2022年 6月 18日 (土曜日)

.学校: 大津中学校区教育力推進協議会

 今年度1回目(2回目は来年2月開催)に出席しました。
 コロナ禍のため,3年のブランクがあったとのことですが,大津中学校区の小学校単位(大津,山崎,根岸)で関係者が一堂に会し,地域と学校の連携等について協議しました。
 小学校区ごとの分散会では,コロナ禍が学校や児童生徒,地域に及ぼした影響や,今後の課題や展望等について協議しました。
 人との関わりが薄れたのに加え,マスクの弊害もあって,大きな声が出せない生徒の実態や,学校から距離が離れるにつれて,挨拶を躊躇する児童の実態等が話題になりました。
 今後の立て直しについては,総合的な学習等の教育課程に位置付けた教育活動を通した地域連携や,地域行事復活に向けた参加の奨励等が話題になりました。
 本校の教員不足問題にかかわって様々ご心配いただく中,教員のなり手不足はそのまま,世の中全体の力の衰えを象徴することのひとつ,とのお話もいただきました。
 たいへん有意義な会合になりました。会の運営に当たって下さいました大津中学校の校長先生はじめ教職員,保護者の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

 
掲示者: | 2022年 6月 18日 (土曜日) 10時01分

2023年 6月 19日 (月曜日)

.学校: 大津中学校区教育力推進協議会

 今年度第1回目が開催されました。
 コロナ禍明けの地域と学校,児童生徒の育成について協議しました。
会の運営に当たって下さいました大津中学校の校長先生はじめ教職員,保護者の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

●過去の取組
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=45823&caldate=2023-2-28&schid=30&block=0

 
掲示者: | 2023年 6月 19日 (月曜日) 15時11分

2014年 1月 24日 (金曜日)

.学校: 大津幼稚園との交流・・・一年生 立派なお兄さん、お姉さんになったね・・・

今日は、近隣の大津幼稚園から「幼小連携」として、4月から小学校入学予定の園児 約60名が根岸小学校を訪れました。幼稚園の園児のみなさんは勿論ですが、迎える1年生も緊張していたようです。体育館での挨拶、そして1年生の歓迎のダンス、そして、1年生リーダーが立派に案内しながら、1年生が運営するお店やさんで幼稚園のみなさんとの交流が行われました。すでに1年生は授業参観において各保護者の皆さんを相手に練習済みですが、相手が年下ということもあって、とても一人一人が頼もしく見えました。「カルタ」「お手玉」「あやとり」「こままわし」「たこあげ」「とんとんずもう」「雪だるまボーリング」「輪投げ」「けん玉」の9つのお店でとても楽しく過ごしている様子を見て嬉しく思いました。この小学校での1年間の成長も感じました。最後に「カレンダーマーチ」をいっしょに歌って、プレゼント交換もしました。おまけで、帰る前に校内を見学してから幼稚園に帰っていきました。いろいろな部分で幼稚園との交流は大切なことですが、今日のように交流が実現できたことは嬉しいことです。また、5年生の「わらぞうり作り」も一応今日で最後の予定でしたが、なかなか作り上げることは子どもたちにとって大変なことのようです。しかし、以前にも書きましたが、貴重な経験です。本当にゲストティーチャーの山田さんには感謝の言葉もありません。子どもたちにとっては忘れられない「わらぞうり」になったと思います。インフルエンザの流行が懸念されます。外出の際には、うがい・手洗いの励行を心がけましょう。(写真は大津幼稚園との交流の様子です。)
  
掲示者: | 2014年 1月 24日 (金曜日) 13時25分

2014年 8月 29日 (金曜日)

.学校: 大津高校との交流2日目、深まる交流に・・・&5年生キャンプへ出発!!

授業が始まって3日目です。今日も時々雨のふる天気となってしまいました。大津高校との交流も昨日で終了しました。その中で4年生がダンス部の部員の皆さんが多いこともあり、高校生の皆さんにダンスを教えてもらう時間を作りました。前日に急にお願いしたことなのですが、担当の先生と相談して準備をしてきていただきました。体育館でヒップホップ系のダンスでしたが、小学生は興味深々・・・ゆっくり教えてもらいながら覚えていったのですが、最後に曲に合わせて踊ると目が点になってしまうほどの速さ・・・でも巧みに踊ってしまう人もいたり・・・(さすが!!)学習支援が主な内容でしたが、各クラスや学年でそれぞれの交流ができてきたのが、昨年との大きな違いかもしれません。たった2日間でしたが、交流できたことは良かったと思います。今後も、また交流する機会を作っていくことができたら・・・と思っています。また、5年生は元気に「横浜市自然公園」にキャンプに出発しました。天候が心配ですが、みんなで協力して楽しいキャンプになることを願っています。今年のキャンプのスローガンは「みんなで協力し、最高の思い出になるキャンプにしよう」だそうです。(写真は体育館でダンスを教える高校生の様子とキャンプに出発する5年生の様子です。)
  
