2021年 5月 26日 (水曜日)

.学校: 地域づくり協議会〜総会・第1回定例会

 「馬堀小学校区地域づくり協議会」の総会,定例会が開催されました。地域の皆様,PTA,行政(スクール・コミュニティー担当)が一堂に会してこのような形で学校教育に参画していただけることを,大変ありがたく思っています。
 来年度からは横須賀版のコミュニティー・スクール(学校運営協議会 略称CS)も本格的にスタートします。こちらの準備も並行して進めていきます。
★週明け,5/31に校長を対象とした説明会(教育委員会主催)が予定されています。このような場で提供される情報も逐一,ご報告します。

●関連記事
2019/5/24(金)
「社会に開かれた教育課程」って何…?

https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=33322&caldate=2019-5-27&schid=32&block=0

●文部科学省関連Webサイト
https://manabi-mirai.mext.go.jp/torikumi/chiiki-gakko/cs.html
  
掲示者: | 2021年 5月 26日 (水曜日) 15時04分

2020年 3月 2日 (月曜日)

.学校: 地域づくり協議会定例会〜絶妙なタイミングで開催

 市教育委員会による昨週の「学校への部外者立ち入り禁止」指示のため一時は開催が危ぶまれましたが、急遽、地域の町内会館を会場として提供していただき、開催することができました。
 偶然にも臨時休業入り当日と重なったため、休業期間中の見守り活動等(「見守りリストバンド」キャンペーン)について、熱心なご協議をいただきました。
 日頃からの取組の積み重ねが、有事の時にこそ実を結ぶ……。この事を実感させていただいた会合になりました。
 協議会の皆様にはこの場をお借りしてお礼申し上げます。
 
掲示者: | 2020年 3月 2日 (月曜日) 16時32分

2020年 5月 28日 (木曜日)

.学校: 地域づくり協議会総会〜市の「スクコミ」モデル校に

 緊急事態宣言の解除を待って,今年度の総会と1回目の定例会を開催していただきました。通常とは異なり,体育館で「3密」を避けての開催です。
 前回の会合から3か月ぶりに皆様にご来校いただくことになり,臨時休業中の地域のようすや,コロナ禍下での各町内等の状況について情報交換を行いました。夏の祭礼や盆踊りなどが軒並み中止を余儀なくされる中にあって……,
「休業中は平日の公園などで,普段はお仕事で忙しい保護者の方と子供たちが,一緒に過ごす姿を多く見かけた……」
 ……というお話もしていただきました。困難な状況下にあってもそれをプラスに転換できるような取組ができるとよいな,と思いました。
 また,この「馬堀小学校区地域づくり協議会」の取組が高く評価され,横須賀市が推進する「スクール・コミュニティー」のモデル校に,今年度新たに指定されることになりました。初回の会合では,ゲスト参加した市の担当課の皆さんからこの事業の説明をしていただきました。

●横須賀再興プラン
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0830/upi/jisshikeikaku/index.html

●スクールコミュニティー(汐入地区の先行例)
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2410/nagekomi/20191011.html
 
  
掲示者: | 2020年 5月 28日 (木曜日) 9時49分

2019年 9月 4日 (水曜日)

.学校: 地域づくり協議会

 夏休み明け,地域づくり協議会の定例会が開かれました。各町内からの活動報告や情報共有をしていただいた後,前回に引き続き,通学路の整備状況の確認をしていただきました。
 前回作成していただいた通学路マップに,見守り活動をして下さっているポイントや,「stopマーク」の貼り付け場所等を示すピンを立てて,学区全体を俯瞰しながら,子どもたちの安全管理状況を確認していただきました。PTAの校外委員の皆様との連携活動,本当にありがたく思います。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 児童の皆さんにも十分に気をつけて登下校をしてもらいたいと思います。
 
掲示者: | 2019年 9月 4日 (水曜日) 15時15分

2018年 7月 22日 (日曜日)

.学校: 地域の行事に参加を

夏休みの始まりに先駆けて、地域の祭礼や盆踊り大会が始まっています。児童の皆さんには積極的な参加を呼び掛けています。地域の皆様とのきずなを深め、日本の伝統文化に触れる意味でも、貴重な機会になると思います。
 
