2018年 10月 17日 (水曜日)

.学校: 道徳科授業を公開〜小中一貫教育研究

 馬堀中学校との小中一貫教育研究の一環として,道徳科授業の公開を行っています。初日の今日は4年生の授業を公開。馬堀中学校とブロックの小学校(望洋・走水)の先生方に参観していただきました。来週にかけて全学年の授業を公開します。
 この後も取組を継続し,来年1月30日に道徳科の研究授業を実施。小中学校9年間の学びをつなぐための研究を進めます。
 
掲示者: | 2018年 10月 17日 (水曜日) 12時49分

2021年 9月 22日 (水曜日)

.学校: “気持ちよく”ハードルを越える〜プログラミング的思考を働かせて

【研究テーマ】論理的思考力を育む授業の創造
 (横須賀市教育委員会「プログラミング教育」研究助成事業)

 秋の研究授業第一弾は,体育。6年生のハードルです。いかに"気持ち良く”走り,“気持ちよく”跳ぶことができるか。これを目当てにして,それに迫る学習を展開します。
 初回の今日は早くも,おろしたてのChromebookが大活躍。児童の皆さんそれぞれに,走りやハードルを越える瞬間のフォームを撮影&チェックし,プログラミングでいうところの“バグさがし(デバッグ)”をします。これを繰り返しながらバグの修正をしてフォームや歩幅,タイミングなどに反映させ,気持ちよくハードルを越えられるようにする……。
 お互いに撮影しては動画をチェックし,次のフェーズへの対策を練っていました。

●関連記事
9/17 研究全体会
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?cid=0&smode=Weekly&action=View&event_id=42182&caldate=2021-9-24&schid=32&block=
 
掲示者: | 2021年 9月 22日 (水曜日) 12時17分

2016年 4月 21日 (木曜日)

.学校: (件名なし)

各学年で春の野菜の植え付けの準備をしています。
今日は5年生がインゲン豆を植えるための準備をしていました。夏野菜の収穫を夢見て頑張っていました。

その横にあやめ?が咲いていました。
ほつんと1輪ですが、きれいに咲き誇っています。
花や野菜が春の暖かさで、元気になっています。

  
掲示者: | 2016年 4月 21日 (木曜日) 19時12分

2016年 10月 25日 (火曜日)

.学校: (件名なし)

お楽しみ会ということで馬堀幼稚園の園児が遊びに来てくれました。1年生と一緒に歌を歌って、貨物列車(ごっこ)をやり、お互いに交流をしました。みんな楽しそうで笑顔いっぱいの時間になりました。1年生が進行役で立派に進めていて、ちょっと前まで幼稚園に通っていた子どもが・・・とても頼もしく感じました。
 
掲示者: | 2016年 10月 25日 (火曜日) 12時58分

2016年 12月 9日 (金曜日)

.学校: (件名なし)

馬堀っ子広場の朝の光景です。芝生の上にイチョウの葉っぱがふり注ぎ、黄色いジュータンの上で、追いかけっこをしています。絵画のようにきれいでした。また、学校の敷地の片隅にスイセンがひっそりと咲いていました。温かい日差しに誘われてだったのでしょう。ほっこりした馬堀小情報でした。
  
掲示者: | 2016年 12月 9日 (金曜日) 10時11分

2017年 2月 7日 (火曜日)

.学校: (件名なし)

今日の朝会では表彰者がたくさんいました。美術展や書写展・チームジャンプなど昨年末から今年初めにかけての成果でした。チームジャンプはトロフィー付きです。みんないい顔をしています。頑張りました。また、なか休みには避難訓練がありました。今回は予告なしのものでしたので、その場でどう自分で判断していけるかということが問われましたが、どうだったでしょうか。教室では自分自身で振り返ってどう動くべきだったかを反省していました。自己判断をしっかりできるようにしたいですね。回数を重ねることが被害を最小限にしてくれます。
 
掲示者: | 2017年 2月 7日 (火曜日) 18時24分

2017年 3月 24日 (金曜日)

.学校: (件名なし)

今日で平成28年度の学習が終了しました。朝の修了式では皆大きな声であいさつし、しっかりと校長先生のお話を聞いていました。次の学年への意気込みが感じられる式になりました。校歌もとっても元気に歌ってくれました。成長が感じられる場面です。

掲示者: | 2017年 3月 24日 (金曜日) 15時12分

2018年 4月 17日 (火曜日)

.学校: 「1ねんせい おたすけたい」大活躍

 6年生で編成された「1ねんせい おたすけたい」が、今年も大活躍しています。彼らはみんなより一足早く登校して、学校生活にまだ慣れない1年生の、文字通り「おたすけ」をするチーム。昨日などは雨の中、まだ慣れない道を登校してきた1年生の傘を畳んだり靴の履き替えをお手伝いしたりしていました。教室ではランドセルの中を一緒に確かめながら「連絡帳は先生のお机に出します」「これは自分のお机の中ね……」などと言いながら「朝の会」までの準備をしていました。