掲示者: | 2014年 8月 29日 (金曜日) 11時15分

2021年 6月 30日 (水曜日)

.学校: 大きくなってきました 〜かいこの観察〜

 3年生では、観察しているかいこがどんどんと大きくなってきています。かいこは、えさの桑の葉をあげればあげるほど、大きくなっていくようです。子ども達は毎日大切に箱を抱えて登校してきます。最初の頃は、もぞもぞと動く様子に、ちょっとおっかなびっくりの子どもも多かったのですが、やはり生き物というのは、毎日世話をしていると不思議な気持ちが湧いてくるものです。
 ふたを開けて動く姿を見るたび、かわいいって呟く子ども達でした。早く繭を作れるようにと、家族の助けももらって、部屋を箱につくって備えています。
  
掲示者: | 2021年 6月 30日 (水曜日) 10時19分

2021年 6月 10日 (木曜日)

.学校: 大きく育っています〜あさがおの観察〜

土がよく、水やりも最適、天気も好天。そして何よりも一生懸命お世話をしているためでしょう。どの鉢植えも、植えた種がしっかり発芽して、みるみる大きな葉っぱをひろげています。
 1年生の子ども達は、少し窮屈になったあさがおを間引いてあげることにしました。植物のやわらかい感触から、引き抜くことが怖いなんて呟く一年生の子ども達。早く終わった子が友達のあさがおを間引くのを手伝ってあげていました。
 間引いたあさがおも、ちゃんと牛乳パックに入れて持ち帰りました。学校とお家とで観察が続けられます。

  
掲示者: | 2021年 6月 10日 (木曜日) 8時59分

2019年 6月 14日 (金曜日)

.学校: 大きく育つといいな〜1.2年生生活科〜

 梅雨の合間の晴れ模様。たくさんのお日様を浴びて、ぐんぐんと生長しているあさがや、ミニトマト、ピーマン、オクラ。1年生、2年生が育てている植物たちです。
 1年生が育てているあさがおは、日当たりもよい場所においてあるのと、毎日朝と帰りに水やりをしているためでしょうか。葉っぱもひときわ大きくなっています。やはり植物もたくさんの愛情を注ぐと、すくすくと育つのだと、思ってしまいます。
 2年生は、自分の選んだ野菜を育てています。これから真っ赤なトマト、緑のピーマンが実るが楽しみです。
 日々、植物は成長しています。それもまっすぐ、根を張りしっかりと。子どもたちの成長も、同じ。まっすぐ健やかに・・・。
  
掲示者: | 2019年 6月 14日 (金曜日) 12時35分

2022年 1月 14日 (金曜日)

.学校: 仲間との思い出をつくりました

 1月の三連休の好天の日。6年生は、日光への修学旅行に行ってまいりました。雪の影響もなく、とても順調な2日間でした。
 今回は、真冬の実施ということもあり、安全を期して行程に余裕を持たせての実施です。2日目の日光東照宮もゆっくりと見て回ることができました。事前に学習していた、建築物や彫刻品の数々に目をひかれました。特に、三猿や眠りねこや鳴龍など感動を覚えました。
 子ども達も今回の旅行は特別であることを感じており、仲間と過ごすことのできた貴重な思い出をいつまでも大切にできることでしょう。
  
掲示者: | 2022年 1月 14日 (金曜日) 8時37分

2022年 4月 12日 (火曜日)

.学校: 対面式〜おいしい給食

 週末をはさんで新学期一回目の朝会と対面式を行いました。在校生が見守る中「ドッキドキの1年生」の歌に合わせて,新入生の皆さん,ちょっぴり緊張しながら入場。お互いにあいさつを交わし,列の中に入りました。

 一年生にとっては,初めてになる給食も。先輩たちより少しばかり早い時間から準備を進め,当番の皆さんは先生たちに教えてもらいながら,慎重に配膳作業をしていました。
「校長先生コウチョウセンセイ,見てみて!こんなに山盛り!」
「うわっ!たくさん増やしてもらったねぇ,モリモリ食べてね!」
 コロナ禍下では「おかわり」ではなく,担任の先生が希望する人に“増量”することになっています。
 
掲示者: | 2022年 4月 12日 (火曜日) 12時39分

2014年 4月 15日 (火曜日)

.学校: 対面式&図書館コーディネーターのご紹介です!!

 1年生が入学して1週間が過ぎました。すこしづつ学校生活に慣れてきたようです。今日は、初めての朝会でした。そこで、対面式(在校生との対面)をしてから、通常の朝会となりました。やはり青帽子(根岸独自)の中に黄色帽子があるとピッタリします。朝会の中で、「図書館コーディネーター」の坂本ゆかり先生を紹介しました。坂本先生は読書を子どもたちが好きになるためのお手伝いをしてくださいます。図書室での本選び、調べ学習の時のアドバイス、時には図書室を利用するときの授業のサポートもしてくださいます。毎日だとよいのですが、火曜日(毎週)と水曜日(隔週)に根岸小に来られます。公郷小にもいっているので、毎日というわけにはいきませんが、よろしくお願いします。(写真は、対面式の様子と図書館コーデュネーターの坂本先生です。)
  
掲示者: | 2014年 4月 15日 (火曜日) 13時48分

2013年 4月 16日 (火曜日)

.学校: 対面式・・・1年生も仲入り!!

