2017年 3月 2日 (木曜日)
.学校: 卒業式練習始まり! jcomさん今日から卒業式の練習が本格的に始まりました。5・6年生は真剣な姿勢で取り組んでいます。式から大きなものを受け取ることが出来、心の成長があります。練習から本番までしっかりと取り組んでほしいと思います。また、1年生の取材ということで、JCOMさんが来校しました。将来の夢を語るという内容で、カメラの前で夢を語ります。撮影されたものは、5月に放映される予定だそうです。考えたことを一生懸命自分の言葉にして表現していました。放映が楽しみですね。
掲示者: | 2017年 3月 2日 (木曜日) 14時05分
|
2017年 3月 16日 (木曜日)
.学校: 卒業式&お別れ式!第66回卒業式がありました。とっても厳粛で、それでいてどこか温かみのある卒業式でした。6年生が自分の将来の夢や希望を語りながら、校長先生から証書をもらいます。みんな笑顔で卒業してくれていったことがとてもうれしく思います。また、式前には4年生〜1年生までの子どもが、お別れ式をしました。短い時間でしたが、6年生のかっこいい姿(正装)を見て、気持ちが引き締まったようです。感謝の言葉と歌でお別れが出来ました。
6年生の皆さんご卒業おめでとうございます。 掲示者: | 2017年 3月 16日 (木曜日) 17時01分
|
2021年 3月 12日 (金曜日)
.学校: 卒業式,予行練習 小学校生活最後の週末,式の予行を行いました。当日の参加ができない5年生も1年後の“予習”のため,特別に同席。卒業式実行委員の皆さんからは,練習に先駆けて「よろしくお願いします」のごあいさつがありました。
合唱や呼びかけは先日の通し練習からさらに完成度が高くなっており,式当日を安心して迎えることができそうです。 5年生の皆さん,座りっぱなしの1時間でしたが,よく頑張りました。 掲示者: | 2021年 3月 12日 (金曜日) 14時16分
|
2019年 2月 27日 (水曜日)
.学校: 卒業式の準備始まる 卒業式を20日後にひかえ、会場準備や儀式の練習が始まりました。
昨日は5年生の皆さんが昼休みを返上して、式場づくりをしてくれました。パイプ椅子を一脚ずつ丁寧に水拭きしてきれいに並べたり、花道の位置決めのためにマークを置いたり、てきぱきと立ち働いていました。 本日からはきれいに仕上がった会場で、6年生が式練習を開始。動線や所作を確認していました。※写真右 掲示者: | 2019年 2月 27日 (水曜日) 10時11分
|
2019年 2月 15日 (金曜日)
.学校: 卒業式パネル製作順調! 卒業を祝う会と卒業式の式場を飾るメッセージパネルの製作が各学年で進められています。3年生の製作現場をのぞいてみると……?
テーマは虹と風。全員がそれぞれに考えてかいたアイデアスケッチをもとにして大画面に拡大する作業を進めていました。「虹の7色ってどの7色かなぁ……」「赤と紫がはじっこだよ。赤が外側」「色が滑らかにつながるようにね……」共同絵具を使って色塗りをして,それから……どんな出来上がりになるか,お楽しみに! 掲示者: | 2019年 2月 15日 (金曜日) 9時03分
|
2021年 8月 4日 (水曜日)
.学校: 全公教佐賀大会で提案中 「全公教」というのは「全国公立学校教頭会」の略称で,その名の通り,公立小中学校の教頭先生たちで構成する全国組織です。毎年,夏休み中に全国レベルの研究大会を開催しており,今年は佐賀で開催するはずだったのですが,コロナ禍のためリモート開催に……。
なんでまたそういう大会のことを記事にしているかというと,本校の教頭が全国に向けて文書提案をしているからです(慣れないヘッドセット付けて奮闘中!)。これまで入念なリハーサルを積み重ね,本番の今日は市の教頭会から幹部の皆さんが本校に集結。いま,図書室から全国に向けて提案&協議の真っ最中です。 内容は人材育成,授業観察を通したコーチング関連の内容です。こういう取組を日ごろの実践に生かすことができるよう,あれこれサポートしていきたいと思います。 ●全国公立学校教頭会 http://kyotokai.jp/ ●授業観察,しています(2020/12/16の記事) https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=40085&caldate=2020-12-1&schid=32&block=0 掲示者: | 2021年 8月 4日 (水曜日) 11時42分
|
2021年 1月 26日 (火曜日)
