2011年 11月 16日 (水曜日)

情報委員会: ドッジボール大会ANT2

11月2,9,16日(水)の昼休みに
ドッジボール大会が行われました。
2日が低学年
9日が中学年
16日が高学年です。

みんな元気に、一生懸命ボールを投げたり、受けたりしていました。
  
掲示者: | 2011年 11月 16日 (水曜日) 16時27分

2016年 5月 19日 (木曜日)

.学校: ダンス&調理実習

 今日の体育祭の練習で3・4年生がダンスをやりました。EXILEの曲に合わせて、かっこよく踊っています。テンポのいい曲なので、みんなもノリノリで楽しそうです。また、5年生の調理実習の様子です。ほうれん草と卵を使っての実習です。各班にサポーターが付いてくれてとても助かりました。サポーターからもアドバイスをたくさん聞けて、いい実習になりました。
  
掲示者: | 2016年 5月 19日 (木曜日) 19時17分

2016年 5月 20日 (金曜日)

.学校: ダルマ運びレースとおたまじゃくし

今日は運動会の低学年種目、ダルマさん運びです。赤と白のダルマさんを1年生と2年生がチームを作って運ぶレースです。何とも言えない可愛いダルマさんです。強風のため台に乗せないでの練習でした。また、2年生のクラスにオタマジャクシが出現しました。かなり大きなオタマジャクシなので、さぞ大きなカエルになって登場しそうです。また、楽しみが増えました。
  
掲示者: | 2016年 5月 20日 (金曜日) 19時41分

2010年 10月 4日 (月曜日)

5年: チームジャンプ感想

9月25日チームジャンプ大会に4,5,6年生がでました。
結果は4年生が107回、5年生が66回、6年生が196回でした。決勝戦に行けるのは上位7チームと予選で50回以上とんだチームから抽選で1チーム選ばれます。6年生はけっしょう進出が、決まっていて、4,5年生は抽選でした。
代表の先生がくじを引いてみごとに5年生が決勝へのきっぷを勝ち取りました。 

(この記事は5年生が書きました。)
掲示者: | 2010年 10月 4日 (月曜日) 17時44分

2017年 1月 24日 (火曜日)

.学校: チームジャンプ!

チームジャンプの練習に気合が入ってきました。朝・昼と練習を重ね、先日は5年生が300回を超える回数を、今日は6年生も達成していました。本番は28日(土)になります。準備はいいようです。力を合わせて頑張る貴重な経験を得ることができます。友達のことを励ます気持ちや、失敗してもドンマイドンマイと声を掛け合える仲間がいます。
 
掲示者: | 2017年 1月 24日 (火曜日) 11時47分

2017年 1月 29日 (日曜日)

.学校: チームジャンプ&昔遊び

28日土曜日にチームジャンプの大会が開催され、本校の6年生がみごと準優勝に輝きました。予選では500回以上跳んで、1位通過しての決勝戦進出でした。優勝は野比東小学校でしたが、あと少しの所まで迫ることが出来、素晴らしい結果を残してくれました。また、会場に来たみんなが力いっぱい応援して盛り上げてくれたおかげで、特別賞(応援賞?)もいただくことが出来ました。参加者全員が一つになって気持ちを傾けることが出来て、会場にいらした保護者や関係した方全員で子どもたちを称えることが出来ました。また、29日日曜日には昔遊びが行われました。地域の方をはじめ体育振興会の方々や防災組織のメンバーの方々の主催によるものです。たくさんの子どもが参加してくれ、コマ回しやけん玉・羽子板やヒコーキ飛ばしなどいろいろな遊びで楽しむことができました。最後には体育振興会の方々によるトン汁と地域防災の方々からの炊き出しごはんをご馳走になりました。
  
掲示者: | 2017年 1月 29日 (日曜日) 14時02分

2010年 9月 28日 (火曜日)

5年: チームジャンプ(2)

写真の続きです。

写真は出番を待つ4年生と
応援の横断幕です。

たくさんの応援、ありがとうございました!
  
掲示者: | 2010年 9月 28日 (火曜日) 15時43分

2010年 9月 3日 (金曜日)

6年: チームジャンプ練習

3日前から
“チームジャンプ(大縄とび)”の練習が始まりました。

前日は6年生が119回とびましたが
今日は40回しかとべませんでした。
これからも8時からとび始めるので
がんばって150回を超えたいです。

(この記事は6年1組が担当しました。)
  
掲示者: | 2010年 9月 3日 (金曜日) 16時50分

2010年 9月 27日 (月曜日)

5年: チームジャンプ大会

9月25日(土)
不入斗アリーナにてチームジャンプ大会が
行われました。

馬掘小学校からは4,5,6年生が各1チームずつ参加しました。
結果は
6年生:ゼブラ(196回 予選第6位 決勝トーナメント進出)
5年生:ブラックホース(66回 抽選で決勝トーナメント進出)
4年生:ホワイトホース(108回)

※なお、横須賀市スポーツ課からのお知らせによると、「大会の模様は、11月1日〜30日の毎週金・土・日[(金)15:00〜、(土)17:00〜、(日)21:00〜]にJ:COMチャンネルで『みんなでJUMP!〜第8回大縄跳び大会〜』という特別番組で放送されます。」(スポーツ元気アップ横須賀より)とのことです。

写真は大会参加の6,5年生です。

  
掲示者: | 2010年 9月 27日 (月曜日) 15時52分

2017年 2月 7日 (火曜日)

