2016年 4月 26日 (火曜日)
.学校: 街探検に行きました!今日は3年生が4時間目に4年生が5時間目に街探検に出かけました。近隣を歩きながら、危険個所は無いか、交通標識の事前の学習をしながら、確認をしたり、新しい標識や道路の記号などを見つけてきました。今後の社会の時間に調べ学習を発展させていくことでしょう。アクティブに学習が進んでいました。帰ってきたら汗びっしょりになるくらいのいい天気でした。
掲示者: | 2016年 4月 26日 (火曜日) 20時23分
|
2016年 6月 27日 (月曜日)
.学校: 街探検に行きました。 今日は1・2年生の町探検がありました。前回は雨で流れましたので、楽しみも倍増だったようです。今日は気温も高く、とっても暑い中でしたが、元気に活動してきました。また、多くの保護者の方に付き添いに参加していただきとっても助かりました。明日は馬堀っ子祭りがあります。今日の5時間目は上級生と下級生が入り混じって活動していました。学年を超えての活動です。明日も楽しみですね。
掲示者: | 2016年 6月 27日 (月曜日) 19時13分
|
2018年 10月 12日 (金曜日)
.学校: 外国語教育の校内研修会 再来年,2020年度からの新学習指導要領全面実施(★1)に備えて,外国語教育関連の校内研修会を行いました。今回のメインメニューは指導者としての実践に向けた意識向上と,ALTと一緒に進める授業実践のための演習でした。
前半パートでは授業の中で扱われることの多い,ペアワークについての演習を行いました。自己紹介から始まるやり取りを通して,良かったところ(笑顔,身振り手振り,目線を合わせる……)の価値づけを行うことの大切さや,それらを意識しながら双方向的な対話を成立させることの大切さを学びました。 後半は教室英語(Classroom English)講座。授業でよく用いられる言い回しを,“それっぽく”流暢に発音するコツを練習しました。以前話題にしたEテレ(★2)の「えいごであそぼwith Orton」とあわせて「エイエイGO!」あたりからおさらいするとよいかな?と思いました。 ★1 学習指導要領改訂スケジュール↓ http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2017/05/12/1384662_1_1.pdf 2020年度から3・4年生で外国語活動,5・6年生で外国語科として完全実施。H30,31年度は移行措置期間中のため3〜6年生で外国語活動として実施中。 ★2 Eテレ↓ 「えいごであそぼwith Orton」→http://www.nhk.or.jp/e-tele/find/detail/orton.html 「エイエイGO!」→http://www.nhk.or.jp/e-tele/find/detail/eieigo.html 掲示者: | 2018年 10月 12日 (金曜日) 12時52分
|
2016年 4月 27日 (水曜日)
.学校: 楽しそうに勉強しています!2年生の授業にお邪魔しました。1組は身体を動かしていました。みんな楽しそうに活動しています。一方2組は漢字の練習帳を先生に見てもらっています。早くできたので、みんな並んで採点待ちです。みんな笑顔で学習を進めています。
掲示者: | 2016年 4月 27日 (水曜日) 12時13分
|
2015年 3月 3日 (火曜日)
.学校: 楽しかった三浦半島1周3年生は、11月14日に三浦半島1周にいきました。
行った所は、魚市場、宮川公園、丸福水産、関口牧場の 4つです。それで、3年生に楽しかった事と学んだことを 聞いてみました。楽しかった事は関口牧場で、乳しぼりをした事と魚市場でマグロを見た事で学んだ事は、牛には、肺が4つもある事を学んだそうです。 色々な体験が出来て良い1日になったと思います。 掲示者: | 2015年 3月 3日 (火曜日) 13時27分
|
2015年 6月 15日 (月曜日)
