2016年 11月 24日 (木曜日)

.学校: 冷たい雨の1日!

今日は冷たい雨の中ですが、6年生が職業体験に出かけました。ご近所の事業所にご協力いただいて活動しています。朝は児童集会ということで集会委員が司会進行して、クイズを出してくれました。とても楽しい雰囲気でした。また、午前中に学校評議員会があり、学校の様子をお話しして、いろいろな楽しい情報も提供していただきました。学校のサポーターとして見守っていただいています。5校時の音楽は外部講師の先生をお招きして、笛のレッスンをしていただきました。充実した1日です。
 
掲示者: | 2016年 11月 24日 (木曜日) 13時43分

2018年 11月 12日 (月曜日)

.学校: 幼稚園交流会〜1年生

 「まぼり幼稚園」の年長組の皆さんをゲストにお招きして,今年も「幼稚園交流会」を開催しました。
 1年生チームは各クラス5つのグループに分かれて,交流会全体の企画運営に当たりました。それぞれの遊びコーナーの企画や遊び道具の製作,園バスまでのお迎え係,会場設営係,全体の司会進行,遊びの説明係など,すべての役割を皆さんで分担して,立派にホスト役を務めていました。幼稚園生の皆さんにも,十分に楽しんでいただけたと思います。
 最後は,みんなで手を振ってお見送りをしました。
 
掲示者: | 2018年 11月 12日 (月曜日) 12時25分

2016年 6月 1日 (水曜日)

.学校: 理科の実験を体育館で!

 理科の実験を体育館で行っていました。ゴムの引っ張る長さと車の進む距離の関係を調べています。ゴムを10センチ伸ばして車を走らせるとどこまで距離をかせげるか?15センチでは・・・20センチでは・・・よく見ていると一番遠くまで行かせたいと思いが強くなって、ゴムの力プラス手で押しだす力が加わっている子もちらほら・・・!最後は一斉にGO〜とばかり楽しそうに実験をしていました。
  
掲示者: | 2016年 6月 1日 (水曜日) 17時55分

2019年 2月 1日 (金曜日)

.学校: 木瓜が咲いた

「まぼりっ子広場」前の花壇に植えてある木瓜(ボケ)の花が開花しました。これは「緑の募金による指定校緑化事業」の一環として,「公益財団法人かながわトラストみどり財団」から寄贈していただいたものです。
 
●公益財団法人かながわトラストみどり財団
http://ktm.or.jp/
 
掲示者: | 2019年 2月 1日 (金曜日) 10時57分

2019年 3月 13日 (水曜日)

.学校: 木蓮も満開に

馬堀っ子広場前の花々が咲き始めました。
今朝は木蓮の花が満開になっていました。薄紫色の花びらが青空に映えていました。言葉を尽くすよりは写真で。
 
掲示者: | 2019年 3月 13日 (水曜日) 11時24分

2020年 10月 30日 (金曜日)

.学校: 葉山牛の牛丼

 本日の給食メインディッシュは,「葉山牛の牛丼」でした。以下,いつものように健康委員会の放送原稿より……。

 今日の牛丼で使っている牛肉は,葉山牛です。葉山牛という名前の牛にはいくつかの決まりごとがあります。
 例えば,育てる場所や期間,餌となる食べ物は決められています。薬を飲ませたらきちんと記録しておかなければいけません。一頭一頭,大切に育てられて出荷する場所も決められています。その結果,農林水産大臣賞を5年連続で獲得しています。
 今日は,そんな大切な葉山牛を酪農組合の人がプレゼントしてくださいました。

関連情報
●朝日新聞DIGITAL
給食に葉山牛や三崎マグロ 県産品の生産者を支援
https://www.asahi.com/articles/ASNB26VVJN9ZULOB001.html
 
掲示者: | 2020年 10月 30日 (金曜日) 13時24分

2019年 1月 23日 (水曜日)

.学校: 薬物乱用防止教室 6年

 「公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター」から「キャラバンカー指導員」をゲストティーチャーとしてお招きし,標記の授業をしていただきました。これは毎年,6年生を対象に実施しているものです。
 教室でのレクチャー(真に迫るご指導で緊張の連続!)やDVD視聴により,薬物の恐ろしさをそのメカニズムも含めて学習。キャラバンカーでは,様々なディスプレーや判定モニター(薬物に侵されていないかどうかを判定する装置)などを見学,体験しました。
 薬物そのものの恐ろしさを知ることと併せて,様々な誘惑を回避するために,日ごろから規則正しい生活を心がけ,常に自分を大切にして生きることの大切さを強調しておられたのが印象的でした。