掲示者: | 2018年 7月 22日 (日曜日) 11時39分

2019年 7月 21日 (日曜日)

.学校: 地域の盆踊り大会

 夏休み初日からの週末の2日間,地域の盆踊り大会に参加させていただきました。
 メインの盆踊りのほか,馬堀中学校の吹奏楽部の演奏やじゃんけん大会などもあり,まぼりっ子の皆さんもたくさん参加していました。
 今週末も別の町内会の盆踊り等が予定されています。それぞれの町内会の行事に積極的に参加しましょう。
 
掲示者: | 2019年 7月 21日 (日曜日) 17時16分

2019年 8月 17日 (土曜日)

.学校: 地域の盆踊り-3

 お盆も終わりに近づいた週末,地域の盆踊り大会にお邪魔しました。大きな台風が通過した後でよいコンディションの中で開催されていました。
 児童の皆さんは夏休みの折り返し地点を過ぎて,そろそろ秋からの学校生活の準備に入るころでしょうか。生活のリズムを整えつつ,残り少ない夏休みを有意義に過ごしてください。
 
掲示者: | 2019年 8月 17日 (土曜日) 8時21分

2019年 7月 27日 (土曜日)

.学校: 地域の盆踊り-2

 夏休み二回目の週末,地域の盆踊りに参加させていただきました。台風が日本海側を抜けていく中でしたが,何とか開催できました,と町内会の方から伺いました。
 まぼりっ子たちもたくさん参加。子供会からいただいたアイスキャンディーがおいしそうでした。
 
掲示者: | 2019年 7月 27日 (土曜日) 10時52分

2018年 10月 19日 (金曜日)

.学校: 地域・PTA給食交流会&試食会

 6年生が修学旅行に出かけている2日間,地域の日ごろからお世話になっている地域の皆様や,保護者をお迎えして給食の試食会を行いました。
 地域の皆様には学級に入っていただき,児童と一緒の給食タイムを過ごしていただきました。登下校時の見守りを通してお世話になっている皆様から「普段とは違った場面で子どもたちと接することができた」などのご感想をいただきました。
 
掲示者: | 2018年 10月 19日 (金曜日) 10時22分

2016年 6月 5日 (日曜日)

.学校: 地域防災訓練がありました。

 日曜日の午前中に、馬堀小学校を会場として地域防災訓練がありました。地域づくり協議会の方を中心に各町内会の方・消防・警察・市役所・水道局・防災グッズ担当の方・馬堀小・中の先生方、総勢120名ほどの方々が参加しました。防災かるたや紙芝居、実践編としてAEDの使い方や三角巾の使い方、家具転倒防止グッズや最新の防災用品や食料品展示など多岐にわたるものでした。また、小泉議員も駆けつけてくれ、福島・熊本での避難所での話や、三浦・横須賀地区にある活断層の話をいただき、避難訓練の大切さを痛感しました。今後も地域での防災についての集まりが計画されているということでした。
  
掲示者: | 2016年 6月 5日 (日曜日) 13時11分

2022年 2月 9日 (水曜日)

.学校: 創立70周年事業進捗

 PTA運営委員会の決定を受けて,昇降口に掲げてある校章の修理(塗り替え等)が始まりました。
 業者さんが外してくださったものを見てみると……。
 まず驚いたのが,遠目には金属製に見えたものが,実は木製の彫刻だったこと。裏面は雨水によって腐食が始まっており,このタイミングでの補修をできて良かったと思いました。
 塗装をよく見てみると,何度か塗り重ねた形跡があり,最深層の辺りには金箔?(少なくとも経年劣化していないくらいピカピカ)のような層がありました。これがオリジナルだったのかな……。仏像など文化財の補修をするみたいな感覚で見入ってしまいました。

 昨秋に撮影した航空写真を載せた記念品と併せて,卒業式には間に合うように納品される予定です。
 
掲示者: | 2022年 2月 9日 (水曜日) 15時44分

2021年 10月 20日 (水曜日)

