2020年 8月 6日 (木曜日)

.学校: 原稿仕事の傍ら……

 お盆明けに締め切りが迫っている原稿仕事のために文科省の学習指導要領サイトをあれこれ調べていたところ……政府インターネットテレビの動画に見入ってしまいました。(YouTubeではないので校長用の端末でも視聴できます(笑))
 夏休み前までを振り返ると,コロナ禍対応一色のようになってしまっていました。でも本当は,こういうことを粛々と進めるべき期間だったのだ,ということを改めて思います。本来なら学校として「教育課程説明会」のような形でお話しする機会を設けなければならないのですが,保護者専用サイトやこのコーナーも含めた様々な媒体でのお知らせに代えさせていただきます。
 今年度はこれらの取組を,様々な形で‟巻き”を入れながら進めています。
 以下,いくつかご紹介します。それぞれのテーマについて,大変わかりやすく説明されています。

霞が関情報チェック
時代とともに変わる教育 学習指導要領

https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20874.html

2020年度、子供の学びが進化!! よくわかる“新学習指導要領”

https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg18688.html

徳光・木佐の知りたいニッポン!
未来につながる力を学ぶ プログラミング教育

mini(2分20秒)
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg19348.html
フルバージョン(23分11秒)
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg19347.html

小学校のプログラミング教育 授業が未来につながる
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg19263.html

小学校のプログラミング教育 授業がもっと楽しく!深く!

https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg19262.html

これはちょっと前のものですが……ぜひ,ご理解を……
未来を担う子供たちのために 学校の先生も働き方改革
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg18369.html
---------------------
平成29・30年改訂学習指導要領のくわしい内容
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1383986.htm

 
掲示者: | 2020年 8月 6日 (木曜日) 12時44分

2021年 6月 25日 (金曜日)

.学校: 元気いっぱい,あいさつキャンペーン

 今年も児童の運営委員会の企画による「あいさつプロジェクトの取組を行いました。

元気なみんな(馬堀小学校)を照らす,希望の言葉(あいさつ)

 密を避けるため,昇降口ではなく,廊下や階段の踊り場等で,担当運営委員の皆さんが,あいさつを呼びかけるスタイルをとりました。学年ごとに賞を決めて,放送で発表しました。
 
掲示者: | 2021年 6月 25日 (金曜日) 14時12分

2020年 10月 6日 (火曜日)

.学校: 元気100倍,あいさつ運動キャンペーン

おはようは,みんなをてらす希望の言葉と考え,あいさつができる馬堀小学校にしよう
 本日から4日間、運営委員会の5・6年生が企画する「あいさつキャンペーン」を行っています。昨年度までは運営委員が昇降口に立って挨拶を呼びかける方式でしたが,今年はコロナ禍の対応もあり,たすきをつけて廊下で呼びかけるスタイルにしました。
 爽やかな秋風が吹き渡っていく廊下で,皆さん,元気にあいさつを交わしていました。

 ちなみに,10/18(日)は「クリーンよこすかの日」。この運動は,街をきれいにしたりごみ処理の大切さやエコ生活推進を呼びかけたりするだけでなく,市民の皆さんが「あいさつで心つながる横須賀市」(今年の標語)の実現を目指す,総合的な活動です。
 TV朝会では我が家のエコ生活実践の工夫と併せて,このことをお話ししました。
 
掲示者: | 2020年 10月 6日 (火曜日) 8時02分

2018年 10月 25日 (木曜日)

.学校: 県立保健福祉大学との交流会

 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科の学生の皆さんをお招きして交流会を行いました。この会は大学の「遊びと余暇治療学」という授業の一環として行っているものです。
 前半パートでは4くみと1・2年生児童の皆さん合同で,平均台やマット,ろくぼく,縄跳び等を使った運動を楽しみました。
 後半は学生さんたちのチームが考えてくださったレクリエーションを,4くみの皆さんと学生の皆さんが一緒に楽しみました。本日の取組を踏まえて,来月には大学にお邪魔して授業に参加します。

 
掲示者: | 2018年 10月 25日 (木曜日) 11時56分

2021年 7月 8日 (木曜日)

.学校: 研究授業の振り返り

【研究テーマ】論理的思考力を育む授業の創造(横須賀市「プログラミング教育」研究助成事業)

 教育委員会から指導主事をお招きして,6月に行った研究授業の振り返りを行いました。もう,ひと月ほど前の実践になりますが,子供たちが授業中に活用したミニホワイトボードやノートを使いながら,授業を振り返りました。
 算数固有の「見方・考え方」を働かせることの大切さもさることながら,教室のあちこちに掲示された「思考tool」の数々(高学年の教室に多いです)が,それこそ教科横断的に,有効に働いていることを高く評価していただきました。
 お題の「論理的思考」に加えて,日々の算数指導のあれこれについても,貴重なアドヴァイスをいただきました。

