2020年 7月 3日 (金曜日)

.学校: もうすぐ七夕……

カイコがやってきた!
 休み時間に3年生のフロアを回っていると呼び止められました。「校長先生コウチョウせんせい!カイコです,カイコが来ました!」
 おかずお持ち帰りケースにはまだ,まだまだ小さなカイコの幼虫が……。例年だとこの時期には繭を作るくらいまでに大きくなっているのですが,今年はちょっぴり遅れて育て始めます。学校の桑の木は葉っぱがたくさん生い茂っています。固くならないうちに食べさせてあげないといけないかな?
教科書デジタル版(4年生)
 一部地域ではデジタル教科書が試験的に採用されているようですが,紙版の教科書もスキャンした状態で提供されています。授業で映写しながら活用できるのでとても便利です。コロナ禍下では特に様々な使い方ができそうです。
環境が発想を促す(6年生)
 以前,図工の研究会で「ミノムシ」を例に挙げて,作品づくりには環境設定がとても大切!というお話をしたことがあります。自然界に枯れ葉があれば,ミノムシは枯れ葉でみのを作るけれど,実験的に色とりどりの紙や毛糸の中に入れてみると,その素材でカラフルなみのが出来上がります。それと同じで,子供たちも環境が変わると発想のバリエーションが豊かにも貧弱にもなるものです……なんて……。今日の図工の授業では先生が用意した端切れ色画用紙の「宝の山」コーナーから好きな色を選んで,作品に使っていました。
 端切れの形‟から”何かよいアイデアを思いつく,なんてことも,時々あります(笑)
今日の観察(5年生)
 インゲンマメをカッターで真っ二つに切って種子の構造を観察しました。子供たちからは「エー!?切っちゃうんですか?カワイソウ…」などと声あがっていました。いいですね,そういう,いのちとの向き合い方。実物投影機で大映しにしつつ,実物も併せて観察し,スケッチしました。
「こりゃ動かないから,描きやすいわ,ウン……」ちなみに前の時間の教材はメダカでした。
もうすぐ七夕
 今年の1年生の短冊は「マス目」入りです。コロナ禍のおかげで,国語のお勉強と一緒に扱って,授業に‟巻き”を入れている(内容的には生活・道徳・特活)のだなぁ……。なんていう視点で見てしまうのはオトナの事情を抱えている私たちだけでしょうか。子供たちは様々なお願い事を思い思いに書いています。
「おおきくなったらしょうがっこうのせんせいになれますように」「いつか,かがくしゃになれますように」きっと,なれますよ。
「ころなうぃるすがおわりますように」
 そう,そうですね……。いつもの年なら,梅雨明け&プール開きがあって,夏休みの始まりを指折り数えているころなのに……。

 「午後まで授業」2週間目を終えて,ちょっぴり疲れてしまったお友達もいるようです。週末にゆっくり休んで,また来週,お目にかかれますように……。
 
掲示者: | 2020年 7月 3日 (金曜日) 12時23分

2016年 7月 22日 (金曜日)

.学校: とうもろこしの皮むき!

 今日の献立は自校献立ということですので、2年生が食材のトウモロコシの皮をむいてくれました。栄養士の先生がとうもろこしの説明をしてくれ、その後に全員で皮むきです。トウモロコシの勉強をしてから実際のものを触って「これが花」「これが実になるの?」など会話しながら楽しそうに授業をしていました。
  
掲示者: | 2016年 7月 22日 (金曜日) 16時02分

2021年 2月 3日 (水曜日)

.学校: どうなる? GIGAスクール構想

もう,すぐそこに!
 コロナ禍の影響で前倒し実施が決まったGIGAスクールの動き。市内中学校ではすでに整備が進んでいますが,小学校でも,もはや“構想”段階を通り越して環境整備が始まりつつあります。中でも本校は“先行導入校”に指定されたため,近隣の学校よりも数か月早いペースで環境整備が進むことになりました。
 今月中には端末の収納キャビネット設置が完了。年度明けからはLANケーブル配線工事,アクセスポイント設置という具合に工事が進み,夏前には使用環境が整う見通しです。

どんな環境が整うの?
▶ 一人一台の端末
→すべての児童にChromebookとアカウントが付与されます。進級に伴って同じ端末を“持ち上がり”で使用することを想定しています。
▶ 教室保管
→各教室(ホームルーム)に保管用のキャビネットを置きます。そこから,必要に応じていつでも活用できるようになります。これに伴ってパソコン教室がなくなります。
▶ 使用するアプリ等
→今のところ,ミライシード(ベネッセコーポレーション),google classroom 等を活用する予定があります。これまでとは違った学習指導と評価,学習成果の共有等が可能になります。