.学校: 楽しかったあんしんかん6月24日に4年生があんしんかんへいきました。4年生に質問すると、地しん体験や、消火器体験がとても楽しかったといっていました。中には、これからはもっと防災について心がけたいということを言ってる人もいました。最後は、消火器の形をしたのりをもらってとても思い出に残ったといってました。みんな家族でまたいきたいといってました。今日一日で、たくさんの思い出ができ、とてもいい勉強になったと思います。
掲示者: | 2015年 6月 15日 (月曜日) 13時09分
|
2015年 6月 26日 (金曜日)
.学校: 楽しかった馬堀っ子祭り6月24日に馬堀っ子祭りがありました。
計画する時間が少なく、6年生、5年生は休み時間を使いながら、全校が楽しめるようにと、とても頑張っていました。 そして当日。緊張した空気で、馬堀っ子祭り、前半が始まりました。例年どおり図書室や図工室、音楽室が人気でした。「お化け屋敷」や「宝探し」がありました。それぞれ、班長が中心となって楽しい馬堀っ子祭りとなりました。 掲示者: | 2015年 6月 26日 (金曜日) 13時08分
|
2013年 6月 28日 (金曜日)
.学校: 鎌倉校外学習6月28日6年生が鎌倉へ校外学習に行きました。7時53分発にほとんどのグループが乗りました。馬堀海岸駅から、汐入駅まで行きました。汐入駅から、JR横須賀駅まで歩きました。JR横須賀駅から鎌倉まで行きました。そこから、江ノ電に乗るグループと鶴ヶ岡八幡宮に行くグループに別れました。大仏は、とても大きかったです。いろいろな学校もいたので大仏の中に入れませんでした。とても並んでいました。鎌倉時代の文化をみることができて勉強になりました。
掲示者: | 2013年 6月 28日 (金曜日) 16時28分
|
2015年 9月 2日 (水曜日)
.学校: 鎌倉校外学習7月2日、6年生は鎌倉へ校外学習に行きました。
馬堀海岸駅から出発し、乗りかえて北鎌倉駅に とう着しました。各班で見学スポットを 先生のチェックを受けながら回りました。 大仏で有名な高徳院でお弁当を食べた後、 それぞれの班でたてた計画通りに鎌倉を 散策しました。それぞれ500円でお土産を買ったり きれいな花を見たりきちんと学習しながらも 楽しむことができました! 掲示者: | 2015年 9月 2日 (水曜日) 13時22分
|
2018年 12月 7日 (金曜日)
情報委員会: 鎌倉校外学習11月30日に6年生が鎌倉に行きました。電車で移動していき、高学年らしい班行動で進んで行きました。銭洗弁財天というお金を洗う所は洞窟で綺麗でした。八幡宮はかなり広くて、池には鴨もいてとてもいい場所だなと思いました。大仏のある高徳院まで行くのに多くの班が迷ってしまいました。やっぱり大仏はとても大きかったです。みんなお土産屋さんで色んな物を買って楽しそうでした。多くの班が大仏の中に入っていました。中は空洞でした。今回の校外学習はとても6年生のためになったと思います。歴史的な事も沢山学べ、とても素敵な高学年らしい活動になったと思います。
掲示者: | 2018年 12月 7日 (金曜日) 14時14分
|
2018年 6月 14日 (木曜日)
.学校: 下学年伝達〜まぼりっ子まつりに向けて 先日の5・6年生による打ち合わせ結果を、縦割り班ごとに1〜4年生に伝える「かがくねんでんたつ」の会が朝の会の時間を利用して行われました。
開始時刻が近づくと各学年のメンバーはそれぞれ自分の班の教室に移動(低学年にとってはここからがすでに緊張を強いられることと思われます…でもちゃんとできていました)、6年生リーダーによるメンバーの出欠確認から始まり、「お店」を出す会場や前日準備の持ち物確認、当日の”シフト”(誰と誰がペアを組んでどの時間帯を担当するか)まで細かい内容を伝達、確認していました。 当日の活動が、楽しみです。 掲示者: | 2018年 6月 14日 (木曜日) 8時58分
|
2018年 11月 23日 (金曜日)
.学校: 音楽鑑賞会〜リコーダーアンサンブル 学校公開日に際しまして,多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。