●授業当日の様子
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41531&caldate=2021-6-30&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 7月 8日 (木曜日) 13時15分

2018年 8月 2日 (木曜日)

.学校: 研究授業に向けた指導案検討

 9月の第2回研究授業(4年生)に向けて、講師の先生をお招きして指導案の検討会を行いました。今回扱う単元は4年生国語のある教材(ネタバレしてしまうといけないのでナイショ)。
 生活の中で目にする情報媒体を導入として扱い、教科書掲載の教材に戻って、ねらいに応じた指導をするにはどうしたらよいか、ということが今回のテーマでした。
 今の子どもたちが今後生きていく時代の中で必要とされる力の育成に直結するような内容の授業になります。4年生の皆さん、お楽しみに!
 
掲示者: | 2018年 8月 2日 (木曜日) 16時03分

2021年 6月 8日 (火曜日)

.学校: 研究授業〜6年算数

【研究テーマ】論理的思考力を育む授業の創造(横須賀市「プログラミング教育」研究助成事業)

 今年度一回目の研究授業を行いました。6年生算数の「分数のかけ算」の学習を通して,論理的思考力を身に付ける授業です。
 といっても,この日の授業で扱ったのは「分数÷整数」のパターン。割る方の整数を様々に変えていったときに,どんなケースの場合でもつかえる「汎用性」のある計算の仕方を考えだす,というお題。
 児童の皆さんは前の時間までに自分たちで考えたいくつかの「○○式」(小さなホワイトボードで記録)を当てはめ,試行錯誤しながら汎用的な方法を探り出していました。
 
掲示者: | 2021年 6月 8日 (火曜日) 14時35分

2021年 10月 11日 (月曜日)

.学校: 後期始業式

 後期初日,TV始業式を行いました。
ノーベル賞を受賞された真鍋淑郎氏のエピソードから「好奇心」を大切に,というお話を教頭から。担当の先生からは,生活目標の再確認,運動会の概要説明などのお話をしました。
 
掲示者: | 2021年 10月 11日 (月曜日) 9時00分

2016年 10月 13日 (木曜日)

.学校: 後期が始まりました。

後期が始まりました。始業式の様子です。校長先生の話で、後期も学校生活を充実したものにしていきましょう。健康に過ごして、がんばっていきましょう。ということで話がありました。次にみんなで校歌を歌いました。大きな声で歌え、後期への勢いを感じました。
  
掲示者: | 2016年 10月 13日 (木曜日) 19時07分

2019年 12月 25日 (水曜日)

.学校: 後期前半最終日〜今年最後の朝会

 「なんか,"クリスマス感"ないよね」……。従前のようにイブが2学期の終業式,という時代とは違い,また4年ぶりの平日クリスマスとなったこともあって,こんなつぶやきが聞かれる中,今年最後の朝会をおこないました。
 他地区ではインフルエンザで学級閉鎖になったところもあったようですが,本校はそこまでは至らず,最終日を迎えることができました。夏以降頑張って応募した作品の表彰をたくさん行い,元気に校歌を歌って,2019年を締めくくりました。
 来年もまた元気でお目にかかれますように。よい年をお迎えください。

 
掲示者: | 2019年 12月 25日 (水曜日) 16時51分

2021年 6月 23日 (水曜日)

.学校: 交通事故にご注意を

 先日,学区にお住まいの方から標記に係る丁寧なお手紙を頂戴しました。
 5月の連休中,自家用車で走行していたところ,自転車に乗る本校の児童が急に路地から飛び出してきて接触したとのこと。幸い児童にけがはなく,すぐに警察に通報,保護者立会いのもとで事故処理も完了しているとのことでした。このような事故が二度と起きてはいけないと思い,本校児童に注意を促して欲しいとのお気持ちから,お手紙を下さったとのことです。
 すぐに連絡を取り,事故発生時の状況等を確認しに行きました。
 児童にけがはなかったとのことでしたが,お車には大きな傷がいくつかついており,衝突時の衝撃の大きさがうかがわれました。
 事故現場は6mほどの幅の車の往来がある道と4m幅ほどの下り坂が交差する小さな十字路。児童は坂を下ってきた勢いのまま,一時停止せずに交差点に進入,左から走行してきた自動車のフェンダー部分に接触し,投げ出されるようなかたちになったとのことです。 ★情報提供者等当事者の保護のため具体的な発生場所は伏せます
*    *    *
 これ以外にも,下校途中に追いかけっこをしていてガードレールの切れ目から車道に飛び出し,あわや接触,などという事例の報告も受けています。先日お伝えしたキックボード等の遊び方と併せ,ご家庭でも十分ご注意・ご指導ください。

★1・3年生は,7/2(金)に,市から指導員をお招きして交通安全教室を実施します。
 

 
掲示者: | 2021年 6月 23日 (水曜日) 11時05分

2016年 6月 2日 (木曜日)

.学校: 交通安全教室開催!