サクラの季節も終わり、周囲の山々の緑があざやかに感じる頃となりました。今日は全校朝会でしたが、その前に1年生93名の対面式がありました。1年生が2〜6年生の列の前に並んで「よろしくお願いします」と挨拶をしました。その後に朝会の列に加わりました。ようやく全校492名がそろっての朝会となりました。昨日から集団下校ではなく引率の先生なしに下校も始まりました。また、今日からは休み時間に校庭で遊ぶすがたも見られました。少しずつ学校に慣れてきたようです。6年生の廊下に「どんな6年生になりたいですか?」という問いに、真っ先に「下級生に優しく教えたい。(特に1年生に)」と書いてあります。とても嬉しいことです。きっと昨年もそうでしたが、下級生の面倒をよく見てくれる6年生の姿がたくさん見られると思います。明日の17日は「歯科検診」が予定され、健康診断も始まります。
  
掲示者: | 2013年 4月 16日 (火曜日) 11時48分

2011年 4月 12日 (火曜日)

.学校: 対面式がありました!

新1年生が仲間入りをしました!
はやくなれるといいですね。
 
掲示者: | 2011年 4月 12日 (火曜日) 15時49分

2015年 2月 10日 (火曜日)

.学校: 草刈先生・・・カムバック・・・よろしくお願いします。

2/9(月)から、ちょっと懐かしいのですが、2年前に退職された草刈光正先生が、しばらくの間勤務となります。増田先生が怪我でお休みしている間、級外の熊谷先生が3年1組に入り、その熊谷先生の授業を草刈先生が行うことになりました。以前、根岸小にいられた時に教えていただいた子どもたちもまだたくさんいます。その意味では草刈先生で良かったと思います。早速慣れた所で、初日から授業を行ってくれました。どうかよろしくお願いします。また、増田先生の一日も早い回復を願っています。(写真は朝会で挨拶をする草刈先生です。)
 
掲示者: | 2015年 2月 10日 (火曜日) 10時47分

2022年 6月 24日 (金曜日)

.学校: 第10回かながわ「いのちの授業」大賞作文募集

 標記について市教育委員会から周知依頼がありましたので,こちらからお知らせいたします。

●公式サイト
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3p/cnt/f417796/p863252.html
 
掲示者: | 2022年 6月 24日 (金曜日) 15時22分

2022年 11月 21日 (月曜日)

.学校: 第12回 ふれあい作品展

 コロナ禍のため中断されていた標記の作品展が再開されました。壁面いっぱいに展示された作品からは,子供たちの“声”がたくさん聞こえてきました。
 本校からも児童の皆さんの作品をたくさん出品しました。図工だけでなく,ほかの教科等との横断的な扱いの中でうみ出された作品になりました。

りりこレポート より
【活動のねらい】
 支援級独自の授業として生活単元学習に取り組んでいる。毎年野菜を育てるという栽培活動を通して自立的な生活に必要な事柄を体験的,総合的に学習できるよう個々の児童の実態に即して指導・支援をしている。本年度は「りりこわくわくプログラム」への機会を頂き、皆でトマトを育て、収穫し、調理、会食することで自然に親しみ、野菜に興味関心をもち、食の幅を広げることを狙い活動することにした。また、トマトを入れるかごを作る活動においてもトマトがちょうど入るカラフルなかごを製作し、トマトに親しみをもたせた。

【活動を通して得られた成果】
全員でトマトを育てたことで、共通の体験をすることができた。トマトケチャップが作りやすく、子どもたちが楽しく調理出来て、おいしく食べることができた。児童にアンケートをとると、野菜が苦手だった児童が、2名ほど野菜が食べられるようになったと答えていた。野菜が苦手な子どもでも、食べられる野菜が増えていた。夏休み中,水やりと収穫活動をし、児童が持ち帰ったトマトで、家庭でもトマトの調理を実践していた。「またケチャップを作ってみたい。」「野菜を育ててみたい。」と次回に期待する感想が多く見られた。

りりこわくわくプログラム
https://www.kagome.co.jp/syokuiku/love/tomato-nae/
 
掲示者: | 2022年 11月 21日 (月曜日) 9時04分

2023年 11月 20日 (月曜日)

.学校: 第13回 ふれあい作品展

 市の教育委員会主催による「ふれあい作品展」が今年も開催されました。今回で13回目。市立学校の特別支援学級だけでなく,県立の支援学校などからも広く作品を募った展覧会になっています。
 根岸小学校からは,9月に実施した宿泊学習で製作したパラコード(細引きロープ)のキーホルダなどを出品しました。

● 9月の宿泊学習
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=46986&caldate=2023-9-30&schid=30&block=0
 
掲示者: | 2023年 11月 20日 (月曜日) 8時52分