.学校: 全国学校給食週間(1/24-30) 給食週間がやってきました……,と打ち始めてから昨年度にもこの記事を書いたことを思い出しました。あっという間の大変な一年だったけれど,毎日,こんな風においしく給食をいただけることこそが,コロナ予防に直結しているんだな……教室を回りながらそれを改めて実感しました。
どの教室の皆さんも,きちんと着席して,私語を慎んで配膳を待っています。この時間を利用して,社会科や道徳科の動画教材を視聴しているクラスもあります。 配膳終了後の5年生の教室では,「みんなたくさん食べますよぉ! 給食おいしい人!」と先生が聞くとみんな手を挙げてくれました。(やらせではありません。撮影のために再現してもらったけど(笑)) 1年生の教室では緊急事態宣言を受けて,飛沫防止パーティションをお試し使用中。配膳用のトレイをもったまま机の間をうまくすり抜けながら,当番のみなさん,丁寧に慎重に配膳していました。 樹脂製のパーティションは注意深く扱っていてもすでに,こすれて傷がつき,透視度がかなり低くなってしまっています。春先の伊豆海洋公園くらいでしょうか……。管理・運用を工夫しなければいけないと思いました。 以下,いつものように児童の健康委員会の皆さんが入れてくれた,放送原稿から…… 1月24日から30日までは全国学校給食週間です。横須賀市の小学校では今週一週間,給食週間にちなんだ献立になっています。 今日の献立は「神奈川産品学校給食」として,横須賀,神奈川産の食材を使っています。特に横須賀のキャベツは軟らかく甘くて,日本一と自慢できるほどです。磯ナムルの海苔も,「幻の海苔」と言われている走水産を使っています。1年に3回のチャンス。新鮮な野菜の味を味わってください。 ★給食の献立表(市教育委員会) https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8335/kyuushoku/kyuusyoku-menu.html ● 学校HPからもリンクをはってあります(本校はCブロック)。今週末1/29は「こめっこカレー」が登場!! ●昨年度の記事 https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=35416&caldate=2020-1-28&schid=32&block=0 ●文部科学省関連サイト 全国学校給食週間について https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1299359.htm 掲示者: | 2021年 1月 26日 (火曜日) 14時01分
|
2020年 1月 30日 (木曜日)
.学校: 全国学校給食週間について 1/24〜1/30は「全国学校給食週間」に位置付けられています。
最終日の今日は,日本最初の給食を再現する献立が提供されました。 [献立] ごはん 味噌汁 鮭の塩こうじ焼き 浅漬け 牛乳 以下,児童の健康委員会の放送原稿から------- 給食の歴史は明治22年に始まりました。山形県鶴岡市のお寺で,お弁当を持ってこられない子供たちのために昼ご飯を用意したことから始まりました。子どもたちは大喜びをしたそうです。そこから給食が全国に広まったといわれています。 その後,戦争によって給食がつくれなくなったり,戦後,復活させてほしいという活動があったりして,現在の形になりました。今では給食は授業の一つと考えられ,「食べられる教科書」という位置づけになっています。 -----------以上 健康委員会の皆さん,いつも興味深い放送,ありがとうございます。 ●文部科学省関連サイト 全国学校給食週間について https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1299359.htm 掲示者: | 2020年 1月 30日 (木曜日) 17時51分
|
2016年 5月 17日 (火曜日)
.学校: 全校朝会 相撲大会 今日は全校集会がありました。校長先生のお話をしっかり聞いて、日頃の生活について振り返りました。特に今日は雨なので、室内での生活について事故がないように過ごしましょうとの話がありました。また、先日行われた相撲大会の結果の発表と全校のみんなから健闘をたたえる大きな拍手をもらいました。出場したみんなはとってもいい経験ができました。
掲示者: | 2016年 5月 17日 (火曜日) 19時24分
|
2016年 7月 22日 (金曜日)
.学校: 全校朝会 ”夏休み” 今日の朝は全校朝会でした。その中で校長先生が夏休みにいい思い出ができるようにギターをもって1曲歌ってくれました。曲名はズバリ”夏休み”です。スイカを食べてた〜夏休み、水まきしたっけ〜夏休み、ひまわり・夕立・蝉の声・・・・なんともいい雰囲気でゆったりとした夏休みを迎えそうです。また、児童指導担当の先生からは、夏休みの過ごし方のお話がありました。みんなしっかり聞けていて、わかってくれていました。今日で学校もひと段落します。けがや事故が無い、楽しい夏休みにしたいですね。