どんなふうに使うの?
▶ 教科書やノートみたいに
→学校内のほぼ全域でアクセス可能になるので,移動教室などの時も“携行”することを想定しています。学校図書館に本を借りに行くときのように,端末専用の“手提げ”が必要になるでしょうか。あるいは,いつもフィールドワーク等で使っている黄色いバインダー,「たんけんバッグ」のような使い方になるかもしれません。
▶ 普段の一斉授業でこそ
→“一人一台の環境”というと,先生も児童もばらばらに離れた状態で学習を進める光景を連想しがちです。意外と注目されていないのが,全員揃っての一斉授業で活用するケース。これまでは,机間指導しなければ把握できなかったことを先生が手元でチェックできます。子供たちの考えなどをお互いに共有することもできます。また,クラス全体の傾向をいつでも把握できるようになるため,それを踏まえてその後の授業展開につなげることもできます。
▶ お持ち帰りは「なし」
→ご家庭により接続環境が異なるため,横須賀市では,おうちに端末をお持ち帰りして予習や復習,自主学習に活用する環境は整えません。学校でのみ活用します。臨時休校時等の双方向的な学習での使用も想定していません。
▶ 壊れてしまったら?
→故意に壊してしまうようなことがない限り,公費で修理等を行います。

先生たちの準備はどうするの?
 テスト運用のために配置された端末を使って,遠隔会議や研修会への参加を既に進めています。日々,活用することを通して,様々な使い方を実践的に身に付けていきます。幸い,先行導入校に選ばれたため,実動機を使った準備を,早い時期から進めることができそうです。

●ミライシード関連サイト
https://www.teacher.ne.jp/miraiseed/case/
 
掲示者: | 2021年 2月 3日 (水曜日) 7時51分

2014年 9月 5日 (金曜日)

.学校: はじめましての会

4月21日に、初めましての会がありました。
たてわり班ごとに自己紹介、ゲームをしました。
これをきっかけに、全校が仲良くなったらいいです。
掲示者: | 2014年 9月 5日 (金曜日) 17時41分

2021年 4月 27日 (火曜日)

.学校: はじめましての会

 今年度初めての縦割り班活動,「はじめましての会」を行いました。例年であれば対面式とセットでの開催になりますが,コロナ禍のため体育館での全校集会は当面の間,見合わせています。各教室でのはじめましての会から,顔合わせをスタートしました。
 それぞれの教室に参集した縦割り班メンバー,最初のうちは緊張のあまりシーンとして,始まるのを待っていました。6年生リーダーの進行で,自己紹介,ゲームなどへと進むうちに,少しずつ打ちとけていく様子がうかがわれました。
 リーダーの皆さん,お疲れさまでした!
 
 
掲示者: | 2021年 4月 27日 (火曜日) 8時18分

2019年 12月 3日 (火曜日)

.学校: ふれあい作品展

 今年も市内の公立学校による「ふれあい作品展」が開催されました。本校からは宿泊学習の時に金沢動物園で取材した動物をモチーフにした立体作品を出品しました。
 
掲示者: | 2019年 12月 3日 (火曜日) 11時05分

2016年 12月 5日 (月曜日)

.学校: ふれあい作品展!

昨日から横須賀文化会館にてふれあい作品展が開催されています。今日は、4・5組の子どもが作品展の見学に行きました。自分の作品はもちろん、他校の子どもの作品を見るだけでもとても参考になります。とても個性あふれる、独創的な作品がたくさんありました。馬堀小の作品も、入場してすぐのところに展示されており、とても目立っていました。いい作品が展示されています。〜6日(火)までの開催です。今日の帰りにはマクドナルドに寄って買い物学習をしてきたようです。学校外に出ていろいろな学習を実践しています。
 
掲示者: | 2016年 12月 5日 (月曜日) 13時07分

2021年 11月 29日 (月曜日)

.学校: ふれあい作品展見学+買い物学習〜4くみ校外学習

 二年ぶりに開催(昨年はweb上で公開)された「ふれあい作品展」の見学会を行いました。4組の皆さんにとって,校外学習もまた久しぶりです。
 木材を組み合わせた立体作品や紙粘土でつくった「お弁当」など,自分たちが製作した作品はもちろん,他校のお友達の作品を興味深そうに鑑賞していました。
 復路の途中では,「買い物学習」も実施。学校に戻ってから感想を聞くと,「たのしかったぁ!」そんな声をたくさんきくことができました。
 
掲示者: | 2021年 11月 29日 (月曜日) 16時45分

2021年 12月 23日 (木曜日)

.学校: あと一日!