 今日は体育館で3年生・1年生が交通安全教室を行いました。横須賀市市民安全部地域安全課の方々にお越しいただき、楽しくわかりやすくお話しいただきました。子どもたちもしっかりと答えたり、間違えを指摘したり、実践をしながらの授業になりました。おとなも子どももお互いに交通ルールを守り、安全に過ごすことを再認識しました。
 
掲示者: | 2016年 6月 2日 (木曜日) 15時48分

2021年 7月 2日 (金曜日)

.学校: 交通安全教室〜1・3年生

 横須賀市の交通安全教育指導員の皆様をお迎えして、交通安全教室を実施しました。
 1年生は車から見ると,というか見えないくらい体が小さいので,まずはそこから危ないです,お友達との遊びに夢中になるのも……という発達の段階に即して,道の歩き方,横断歩道の渡り方などの基本的なことを学びました。
 3年生は,自転車の乗り方,日ごろからの整備も含めた扱い方などを中心に学習しました。

 指導員の方をお見送りする中で,御礼と併せて先日お知らせした接触事故のことをお話ししました。
「これから夏休みに入ると,特に注意が必要ですから,児童の皆さんに,くれぐれもよろしくお伝えください」
とお話ししてくださいました。
 重ねておうちの方にも,同様にご指導をお願いいたします。

●5月の交通事故レポート他
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41765&caldate=2021-6-30&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 7月 2日 (金曜日) 9時17分

2020年 6月 4日 (木曜日)

.学校: 午前授業を再開

 各学年とも学級を2分割してではありますが,一日おきの午前中授業が始まりました。
 初日の今日は出席番号奇数チームの登校。奇数とか偶数とか言われても低学年の子供たちはピンとこないので(これを算数で学習するのは5年生になってからです),果物でチーム分けしています。奇数はキウイ,偶数はグレープ。
 最初の2日間は3時間授業で,2・3時間目の間には中休みも設定してあります。
 少人数のため授業中や休み時間の「密」は回避できていますが,検温チェックは欠かせません。登校時に昇降口での「検温済みチェックポイント」を通過できなくて,保健室での検温となるケースもあります。おうちでの検温,どうぞよろしくお願い致します。
 
掲示者: | 2020年 6月 4日 (木曜日) 12時14分

2020年 6月 10日 (水曜日)

.学校: 午前授業〜もうすぐ1週間

 午前授業が始まってもうすぐ一週間になります。今週からは4時間授業もスタート。児童の皆さんは相変わらず整然として授業に取り組んでおり,さすがだなぁ……と感心しますが,そろそろ疲れが見え始めるころかと思います。来週いっぱい続く一日おきの授業期間中に,本来のペースを取り戻してくれるとよいな,と思います。
 先生たちは様々な工夫をしてこの期間の指導に対応しています。奇数偶数2枚分の掲示用ワークシートを用意して,あとから全員分の「考え」を共有できるようにしたり,「掲示板」を用意して会えないお友達とのコミュニケーションを図ることができるようにしたり……。
 また,教科の特性(音楽や外国語など「口」の動きが要になる)に合わせて,フェイスシールド着用で授業を進めるなどの試みもしています。

 予想最高気温30度をマークした今日は中休み等の熱中症が心配されましたが,湿度が低かったためセーフ。先生たちが見守る中,児童の皆さんは元気にグランドを走り回っていました。
 
掲示者: | 2020年 6月 10日 (水曜日) 12時18分

2020年 6月 5日 (金曜日)

.学校: 午前授業2日目

 今日も好天に恵まれて偶数チームの午前授業を実施することができました。
 例年なら6年生は1年生のために「お助け隊」を編成して,荷物整理などのお世話をしてくれるのですが,今年はそういうわけにもいきません。1年生の皆さん,先生の指示を聞きながら一生懸命,ランドセルから教科書を取り出し,お机に移したり手下げを定位置にかけたりしていました。去年のように雨降りにならなくてよかったな……と思います。
 各学年,学級では,休業中に先生たちが準備(仕込み?)をしたスライドを使って新しい学年のオリエンテーションをしたり,早くも教科の学習に取り組んだり,充実した3時間を過ごしました。
 
掲示者: | 2020年 6月 5日 (金曜日) 12時21分