 
掲示者: | 2018年 4月 17日 (火曜日) 16時54分

2019年 6月 2日 (日曜日)

.学校: 「歩こう会」に参加しました

 馬堀学区体育振興会の皆様の主催による「歩こう会」に参加させていただきました。この会は「学区住民の健康増進と世代を越えた交流を図ること」を目的として開催されているもので、今年で17回目となります。
 行程は学校のすぐ近くの馬堀海岸4丁目公園から観音崎まで。この区間をただ歩くだけでも、十分、健康増進と世代間交流になるのですが、今回のツアーでは、「走水低砲台跡」をガイドつきで見学できるというオプションがありました。
 これまで猿島や観音崎、三浦富士砲台山などで同様の施設跡をみたことはありましたが、この走水の「御所ヶ崎」に立ち入ったのは初めてでした。道路から見ると間口が狭く見えるのですが、この奥は東に長くなっており、4基の砲台跡があります。対岸の木更津や海堡を一望できる、東京湾口の砲台ならではの臨場感がありました。ガイドさんの説明を聞きながら、これまでバラバラに身に付けていた歴史関係の知識理解が少しだけ繋がりました。
 参加していた6年生の児童は、よくわからないながらも、少し前に家族と訪れた富岡の製糸場の煉瓦の積み方との共通点(どちらも「フランス積み」)に気づいたようです。また、最近、夢中になっているという、NHK朝ドラ「おしん」の身の上との関係など、これまたバラバラな知識理解を総動員しながら、明治という時代を感じ取っているようでした。
 実地見学とか、体験学習というのは、こんな風にして過去に身に付けた知識理解を結びつける役割を果たすのだなぁ……、児童生徒の立場になってガイドさんについて回りながら、そんなことを改めて実感しました。

 わが馬堀小学校が日本陸軍の重砲兵学校の跡地にあることは、児童の皆さんもご存じだと思います(校門脇に説明板があるのでみてみましょう)。この「走水低砲台」はその練習場にもなっていたとのことです。練習用の小さいサイズの大砲の台座も残っていました。
 地元の、本校にもゆかりのある史跡、チャンスがあったら訪れてみてください。

●走水低砲台跡 詳しくは↓
https://www.cocoyoko.net/spot/gosyogasaki.html

 
掲示者: | 2019年 6月 2日 (日曜日) 10時05分

2020年 10月 13日 (火曜日)

.学校: 「Mabori〜エンジョイ・スマイル・チャレンジ」提案会(6年 総合)

 6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる,標記の学習(学校生活を豊かにするためのプロジェクト学習)で,チームごとに考えたアイデアの提案会を行いました。
 お招きしたのは「馬堀小学校区地域づくり協議会」の皆様です。スク・コミ事業でお世話になっている市の職員の皆様も駆けつけてくださいました。
 発表形式は「ポスターセッション」としました。これは,チームごとに設営したブースを,お客様が自由に巡って,掲示された資料(ポスター)などを見ながらプレゼンテーションを聞くというスタイルです。辻説法ならぬ,“辻プレゼンテーション”のようなものになります。
 あらかじめ用意した資料(読み原稿)による発表に加えて,ミニ質疑応答コーナーもあるため,児童の皆さんにはかなり密度の高いコミュニケーション能力が求められます。

 いくつかのチームを回ってみると……。
 自分たちで考えた企画を実現するために入念なリサーチを行い,人,モノ,お金から始まって,環境問題,地域連携,作業の段取りに至るまで,様々な条件を考え合わせながら,調査研究をしてきた様子がうかがわれました。それほど緊張している様子も見られず,自信をもって発表や受け答えをしていました。
 ご参会いただいた皆様は,年齢層もこれまで積み上げてこられたキャリアも様々です。それぞれのお立場からご質問やご意見等をいただき,その都度,チームのメンバーが説明を加えていました。ポスターを見ながらお客様と一緒に考えをめぐらす場面も……。
 ポスターセッションでは,数回にわたって“出番”が回ってきます。改善しながら発表を繰り返すうちに,知らず知らずのうちにスキルが向上していくという利点もあります。
 「こういうスキルが社会に出てから役立つんですよね。チームで企画立案したりプレゼンしたりする機会とか……たくさんありますからね」(お客様のつぶやき)

 この後,児童の皆さんは振り返りとまとめを行います。“もしかしたら”プロジェクトの実現に向けた動きが始まるかもしれません。せっかくなので,事後報告はこの場(Web上)で発信してもらおうかな(笑)。
 ご参会いただいた皆様,ありがとうございました。