午後からは音楽鑑賞会を実施しました。お招きしたのは「東京ブロックフレーテ・アンサンブル」の皆さん。リコーダー3,ギター1という編成のアンサンブルです。「お招きするのはリコーダーアンサンブル」と聞いていたので,古楽中心のプログラムになるのかな,と思っていたらその限りではありませんでした。リコーダーをはじめとしたさまざまな笛を使った,楽しいコンサートになりました。 リコーダーだけでも,普段はあまりお目にかかることができないクライネソプラニーノからコントラバスリコーダーまで登場。体験コーナーで児童が吹かせていただいただけでなく,「シの指」の音だけでアンサンブルにも参加させていただきました。 ほかにも土笛(オカリナ),アイルランドの金属の笛(ティンホイッスル),角笛(ゲムスホルン)などを使った曲や,低学年にもおなじみの鍵盤ハーモニカを加えたアンサンブルも演奏。知っている曲を一緒に口ずさむ場面もたくさんありました。 会場の皆さんが”温まってきた”ところで「みんなで歌いましょう」のコーナーに。今日のために特別にアレンジしてくださった伴奏で,本校校歌を歌いました(「ウーム,まぼりっ子,なかなかやるな‼」という,とっても元気な歌声でした)。 穏やかな秋の午後,ステキなひと時をありがとうございました。 ●東京ブロックフレーテアンサンブルHP http://kanekokenji.com/ensembletop.html 掲示者: | 2018年 11月 23日 (金曜日) 12時19分
|
2015年 9月 24日 (木曜日)
.学校: 音楽ミニコンサート毎年好例になりました、馬堀小学校出身でオペラ歌手でいらっしゃる宮本史利さんによるミニコンサートが行われました。
今年もたくさんの歌をイタリア語で歌っていただいたり、有名なアニメの歌や校歌を歌っていただいたりと、盛りだくさんのコンサートとなりました。 子どもたちも生で聞くバリトンの歌声に聞き入っていました。また、共演していただいた小熊茜さんのステキな歌声、増田美穂さんのピアノ伴奏にも深く感動した様子。地域の方の協力により実現した、音楽室だけではもったいないと思えるほどのコンサートでした。 掲示者: | 2015年 9月 24日 (木曜日) 18時48分
|
2016年 12月 1日 (木曜日)
.学校: 音楽フェスティバル開催今日の朝の集会は音楽フェスティバルでした。全学年の子どもが発表をしてくれました。どこでこんな練習が出来たのか、わずかな時間の練習でしたが立派な発表が出来ました。ハンドベルを取り入れたり・ダンス・手話・など各クラス工夫を凝らして行いました。朝の30分でしたが、とっても中身の濃い内容でした。PTAの方々が取材や見学に来ていただき大変助かります。ありがとうございます。子どもたちの頑張りを見ていただき、励みになります。
掲示者: | 2016年 12月 1日 (木曜日) 12時17分
|
2015年 2月 25日 (水曜日)
.学校: 音楽フェスティバル!!2月7日(土)に、横須賀芸術劇場で「風を感じる街〜yokosuka」音楽フェスティバルがありました。
小学生は合唱。 中学生はすい奏楽部による演奏でした。 特別演奏として、三浦学えん高等学校すい奏楽部の人たちも、演奏してくれました。 馬堀小学校は、まぼりっ子合唱団として、3〜6年生の希望者54名が歌いました。 初出場で、1番手。とてもきん張しましたが、会場内に歌声がひびいたときは、うれしかったです! 来年もこのような機会があったら、ぜひ参加したいです!! 来てくださった方々、どうもありがとうございました! 掲示者: | 2015年 2月 25日 (水曜日) 10時30分
|
2016年 12月 8日 (木曜日)
.学校: 音楽フェスティバル−2!朝の会は音楽フェスティバル2回目でした。各学年の1組が披露してくれました。歌あり合奏あり、ダンスも交えてのものです。各クラス思考を凝らしてとても楽しめる内容です。PTAの方々も来ていただき、”とってもかわいい””いいものですね”と感想をいただきました。最後には音楽委員会のメンバーが合奏を披露してくれ、しっかり最後を締めてくれました。一生懸命やることの楽しさを経験できたことと思います。
掲示者: | 2016年 12月 8日 (木曜日) 9時23分
|