 今年は曜日まわりの関係で最終日がイブになりました。児童の皆さん,最終日感満載で冬休みを迎えることができそうです。
 昨日と今日,2回に分けて教室を回ると,今期(後期前半)のまとめの学習や成果物の振り返り(作品のキャプション書きなども)に取り組んでいる姿が多くみられました。
 4年生のピザ説明“in English”,図工や家庭科や食育の見方・考え方でとらえても,おいしそうだったなぁ……。
 
掲示者: | 2021年 12月 23日 (木曜日) 11時55分

2019年 5月 15日 (水曜日)

.学校: あいさつプロジェクト

笑顔で元気に大きな声であいさつができる馬堀小学校にしよう

 今週1週間、児童の運営委員会の皆さんが、標記の取組を進めています。「去年はシール方式だったんですけど、なんかよくわからなくなってしまったので、今年は‟正”の字で数えるようにしました」そうです。
 気持ちよく挨拶できた人には放送でMVPを発表することになっています。今日のMVPは……?
 
掲示者: | 2019年 5月 15日 (水曜日) 12時32分

2019年 9月 26日 (木曜日)

.学校: あいさつプロジェクト〜気持ちの良いあいさつをしよう

 児童の集会委員会の皆さんによる「あいさつプロジェクト」を実施しています。
 委員の皆さんは一足早く登校して昇降口にスタンバイ。元気よく挨拶を交わしていました。
 お昼の放送ではその日の状況を学年ごとにコメントするなどして,熱心にキャンペーン活動を展開していました。
 
掲示者: | 2019年 9月 26日 (木曜日) 13時32分

2016年 9月 6日 (火曜日)

.学校: あいさつ運動&朝会

朝のあいさつ運動で、児童が元気にあいさつをしています。運営委員会のメンバーが昇降口に立ってのあいさつ運動です。児童同士のあいさつには気持ちのいいものがあります。とっても大きな声であいさつしてくれていて、朝からとても気持ちよく過ごしています。また、今日は全校朝会がありました。先週の避難訓練の評価を校長先生がお話ししてくれました。「みなさんとってもよかったです。サポートティーチャーの先生もとても素晴らしいとほめてくれていました。」ということでした。また、学校にいる時間の長さと一日の長さをテープで示してくれて、学校の時間よりもほかの場所にいる時間が多いことがわかり、自分で自分を守る意識が強まったことと思います。
  
掲示者: | 2016年 9月 6日 (火曜日) 18時57分

2020年 12月 17日 (木曜日)

.学校: あおぎり祭準備〜巨大シャボン玉

 来月のPTA「あおぎり祭」に向けて,シャボン玉企画の準備をしていただきました。
 講師の先生のご指導の下,手芸用のひもを竹棒に括り付け……。シャボン玉といえばストローで,というのが一般的なイメージなのですが,この仕掛けは全く違うコンセプトでつくられているようです。
 どんなシャボン玉を飛ばすことができるのか……?
 当日をお楽しみに!!
 
掲示者: | 2020年 12月 17日 (木曜日) 13時57分

2012年 6月 4日 (月曜日)

.学校: いっしょに遊ぼう

6月4日水曜日の昼休み1〜6年生のみんなで
遊びました。今年、初めて5年生が遊びの計画を
しました。河童の川流れや、ロウソクおになどいろいろな遊びがありました。みんなたのしそうにわいわい
やっていました。いろいろな学年の人がまた遊びたいといっていました。

掲示者: | 2012年 6月 4日 (月曜日) 15時35分

2013年 1月 15日 (火曜日)

.学校: いっしょに遊ぼう

2回目のいっしょに遊ぼうが始まった。1回目には
バナナおになどのおにごっこなどがありました。
掲示者: | 2013年 1月 15日 (火曜日) 15時31分

2020年 12月 17日 (木曜日)

.学校: いっしょにあそぼう!

 お昼休みの時間帯を活用して,たて割り班活動「いっしょにあそぼう!」を開催しました。
 今回,企画運営に当たったのは,5年生の皆さん。5年生のデビュー戦になったのですが,残念なことにコロナ禍のため,今年度の実施はこれで終わりになってしまいます。その分,乾坤一擲!とばかりに,各班とも,楽しいゲームを用意してくれました。
ばくだんゲーム/クイズ大会/絵しりとり/よつかど/いどたどゲーム/消えた人物ゲーム/ジェスチャーゲーム/猛獣狩りゲーム
 初登場のゲームもあったため,班のメンバーにルールを理解してもらうために一生懸命説明している姿が印象的でした。これまで企画運営側にいた6年生の皆さんは,参加者側に回り,ちびっ子たちの面倒をよく見てくれていました。
 
掲示者: | 2020年 12月 17日 (木曜日) 13時43分