掲示者: | 2016年 7月 22日 (金曜日) 11時39分
|
2016年 5月 23日 (月曜日)
.学校: 全校種目 ボール運び! 今日は運動会の全校種目の練習を行いました。昼休みの時間に全校が集まって、種目としては最初で最後の練習です。キラキラタイムの時間を利用しての練習でした。色とか学年とかとは違い、縦割りの各班が一緒になって活動します。また違った味があっていいものがあります。上級生が引っ張って下級生を先導しています。また、今日は30度にまで気温が上がり大変な一日でした。家でゆっくり休んで、明日のために体力を回復してもらいたいですね。今週は体力勝負です。
掲示者: | 2016年 5月 23日 (月曜日) 18時01分
|
2018年 9月 6日 (木曜日)
.学校: 全校集会「先生当てクイズ」 集会委員会の皆さんが企画運営する集会が開かれました。今回の企画は「先生当てクイズ」。本校の職員に取材した内容に基づいて,好きな食べ物や,色,趣味などのヒントを出し,職員の名前を縦割り班ごとに相談して答える,という方式です。
司会進行係やクイズネタの仕込み,映写係……舞台袖では,集会委員の皆さんが忙しく立ち働いていました。楽しいクイズ大会をありがとう! 掲示者: | 2018年 9月 6日 (木曜日) 16時54分
|
2019年 5月 8日 (水曜日)
.学校: 全市一斉防災訓練〜引き取り訓練 先月24日の火災を想定した避難訓練に続き、全市一斉の防災訓練と併せた引き取り訓練を行いました。連休をはさんだため前回の訓練から授業日にして3日しか空けずに実施した形になりましたが、児童の皆さんは”慣れっこ”という言葉とは無縁で、目的の異なる訓練に粛々と取り組んでいました。
保護者の皆様には引き取り訓練に際し、ご協力をいただきましてありがとうございました。 掲示者: | 2019年 5月 8日 (水曜日) 8時17分
|
2016年 5月 10日 (火曜日)
.学校: 全市一斉避難訓練&きらきら集会今日は、全市一斉の避難訓練がありました。地震による大津波警報が発令されたという想定でしたので、今回は屋上に避難しました。初めて屋上に登った児童もいましたが、みんな集中できています。この前は運動場への避難でしたが、災害の違いで避難場所も変わってくることを体験してもらいました。前回より静かに行動でき、素早かったように思います。とても真剣でした。また、朝にはキラキラ集会ということで、体育館に集まり、運動会の時の並び方や体操の隊形を確認しました。運動会の動きの確認が始まりました。
掲示者: | 2016年 5月 10日 (火曜日) 15時12分
|
2021年 7月 19日 (月曜日)
.学校: 生きもの大好き-4〜セミの羽化 と顕微鏡コーナー「校長先生コウチョウセンセイ,大変です!来てください!」
「え゛ーっ?!また事件?」 といつものように同じ反応をして,現場に駆けつけると…… 「セミの羽化が始まりました!」 「こんな昼間に!?」(確かに事件だ……) 「僕たちはこれから音楽の授業があるので,あと,よろしくお願いします。ちゃんと観察しておいてくださいね!」 「は,ハイ」 しばらくの間,空き時間の先生たちと一緒に見守りました。セミの抜け殻集めはよくするけど,こういう機会はめったにありません。 少しずつ身をよじりながら,頑張っています。最後まで見届けられなかったけど,きっと元気に夏空に飛びたっていったと思います。 夏の植物,ムラサキツユクサの観察コーナーも設けられています。玉ねぎの気孔は見たことあるけど,こちらは初めて。 普通にしていると見逃してしまいますが,私たちの周りは,学習材に満ちているなぁ,と改めて思います。 掲示者: | 2021年 7月 19日 (月曜日) 14時36分
|
2021年 3月 1日 (月曜日)
.学校: 端末保管キャビネット納品 一人一台端末の保管&充電用キャビネットが納品されました。とりあえず空き教室に保管してあります。
来年度,配線工事の進行に合わせて,各教室に配置することになります。 GIGAスク時代の授業をどうぞお楽しみに! ●関連記事 どうなる?GIGAスク―ル構想 https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=40379&caldate=2021-2-28&schid=32&block=0 掲示者: | 2021年 3月 1日 (月曜日) 13時23分
|