2015年 12月 1日 (火曜日)

.学校: 宮ヶ瀬ダムへ行ってきました

4年生は、11月18日(水)に宮ヶ瀬ダムへ校外学習に行きました。ダムに行った4年生は、その広さに圧倒されていました。また、あいかわ公園周辺をグループごとに周りました。その後、ふれあい広場で、昼食をとってからトランポリンをしました。みんな楽しかったようです。最後に、藍染め体験を行いました。みんな楽しめたそうです。今後の社会の学習を深める事が出来たら良いですね。
掲示者: | 2015年 12月 1日 (火曜日) 8時05分

2019年 9月 27日 (金曜日)

.学校: 宮ケ瀬ダム他見学〜4年生遠足

 社会科の学習と遠足を兼ねて,宮ケ瀬方面に出かけました。
 めったに見ることができない大迫力のダム放水や,藍染め体験(とっても熱心に集中して取り組んでいました),県立相川公園での昼食,自由時間……学年の仲間たちと過ごす,充実した一日になりました。

社会科 学習指導要領上の位置づけ(一部省略)
(1)  都道府県(以下第2章第2節において「県」という。)の様子について,
学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることが
できるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。   
ア. 自分たちの県の地理的環境の概要を理解すること。
イ. 地図帳や各種の資料で調べ,白地図などにまとめること。  
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。   
ア 我が国における自分たちの県の位置,県全体の地形や主な産業の分布, 交通網や主な都市の位置などに着目して,県の様子を捉え,地理的環境の特色を考え,表現すること。

(2) 人々の健康や生活環境を支える事業について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。   
ア 飲料水,電気,ガスを供給する事業は,安全で安定的に供給できるよ う進められていることや,地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを理解すること。
ウ 見学・調査したり地図などの資料で調べたりして,まとめること。  
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。   
ア. 供給の仕組みや経路,県内外の人々の協力などに着目して,飲料水, 電気,ガスの供給のための事業の様子を捉え,それらの事業が果たす役割を考え,表現すること。

 
掲示者: | 2019年 9月 27日 (金曜日) 10時55分

2016年 9月 15日 (木曜日)

.学校: 久しぶりに外遊びができます!

 久しぶりに外で遊べました。あまり晴天ではありませんでしたが、今週は雨が多く、休み時間に外で遊べない日が続いています。今日の休み時間は、いままでのたまったものをはきだすかのように元気いっぱいに外で走り回っていました。(若干いつものサッカーやドッチボールよりエキサイトしているようでした。)また、もう1枚の写真は、昇降口の清掃場面です。みんなが利用する昇降口をいつもきれいにしてくれている3年生です。がんばっています。
  
掲示者: | 2016年 9月 15日 (木曜日) 14時56分

2016年 7月 14日 (木曜日)

.学校: 曲あて&走水!

今日の朝は曲あて朝会ということで、音楽委員会が中心になってイントロクイズをおこないました。司会進行もとても上手で、漫才師に扮しての司会は見事でした。また、クイズを3択にして全員が答えやすいように工夫して進めていました。朝からとても楽しい気分になれました。また、1・2年生が走水海岸まで町探検に出かけています。暑い中になりましたが、ボランティアの保護者の方々にもお手伝いいただいて、出発しました。
  
掲示者: | 2016年 7月 14日 (木曜日) 10時52分

2015年 4月 8日 (水曜日)

.学校: 緊張した入学式

4月6日月曜日に入学式がありました。
1年生は、緊張しながらも他の1年生の子と一緒に仲良くしていました。
写真撮影の時、1年生はとても緊張していました。
けれど、写真撮影する時は皆ニコニコしていました。
緊張がまるで嘘のようでした。
私達も、楽しかった入学式の思い出が思い出せました。


掲示者: | 2015年 4月 8日 (水曜日) 13時22分

2021年 8月 17日 (火曜日)

.学校: 緊急事態宣言後の感染激増を踏まえた対応強化について(お知らせ)

標記について以下のように保護者の皆様にお知らせするよう,教育委員会から8/16付で指示がありましたので,こちらに掲載いたします。
----------------------------------------------

保護者の皆様へ

 日頃より、本市の教育活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。
 さて、すでに周知されているとおり、令和3年7月30日付けで、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、神奈川県を緊急事態措置区域として、緊急事態措置を実施すべき期間を令和3年8月2日から8月31日までとなりました。
 これまでも保護者の皆様には、感染予防対策に関する行動をお願いしてまいりましたが、市内の新型コロナウイルス感染症の罹患者は激増傾向にあります。
 このような状況を鑑み、児童生徒の安全・安心を確保しながら学校教育活動を継続していくため、より一層、感染防止策を強化・徹底しながら対応してまいります。具体的には、次のとおり学校の教育活動の一部を制限しますのでお知らせいたします。
 なお、各ご家庭におかれましては、引き続き、不要不急の外出は控えていただき、基本的な感染症対策の徹底とともに、健康観察に努めていただきますようお願いいたします。

