくれました。ノックの音が鳴るのを聞いて、何かなと思ってドアを開けると、大きなサツマイモを届けてくれたのです。生徒棟の駐車場側に畑があり、夏休み前から育ててくれていました。代表の二人は恥ずかしがりながらも、自分たちで育てたサツマイモであることを伝えてくれました。
 学校がコロナによって休校になったとき、学校の意義が問われました。オンラインでも十分に学べるのだからといった論調も一部ですがありました。しかし、こうして作物を育てたり、収穫して味わったり、人との関わりを経験したりということは、オンラインでは学べません。学校ではたくさんの学びがあります。生徒たちがどのように学び、成長しているのか、そうしたことがたくさんの方に理解されるとよいなと思っています。
 いただいたサツマイモはさっそく蒸かして、おいしくいただきました。
  
掲示者: | 2022年 11月 2日 (水曜日) 9時45分

2022年 10月 31日 (月曜日)

部活動: ダンス部

 毎年、横須賀市では表現運動・ダンス発表会が開催されています。本年度はその発表会の出場依頼が田浦中学校に来ました。そこで、各学年にその趣旨を説明し、ダンス部が期間限定で発足しました。実はスポーツフェスタ以前から活動を行っています。
 先日、そのダンス部の練習を参観しました。私などはついていくことができない、難易度の高い動きをどの生徒も普通にこなしています。また、激しい動きにも関わらず息を切らすこともなく、練習を行っていました。自分たちで曲から振り付けまで考えているとのこと、本当に驚きです。発表会は今週末の11月5日(土)に横須賀アリーナで行われます。残念ながら保護者1名の参観のみと限定されてしまっており、一般の方には見ていただけません。しかし、目標に向かって取り組む姿は素晴らしく、当日も気持ちを合わせて、自分たちの力を出し切ってほしいと思います。
  
掲示者: | 2022年 10月 31日 (月曜日) 14時03分

2022年 6月 1日 (水曜日)

1年: デイキャンプ

 1年生は5月25日に田浦梅の里にデイキャンプに行きました。行きはウォークラリーをしながら田浦梅の里へ向かい、野外炊飯では火おこしを行って、レトルトカレーを温めて食べました。1年生にとっては、中学校に入り、実行委員を決めて行う初めての行事です。天気にも恵まれ、楽しく取り組むことができました。
  
掲示者: | 2022年 6月 1日 (水曜日) 17時22分

2022年 8月 31日 (水曜日)

.学校: ピンクシャツデー

 本日は横須賀市が推進するピンクシャツデーです。
 これはいじめ反対運動として、カナダの学生が始めた運動とのことです。ある日ピンクのポロシャツを着て登校した少年がいじめられました。それを聞いた先輩がみんなで一緒にピンクのシャツを着ようと呼びかけ、それに賛同した生徒たちが、次の日、ピンクのシャツや小物を身に付け登校をします。学校中がピンクに染まり、自然にいじめがなくなったということです。そこから、偶数月の最終水曜日をピンクシャツデーとして、いじめを考える日とされています。
 本日田浦中学校の先生は思い思いにピンクのものを身に付けていました。(写真では色がわかりにくいかもしれませんが・・・。ピンクのシャツやマスクを身に付けています。)学級担任からその話を聞いた生徒たちも、クラスに来る先生の様子をじっくりと見ていました。(私もチェックされました)
 「いじめは許さない」、一人一人がそうした意思をしっかりと持つことが大切です。横須賀市の取組を一つのきっかけとして、いじめについて考える機会を持ち続けていくことが大切だと思っています。
  
掲示者: | 2022年 8月 31日 (水曜日) 13時28分

2020年 6月 9日 (火曜日)

.学校: ペチュニアを植えました

今日は晴れて暑い一日です。昼過ぎからは南の風が強く吹いています。
先日手入れをした憩いの広場の花壇にペチュニアの苗を植えました。スポーツフェスタの4つのカラー(白・青・黄・赤)の花を植えています。苗が育って花が咲いた時が楽しみです。花をつけるまで水やりや雑草取りなどの手入れもちょっとした合間に手伝ってくれると助かります。学校内に多くの花が見られるのが楽しみですね。
  
掲示者: | 2020年 6月 9日 (火曜日) 17時37分

2020年 6月 10日 (水曜日)

.学校: ツバメが低く飛ぶと・・・

校舎内にツバメが飛んできました。写真では1羽ですが、2羽のツバメが交互に飛んできて巣を作る場所を探しているようでした。昔から「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」といわれています。ツバメのエサとなる昆虫が、気圧の関係で低いところにいるのでツバメも低く飛ぶと言われていますが、本当でしょうか。興味があれば調べてみてください。写真を撮ったときはよく晴れていましたが、梅雨入りも近いのでしょうか。
  
掲示者: | 2020年 6月 10日 (水曜日) 15時50分

2022年 8月 25日 (木曜日)

部活動: アーティスト村での土器づくり

 少し前になりますが、8月19日(金)に美術部が田浦のアーティスト村(HIRAKU)を訪れ、土器づくりを体験してきました。7月30日に土をこねて作ったものを当日は野焼きする日でした。写真のように真ん中に火を焚き、周りに作成した土器を並べて焼いていきます。生徒たちは自分の作品を焼くために、薪を運ぶなど、取り組んでいました。
 土器づくりには、アーティスト村(HIRAKU)の一番最初の居住者である陶芸家の薬王寺太一さんに教えていただきました。アトリエには、薬王寺さんがつくられた作品がいくつも飾られ、本当に素敵な空間でした。薬王寺さんからはこれからも地域の学校といろいろな場面で関わりを持てればとお話しいただいています。
 アーティスト村(HIRAKU)には、様々な分野のアーティストの方がいらっしゃり、体験的なワークショップを開かれているそうです。田浦には魅力的な学びの場がたくさんあります。
  
掲示者: | 2022年 8月 25日 (木曜日) 10時20分