●公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター
 http://www.dapc.or.jp/
●キャラバンカー事業について
 http://www.dapc.or.jp/info/caraban.htm
 
掲示者: | 2019年 1月 23日 (水曜日) 15時49分

2019年 7月 9日 (火曜日)

情報委員会: 用務員さんの仕事

これから用務員さんの仕事をしょうかいします。
・学校の物を修理します。たとえば学校の備品を直します。                      
・草かりなどをします。馬堀っ子広場などの、のびすぎた草などを定期的にかります。
・学校内のそうじをします。校内のそうじされてない場所や一年生から六年生がそうじをしないところをそうじします。だけれども、用務員さん一人では、学校全体をそうじするのは厳しいので、みなさんも学校をきれいにつかいましょう。

これで、用務員さんの仕事のしょうかいを終わります。      
掲示者: | 2019年 7月 9日 (火曜日) 11時53分

2020年 6月 17日 (水曜日)

.学校: 来週から給食再開

 来週から給食が再開。また,全員揃って午後に係る授業を設定します。これに伴って,本校では市の教育委員会からの指示(以下に転載)に準拠して保健関係の指導を進めます。

【登下校中のマスクの着用】
 登下校の際(屋外)は、熱中症予防の観点から、マスクを外すことを指導する。その際、人との距離を十分に確保することをあわせて指導する。
(ただし、児童生徒等がマスクの着用を希望する場合は、マスクの着用を否定するものではないことに留意する。)
●情報掲載元→新型コロナウイルス感染症を踏まえた熱中症予防について
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8335/20200617.html

【給食時間の留意事項】
1 手洗いについて

・ 児童生徒及び教職員が食事の前の手洗いを徹底すること。
2 給食当番について
・ 給食当番児童生徒及び配食に係わる教職員の健康観察を行うこと。
・ 給食当番児童生徒及び配食に係わる教職員は、身支度をすること。
3 机の上を拭くことについて
・ 学級で用意した台ふきで拭き続けることにより、感染を拡大させる可能性があるため、机は拭かないこと。
・ 机を拭く場合は、水で湿らせたペーパータオル等を一人一枚使用し、使用後は廃棄すること。
注:次亜塩素酸ナトリウムは使用しないこと
・ 異物混入予防のため、給食に関係ないものは置かないよう指導を徹底すること。
・ 清潔なナプキンを忘れないよう指導を徹底すること。
4 配食について
・ 児童生徒及び教職員に配食された給食は、食缶に戻さないこと。盛り切りを原則とし,食べられない場合は残すことも可とすること。
・ 盛り残しがあった場合、その追加配分等は教職員が行うこと。
・ 小食、偏食等で、基本量を配食されることを負担に感じる場合は、配食時から減らすことも可とすること。
・ 児童生徒及び教職員に配食された給食を食缶に戻した場合は、残っている給食のおかわりは禁止とすること。
・ 給食当番以外の児童生徒はマスク着用の上、会話を控え静かに着座して待つよう指導すること。
5 会食について
・ マスクは、「いただきます」のあいさつをしてから外すこと。
・ グループ作りをせず、前向きで、会話は控えて食べるようにすること。
6 片付けについて
・ マスクを着用後、「ごちそうさま」のあいさつをすること。
・ 各自で片づけるようにすること。その際、密集場面をつくらないよう配慮すること。
7 ランチルームについて★本校は該当しません
・ 当面の間、使用しないこと。

【清掃活動での留意点】
〇清掃活動は、学校内の環境衛生を保つ上で重要である一方で、共同作業を行うことが多く、また、共用の用具等を用いるため、換気のよい状況で、マスクをした上で行う。
〇当面の間、掃き掃除やごみ拾い程度とするが、雑巾を使って掃除する場合は、手洗い場に児童生徒が密集しないように工夫する。
〇水道場やトイレなど、衛生面で注意が必要な場所についての清掃は、児童生徒に行わせない。
〇清掃が終わった後は、必ず石けんを使用して手洗いを行うよう指導する。

【扇風機の取り扱い】★各学級に2台ずつ新規で購入しました
 エアコンは室内の空気を循環しているのみで、室内の空気と外気の入れ替えを行っていません。各教室2台を窓に向けて配置し、教室内の空気を排気する。