1 夏季休業中の児童の登校について
  夏季休業期間中の児童の登校は、行わないこととします。
  ★本校では登校日等の設定はしておりません

横須賀市教育委員会

-------------------------以上
掲示者: | 2021年 8月 17日 (火曜日) 10時06分

2018年 4月 9日 (月曜日)

.学校: 銀波かがやく〜タイトルは校歌から

 『銀波かがやく』……印刷媒体の学校だよりのタイトルはこれを引き継ぐことにしました。ひと目見て校歌の一節から拝借したものとわかり、校章のモチーフにもちなんでいてとても素敵だな、と思ったからです。横須賀市歌の制定に堀口大學、團伊玖磨両先生が携わることになったのは、本校校歌の作詞作曲依頼がきっかけだったということを、『創立50周年記念・副読本』を読んで知りました。
 この伝統ある素晴らしい校歌を皆さんと声を合わせて歌えるように、校長室にある團先生の直筆楽譜を見ながら日々口ずさんでいます。
 
掲示者: | 2018年 4月 9日 (月曜日) 15時25分

2020年 7月 13日 (月曜日)

.学校: 教育委員会Webサイト

学校HPから標記へのリンクをはるよう,教育委員会から指示がありましたので,取り急ぎこちらからお知らせします。
後ほど保護者専用サイト等から,リンクさせます。

●横須賀市HP内
 横須賀市教育委員会

https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8115/yokosukasikyouikuiinkai.html
 
掲示者: | 2020年 7月 13日 (月曜日) 16時07分

2020年 5月 26日 (火曜日)

.学校: 教育委員会から

●学校再開に当たり,教育委員会から保護者の皆様向けにメッセージが届きました。以下転載いたします。
------------------------
6月1日以降の学校再開についてのお知らせ 横須賀市教育委員会

 平素より、本市の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。また、臨時休業に際しても、保護者の皆様から多大なるご協力をいただきましたこと、誠にありがとうございます。
 さて、この度、緊急事態宣言が解除されたことを受け、文部科学省からの通知、神奈川県教育委員会からのガイドラインを踏まえ、横須賀市立学校は6月1日より段階的に教育活動を再開します。各校では感染拡大防止の措置を十分に取った上で再開できるよう、準備を進めているところです。
 つきましては、次の内容で段階的に再開する予定ですので、お知らせいたします。
 なお、新型コロナウイルスの市内の感染状況によっては、臨時休業等の措置をさらに延長することも想定されます。その場合には、改めてお知らせいたします。

1 段階的な学校再開について
(1)日 程
・第1段階
  6月1日(月)〜19日(金)
分散登校による半日程度の短時間授業で、給食はありません。
* 再開当初、3日間は学年別準備登校を行います。その後は、学級の人数を半数にした隔日登校による分散登校です。
         
・第2段階  6月22日(月)〜30日(火)
全員登校による全日の短時間授業を行います。
* 40分間の5時間授業を実施します。給食があります。
          
・第3段階  7月1日(水)以降
通常授業を実施します。

(2)再開にあたっての留意点
 次の点に十分配慮した上で、教育活動を再開します。
・飛沫飛散防止のためのマスク着用
・手洗い手指消毒の指導
・児童生徒が直接触れる共用施設の消毒や清掃の徹底
・授業において、対面での話し合い活動、合唱や調理実習、身体接触を伴う体育実技等、「密閉」「密集」「密接」を避ける工夫
・教室等における児童生徒同士の間隔を広くとる工夫
 など、保健管理や環境衛生に十分配慮した上で、教育活動を行います。
  
2 児童生徒の健康状態の把握について
 学校再開にあたり、児童生徒の健康観察とご家庭での健康管理が重要となります。登校に際しては、各家庭で朝の検温の確認を行い、発熱等の体調不良がみられる場合には、自宅静養をお願いいたします。

3 その他
〇感染拡大防止にあたっては、ご家庭の協力が不可欠です。免疫力を高めるためにも、十分に睡眠をとること、適度な運動を行うことや栄養バランスのとれた食事をとることを心がけて、規則正しい生活を送ることができるようお願いします。また、児童生徒の健康について気になることがある場合は、遠慮なく学校にご相談ください。