.学校: チームジャンプ

1/28(土)に、横須賀アリーナで、チームジャンプ大会がありました。チームジャンプとは、大縄飛びのことです。馬堀小は、4年、5年、6年の3チームに分かれて出場しました。
5年6年のチームは、予選を通過し、準決勝進出。4年はおしくも予選敗退となってしまいました。5年は準決勝で野比東小に10回の差で負け、決勝進出はできませんでした。6年は決勝に進出し、野比東小に6回差で負け、準優勝でした。馬堀小は応えん特別賞をもらいました。ぼくたちはチームジャンプは、一人の努力だけではできない、チームプレイが大切だから、クラスや学年でまとまって何かをするいい機会だと思います。
掲示者: | 2017年 2月 7日 (火曜日) 12時37分

2019年 11月 12日 (火曜日)

情報委員会: みんな真けん手芸クラブ

おや、ここ静かだな。そう、私が思う中、一番静かに活動しているクラブが、ここ手芸クラブです。手芸クラブは色々な作品を話し合って、作って、学校に飾る、という内容のクラブです。この日は、作品を作る時間でした。皆さんは、真剣に糸を見つめながら、指で紐を交差し続けていました。1人が終わると、その人は「ハァー。」とため息をつきながらも、少し喜ぶような声を出していました。他の担当の先生方も、「本当にこの教室でやっているのか心配でした。」「みんな真剣で、静かですね。」などと言っていました。作業が終わると、今回の作品は無くなりやすいということで飾りはしませんでしたが、持ち帰るとき大事そうに筆箱やランドセルにつけている人もいました。次回はピンクッションを作るそうです。どんな作品ができるか楽しみですね。
掲示者: | 2019年 11月 12日 (火曜日) 17時44分

2016年 8月 25日 (木曜日)

.学校: みんな元気な笑顔です!

 夏休みが明けて友達と会い、とても楽しい時間をすごせていました。何だかみんな嬉しそうです。また、今日の始めに朝会がありました。校長先生の話から夏休みを少し振り替えつつ、これからの活動をしっかり取り組んでいきましょう・・・と話がありました。また、賞状の授与があり、スローガン等の入賞者が表彰されました。また、この8月から10名のお友達が増えました。各学年万遍なく加わり、生徒数も増えました。(子どもが増えるとうれしいですね。)夏休み明けの前期後半が始まりました。
 
掲示者: | 2016年 8月 25日 (木曜日) 13時11分

2021年 6月 22日 (火曜日)

.学校: みんなをしろうの会〜屋外で開催

 縦割り班活動の一環として、集会委員の児童の皆さん主催による「みんなをしろうの会」を開催しました。目標は「知らない学年の人と友達になる」ということ。
 今年はコロナ禍のため,体育館を飛び出して,グランドでの開催になりました。目標を達成するために委員の皆さんが用意したのは,おなじみのゲーム「猛獣狩りに行こうよ」です。
 第1問目のコアラから,ゲーム開始。2問目のお題はキングコブラ。
「コブラって蛇だよね?爬虫類だよね」
「それをいうならコアラだって猛獣じゃないよ」
「いいでしょ!,そんなこと。早く速く,6文字だよ6人だよ!」
 という具合に異学年の皆さん同士でグループをつくり,自己紹介をしあって‟みんなを知ろう”,という趣になります。
 最後のお題は難問でした。
「アンゴラクロシロコロブス」12文字
サルの仲間,のようです。

 こんなふうにして外で全校児童そろって遊ぶ機会はそれほど多くなく,屋外の集会もなかなかいいな……と思いました。

 
掲示者: | 2021年 6月 22日 (火曜日) 13時43分

2019年 6月 6日 (木曜日)

.学校: みんなを知ろうの会

 縦割り班活動の一環として、集会委員の児童の皆さん主催による「みんなをしろうの会」を開催しました。目標は「知らない学年の人と友達になる」ということ。
 年度が変わって間もない中での運営になりましたが、担当児童の皆さんはそれぞれに自分の役割を務めて楽しく、会を進めてくれました。
 昨日の昼に実施した「キラキラタイム〜みんなで遊ぼう」などを積み重ねて学年を超えたつながりを深め、6/18の「まぼりっ子まつり」の取り組みにつなげていきます。

 
掲示者: | 2019年 6月 6日 (木曜日) 12時47分

2019年 11月 12日 (火曜日)

情報委員会: みんなで楽しく陸上クラブ

陸上クラブでは、色々な陸上の競技などをやって楽しんでいます。自分たちでやりたい競技を考えて、いつやるかを決めて、実際に行います。競技によって、好き・きらい・得意・苦手などがあるなか、楽しく頑張ってやっています。
ぼくの楽しみにしている競技は、マボチョクです。理由は、長い距離を走るのが好きなのと、体力をもっとつけたいからです。そして、体力をつけた人にはシーサイドマラソンに出るのもおすすめです。
体力をつけたい人は、陸上クラブに入ることをおすすめします。
掲示者: | 2019年 11月 12日 (火曜日) 17時36分

2016年 10月 21日 (金曜日)

.学校: みんなでがんばった陸上記録会

10月15日土曜日陸上記録会がありました。陸上記録会では、ソフトボール投げ・高とび・走りはばとび・100m走・そして一番私たちが盛り上がったリレーの5種目をやりました。それぞれの選手は、選ばれた中の馬堀小の代表として、それぞれの種目にいどみました。選手たちは、自分たちの目標に向かって、他の学校には負けないと思いながら必死にがんばりました。陸上記録会は、目標に向かって努力するいいきかいで、いい経験だったのではないかなと思います。
掲示者: | 2016年 10月 21日 (金曜日) 10時32分