[写真]配膳室近くの廊下掲示
 
掲示者: | 2020年 6月 17日 (水曜日) 16時18分

2021年 9月 8日 (水曜日)

.学校: 来週からの新型コロナウイルス感染症対策の対応(再掲)

9/2の記事(教育委員会からの通知)を一部再掲します。

9月6日(月)以降については、感染症対策の徹底を図る中で、通常日課とします。ただし、小学校については、児童の発達の段階を踏まえ、気持ちの面での不安感等を和らげるため、段階的に授業数を増やすこととし、9月10日(金)までは、6時間目の授業は行わず、5時間授業とします。

 つまり,何も指示がなければ,来週(9/13〜)からは最長で6時間目までの授業を実施する,ということになります。
 緊急事態宣言延長の有無など流動的な要素もありますが,現時点ではこのようにご理解ください。
掲示者: | 2021年 9月 8日 (水曜日) 15時42分

2016年 6月 21日 (火曜日)

.学校: 緑の羽募金&カレー実習

 今日は朝の緑の羽募金活動の写真を載せました。昨日もお伝えしましたが、今日は随分多くの子どもが募金をしてくれました。また、玄関前を通る馬堀中の生徒も募金をしてくれとても感謝しています。優しい生徒さんです。また、5年生がキャンプの事前準備も兼ねてカレーを作りました。多くの保護者のサポートを受けながら、美味しいカレーを作ることが出来ました。
  
掲示者: | 2016年 6月 21日 (火曜日) 19時07分

2018年 6月 28日 (木曜日)

.学校: 緑の募金活動

 児童の代表が昇降口前に立ち緑の羽根募金(緑の募金)活動が行われています。登校してきた子どもたちはそれぞれにポケットからお小遣い(?)を出して、募金箱に入れていました。次回の員会で募金額を集計し、県の緑化推進委員会に収めます。
 
掲示者: | 2018年 6月 28日 (木曜日) 12時46分

2020年 11月 24日 (火曜日)

.学校: 和食の日

 今日は「和食の日」。11月24日なので「いい にほんょく」ということです。給食の献立もこれに合わせて,和食に欠かせない「だし」を生かしたものになりました。
 以下,健康委員会の放送原稿より……

 今日の献立「沢煮椀」の「沢」には,“たくさん”という意味があり,材料をたくさん使う料理,という意味があります。また,山間を流れる沢をイメージして,野菜を水の流れのような千切りにしています。(調理員さんが皆さんで細く刻みました)
 今日のように透き通った汁を作るには,だしを取るときにかすが残らないように,だしを濾します。灰汁(あく)もよくとります。お肉を入れて灰汁をとり,野菜を入れては灰汁をとり……を繰り返します。このようにして透き通った汁の沢煮椀が出来上がります。
(本日のだしは,かつお,昆布,干しシイタケからとりました)

●関連情報
一般社団法人和食文化国民会議
https://washokujapan.jp/
 
掲示者: | 2020年 11月 24日 (火曜日) 15時20分

2020年 8月 5日 (水曜日)

.学校: 明日から夏休み

 短かくて,それに,コロナ禍でいつもの夏のようには思うように遊べないけれど,夏休みです。
 前日の今日は,ぎりぎりまで授業を頑張ったり,これまでの振り返りをしたり,休み中のお話を聞いたり,一応は節目のTV朝会に参加したり……はしましたが,皆さん,妙に普通に過ごしていました。
 お休み中は健康管理に十分注意して,また元気な笑顔で会いましょう。
 
掲示者: | 2020年 8月 5日 (水曜日) 13時10分

2017年 2月 22日 (水曜日)

.学校: 明日の天気が心配です!

明日23日(木)の登校時に風速が強まりそうな予報が出ています。先日のような暴風警報までではないようですが、お気を付けて登校してください。雨まじりの天候になりそうです。
掲示者: | 2017年 2月 22日 (水曜日) 14時23分

2010年 5月 28日 (金曜日)

.学校: 明日

明日はいよいよ運動会です。

一生けん命、練習した成果を本番で発揮しましょう!

2010年度運動会スローガン
「ガッツでもえろ 勝利まで!」

(この記事は6年2組が担当しました。)
掲示者: | 2010年 5月 28日 (金曜日) 16時48分