.学校: 創立70周年記念事業〜空から記念撮影

 あまり話題にしていませんでしたが,本校は今年,創立70周年を迎えました……が。
 創立記念日の10月1日はよりによって台風大接近で大変なことに……。また,本来なら地域の皆様と一緒に大々的にお祝いをすべきところですが,コロナ禍の影響もあり,規模を縮小して標記のイベントにとどめることにしました。(これはPTAの企画による記念事業です)
 撮影機の飛行計画を中心にスケジュール調整をする関係から,先週あたりからお天気の長期予報をにらみつつ,グランドへの整列計画を並行して進めてきました。三浦半島エリアは米軍基地があるため,上空2500フィート以上の飛行高度を保たなければならない,という規制があるらしく,雲が低く垂れこめるようなコンディションでは撮影できないとのこと。
 当日の天気予報はなんとかOKと思ったら,前夜から本格的な雨降りに。今朝,いつもより少し早めに出勤してみると,もう業者さんが現地のチェックをしに見えており,用務員さんが水かき作業を済ませたところでした。
 皮肉にもまとまった雨が上空をきれいにしてくれたようで,快晴に近い状態で撮影本番を迎えることができました。(待ち時間で「かげおくり」ができるくらい!) 
 10時過ぎに撮影機が飛来。児童の皆さんは人文字用の色パネルを持って整列し,それぞれに空を見上げて,記念写真におさまっていました。
 同じような記念撮影は30,40,50周年の時にも行った記録があります。親子2〜3代にわたって“被写体”になったというケースもあったようで,皆さんにとって良い思い出になったと思います。
 この後,写真販売をするほか,フォルダや下敷きの記念品として仕上げ,配布いたします。

★これを書いているさなか,10:27撮影業者さんから無事撮影できていた旨,連絡をいただきました。皆さんお疲れさまでした。出来上がりを楽しみに!

●70周年特集ページ
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/128mabori/70th-aniv/index.html
 
掲示者: | 2021年 10月 20日 (水曜日) 8時33分

2019年 5月 17日 (金曜日)

.学校: 体力テストを実施

 運動会があったため、昨年度までは6月に実施していた体力テストを、今年度は約1か月早く実施しました。
 学校生活にやっと慣れてきた1年生にとっては「ナニコレ?」的なことで、終始???印が飛び交う中での実施となりましたが、6年生の縦割り班ペアの先輩がきちんとエスコートして、すべてのテストを受けることができました。
 本校の縦割り班活動は、一時のイベントのためだけでなく、今日のような日常的な生活や学習の中にも浸透しており、子どもたちが互いに認め合い高めあう関係を築くうえで、優れた活動と自負しています。
 昨年の記録と比較して、どのように成長したかチェックしてみてください。
 実施に当たっては、今回も「馬堀学区体育振興会」の皆様に記録等のお手伝いをしていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 
掲示者: | 2019年 5月 17日 (金曜日) 13時11分

2021年 5月 20日 (木曜日)

.学校: 体力テストの日

 2学年ずつ、3チームに分かれて、体力テストを行いました。学年のペアは1・6年,2・4年,3・5年。体育だけでなく,縦割り班活動との横断的な位置づけにしています。
 先輩学年は後輩たちをうまくリードして,協力しながら計測や記録を進めていました。
 
掲示者: | 2021年 5月 20日 (木曜日) 11時19分

2020年 12月 3日 (木曜日)

.学校: 体力テスト〜半年遅れで

 例年は春に実施している新体力テストを,規模を縮小して行いました。
 いつものように縦割り班で上級生が下級生たちをお手伝いしながら,自分たちで測定し,記録までしました。これまで朝の時間帯に実施してきた,ラジオ体操もみんなで取り組みました。
 
掲示者: | 2020年 12月 3日 (木曜日) 9時02分

2020年 8月 24日 (月曜日)

.学校: 体罰等によらない子育てのために

 標記関連の啓発資料を周知するように,市教育委員会支援教育課から指示がありましたので,こちらからお知らせいたします。

●厚生労働省Webサイト
体罰等によらない子育てのために〜みんなで育児を支える社会に〜

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/taibatu.html
 
掲示者: | 2020年 8月 24日 (月曜日) 10時38分