掲示者: | 2020年 5月 26日 (火曜日) 12時58分

2021年 6月 16日 (水曜日)

.学校: 教育課程研究会,始まりました(今日は国語・家庭科・算数)

 初のリモート方式で,始まりました。
 
 今(14:20)は国語部会の真っ最中。
 子どもが挙手してるけど,それの‟中味”って何?  ただただやる気になって元気よく手挙げただけ?  国語科の学習内容に即して,何かしら主体的になったから?
 手を挙げること一つとっても,指導と評価のナカミは変わってきます。観点別評価に馴染むもの?それとも個人内評価?
 主体的に学習に取り組む姿にもいろいろあって,粘り強さなのか,学習を自己調整する力とか……それぞれどう見取ったらよいの……?
 学びのストーリーを振り返ることの意義や大切さって,どうよ……。
 日頃からちゃんとした視点を持って,授業を見合うことが大切……。

 家庭科部会では,チャット機能を使って各校の発言(家庭科の見方・考え方って何?)を集約したり,あらかじめ用意されたWebページで意見を集約して一覧化するなどの技を駆使しています。(15:21)
 「家庭科」ってひと言で言うと何?。何のための教科で何のために学習するの…? すべての教科等について自問すべきことなのですが,これ,意外と答えられません。
 Jamboardを活用した「子どもたちの学びの姿」に関わるコメント集約(画面上に付箋を貼るスタイル)も。
 家庭科の本質にかかわることもさることながら,‟一人一台端末”を活用した授業の疑似体験のねらいも感じられる部会となっていました。

 最後は算数部会。
 算数の見方・考え方について小→中→高等学校へとつながる系統性のおさらいからスタート。
 これを踏まえつつ,参会者から事前に集約した(すべての教科等の部会で事前課題が課せられています)コメントを,カテゴライズし,分析的に見ながら,子供たちの「主体的に学習に取り組む態度」について考えるという内容に移り,「この姿って,ホントに算数学習に向かう主体的な姿なの?」(これは国語科と共通の課題)などについて考えました。
 前の時間の授業で学んだことをそのまま次の授業で生かせるだけではなくて,それを活用して試行錯誤する場面をつくることが大切……ウーム。それが自己調整力を働かせること。確かに。
 主体的・対話的な学びとかいうけど,それって算数に照らしてみると,本質に迫る対話って,どんなものなの?
 ……という具合に,8つに類型化された子供たちの学びの‟姿”についてチャットを介して検証しました。(16:27)
  
 というようなことを45分間にギュッとまとめて研修しました。3コマ連続で参加して,頭の中がグルグル,フル稼働しました。

●関連記事
もうすぐ教育課程研究会

https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41346&caldate=2021-6-16&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 6月 16日 (水曜日) 13時41分

2019年 6月 24日 (月曜日)

.学校: 教科書展示会(〜6/28)

 今年は来年度から使う教科書の採択を行うことになっています。今日は放課後の会議をなしにして,教科書展示会に行き新しい教科書をチェックしました。
 先生たちは学年,教科等をそれぞれ分担して各社の教科書を見ていくわけですが,それぞれに工夫が凝らされており比較対照するのもひと苦労です。
 来年度,児童の皆さんが授業で楽しく学習できるように,子どもたちの姿をイメージしながら……入念にチェック&評価していました。

 
掲示者: | 2019年 6月 24日 (月曜日) 15時32分

2019年 9月 19日 (木曜日)

.学校: 教材は事務室〜5年 家庭科

 事務室方面に児童が集まっていたのでのぞいてみると……。家庭科の授業で5年生が来ていました。「住まい方」「整理・整頓や清掃」のお手本として,事務室の様ざまな物品や書類等の整理の仕方を取材に来ていたのです。
 事務室には先生たちが授業や事務仕事で使用するものが「いつでも必要な時に必要なものが使える」ようにきちんと整理されて収納されています。と一文で書いてしまうと簡単なのですが,その環境を維持するのはそれはそれは大変なことです。ただ物を整理するだけでなく,限られた予算の中で購入したものを無駄なく計画的に使い切るという課題もクリアしなければなりません。
 そのためのノウハウがたくさん詰まった事務室を訪れて,5年生の皆さんは事務職の先生のお話を熱心に聞き,メモを取っていました。

学習指導要領上の位置づけ
家庭科
⑹ 快適な住まい方
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(イ) 住まいの整理・整頓や清掃の仕方を理解し,適切にできること。
イ 季節の変化に合わせた住まい方,整理・整頓や清掃の仕方を考え,適切な住
まい方を工夫すること。