[各チームのテーマ]
ゴミのある学校かゴミのない学校か / 花を植えましょう大作戦 / かべをきれいにしよう / きれいにしていっぱい遊ぼう / DIY改革 / 自分がすすんでいきたくなる学校へ / たんぽぽ広場をかえよう-1 / たんぽぽ広場をかえよう-2 / 安全,安心できる学校へ
 
掲示者: | 2020年 10月 13日 (火曜日) 13時10分

2019年 1月 31日 (木曜日)

.学校: 「お別れ会」準備始まる〜5年生がリードして

 2/22(金)に予定されている卒業生との「お別れ会」の準備が進んでいます。これまで取り組んできた縦割り班活動の総仕上げであるとともに,5年生が中心になって進める初めての行事という位置づけになります。
 今日は準備チームに新たに加わった4年生をリードする形で,5年生が打ち合わせ&準備会の運営を務めました。
 6年生の皆さん,楽しみにしていてください。
 
掲示者: | 2019年 1月 31日 (木曜日) 10時35分

2018年 5月 1日 (火曜日)

.学校: 「がっこうたんけん」のお客様

 1・2年生の生活科授業「がっこうたんけん」が行われ、校長室にもかわいい訪問者がありました。この学習は縦割り班ごとに“探検”チームを編成して、校内の様々な部屋を2年生が案内するという取組です。2年生チームでは各部屋の説明をする係やタイム係などが決まっており、それぞれ思い思いの視点で校長室の説明をしていました。1年生の皆さんは壁に貼られた学区の地図や昔の写真を興味深げに見ていました。
 
掲示者: | 2018年 5月 1日 (火曜日) 15時36分

2022年 12月 20日 (火曜日)

.学校: 「たき火を囲む会」〜馬堀小サポーターズクラブ

 12月17日(土)「馬堀小サポーターズクラブ」による活動「たき火を囲む会」が馬堀小学校で行われました。今回参加してくださった保護者・児童・地域の方は、総勢で150名ほどいらっしゃいました。地面を掘って落ち葉を敷き詰めて焼いたお芋、味噌こんにゃくや手作り燻製マシーンでいぶしたチーズ、ウインナー、卵…おいしい楽しいひと時になりました。「靴飛ばし大会」もあり、子どもも大人も一緒になって楽しみました。
 
掲示者: | 2022年 12月 20日 (火曜日) 14時32分

2018年 9月 5日 (水曜日)

.学校: 「まぼりっこ遠足」(9/21実施予定)に向けて

 本校のたて割り班による目玉行事の一つ,「まぼりっこ遠足」の取組が大詰めを迎えています。8/31の遠足原案作りから始まって,9/5の下見(台風一過のため児童による下見は残念ながら中止),活動場所割り振りや,班ごとの遊びの内容の検討など,班ごとの「しおり」に掲載するための素材を集め,検討しました。活動の中心になっている6年生の皆さんは,これまでの様々な活動を踏まえて遠足のプランを立てていました。
 このあと9/7の「しおり」づくり,9/14の“下学年伝達”へと取組をつなげます。
★写真左上は過去の「しおり」資料

 
掲示者: | 2018年 9月 5日 (水曜日) 12時33分

2018年 5月 10日 (木曜日)

.学校: 「まぼりっ子体操」初練習会

 運動会に向けた全体練習が始まりました。昼休みを活用して行われたのが「まぼりっ子体操」の練習会。体育委員の皆さんが前に立ちリーダー役を果たしていました。「体育委員は “違う体操”を練習してきたので大変なんですよ。皆さんと向き合っているので“鏡”と言って左右逆の動きをしないといけないのです。みんなは体育委員に合わせればOKです」
 体育委員の皆さんをお手本にして、腕の振り方、とめ方、伸ばし方……いろいろなことに注意しながら元気よく取り組んでいました。

 
掲示者: | 2018年 5月 10日 (木曜日) 9時11分

2019年 4月 8日 (月曜日)

.学校: 「一ねんせいおたすけたい」今年も大活躍

 週明けの初登校の日はあいにくの雨になってしまいました。それもかなり強い雨脚。1年生大丈夫かな……と思いつつ、いつもより少し早めに昇降口を開けに行くと、6年生の「一ねんせいおたすけたい」がすでにスタンバイしてくれていました。
 大きなランドセルにこれまた大きなお道具箱、長靴、雨合羽、傘……これらを一度に扱うのはたぶん大人でも大変で……。大混雑の昇降口でしたが、1年生の皆さんは「おたすけたい」の皆さんのおかげで、スムーズに教室に入ることができました。
 教室での荷物の整理整頓もお手伝い。「『せいかつか』の教科書って、机に入れるんだっけ?」「レインコートって、どこにかけるんだっけ?」……おたすけたい同士でいろいろ確認しながら、初日の任務を果たしてくれました。ありがとうございました!
 
掲示者: | 2019年 4月 8日 (月曜日) 9時59分