 
掲示者: | 2019年 9月 19日 (木曜日) 16時35分

2020年 7月 14日 (火曜日)

.学校: 教室だより

 先週の様子になりますが報告します。コロナ禍下では授業参観もままならない状況なので,引き続き,日常の様子を……。
3年生でもICT活用で漢字の空がき
 改めて国語科の学習指導要領をめくってみると(漢字の配当ページ),学年を追って扱う漢字の数が増えていくのがわかります。特に1〜3年生にかけては,80字→160字→200字と急増していき,その後は200字程度に落ち着きます。さすがに一気に読み書きできるように,などというわけでなく,最初は「読む」ことができるようにして,漸次(だんだんと)「書く」ことができるように,という設定です。
 今年度の場合,教科書に沿ってのんびり学習していくと追い付かないので,特に3年生までの漢字学習はいつも以上にハイペースで進めることになります。皆さん,ちょっぴり頑張ってついてきてくださいね。
学級会も少しずつ
 縦割り班活動や委員会活動は秋以降まで‟お預け”状態ですが,学級づくりは少しずつ進めています。高学年にもなると慣れたもので,これまで身に付けた会議の進め方のルールにのっとって,様々審議を進めていました。
はじめてのてすと(写真中段)
 スクリーンに手元を映し出して先生があれこれ説明していたので,「何かな?」と思ってよくよく見たら,小学校で初めての「テスト」のオリエンテーションでした。1年生の皆さん,ちょっぴり緊張しながら,テストのお約束をしっかり守って取り組んでいました。
梅雨の晴れ間に(下段)
 2年生,国語科と生活科の教科横断的な学習「かんさつ名人になろう」の‟観察パート”をまぼりっ子広場周辺でしていました。この直後から土砂降り(ほとんど嵐)になり,教室での‟まとめ”パートに移りました。
 そのころ4年生は体育館で,市の職員をゲストティーチャーにお迎えした授業。今年度は「アイクル」見学もできないので,このような形で社会科の「廃棄物の処理」にかかわる学習をしています。この後,学校まで配車していただいたパッカー車を見学させていただきました。
 
掲示者: | 2020年 7月 14日 (火曜日) 10時16分

2019年 4月 17日 (水曜日)

.学校: 教室が教室になっていく

 始業式&入学式から2週間がたちました。教室をめぐってみると……すでに子どもたちの様ざまな活動が進み、教室が息づくさまが伝わってきます。朝・帰りの会のメニュー、係分担、新しいクラスでの仲間づくり……今はまだ空白が目立つ壁面も、あっという間に子どもたちの学びの成果物でいっぱいになるのだろうな、と思います。
 
掲示者: | 2019年 4月 17日 (水曜日) 11時36分

2020年 10月 12日 (月曜日)

.学校: 月曜日のスケッチ

 今日は中休みを挟んで教室を回りました。週明けの月曜日午前中,皆さんの様子はどうかな?……と。
 台風がUターンするように南下して風のおさまった中休みのグランドは,外遊びの児童でいっぱいです。そんな中,鉄棒の周辺に体操服姿で集まっていたのは3年生の皆さん。次の体育の時間に向けてそれぞれの課題を練習していました。「今のうちにできるようにしておかないと,学年が上がってからだと,難しくなるんですよね……体が大きくなるし」担任の先生が解説してくれました。(写真左上)
 6年生は再来週の校外学習に向けたバスの席決めをしていました。学校の時間はいつも駆け足です。早くも卒業に向けて折り返し地点の廻航を迎えた感があります。(右上)
 2年生と5年生の算数ではちょうど,図形の単元を学習中。2年生でみつけた「直角」が,3年後にはこんな風にして三角形の学習につながっていくんだな……。学習指導要領のページを頭の中でめくりながら,おさらいしてしまいました。(左下)
 あちこちから集めてきた,様々な秋が早くも廊下ギャラリーを彩り始めました。(右下)
 
 
掲示者: | 2020年 10月 12日 (月曜日) 8時43分

2016年 10月 24日 (月曜日)

.学校: 健民運動会!

昨日ですが、健民運動会が本校の校庭でおこなわれました。約400名のかたの参加で、とても盛り上がっていました。思考を凝らした競技がたくさんあり、子供たちもとても楽しめていたようすです。子どもたちの地域のためにがんばる気持ちがとても頼もしく思えました。体育振興会の皆様をはじめ、地域の方やたくさんの方々に準備から運営までお世話になりました。ありがとうございました。馬堀中の先生方や私たち小学校の先生も参加して楽しめました。とても雰囲気の温かい運動会でした。
掲示者: | 2016年 10月 24日 (月曜日) 10時12分