2013年 11月 29日 (金曜日)

.学校: 交通ボランティアのお仕事インタビュー〜4年総合的な学習の時間〜

4年生が今、総合的な学習の時間で職業について調べています。
グループの一つが、交通ボランティアとして毎朝正門で児童の安全見守り活動をしてくださっている方を招いてインタビューをしました。
子どもたちから活動の内容について、さまざまな質問が出ました。目的や工夫して下さっている点などを伺いながら、子どもたち自身の安全に対する意識が高まったようです。また、職業とボランティアのちがいについても考え、理解することができました。

4年生は学習を深めるために、学びの場を地域に広げ、様々な立場の方から教えていただく手法を身につけたようです。
快くご協力いただいている地域の皆様に感謝します。

 
掲示者: | 2013年 11月 29日 (金曜日) 11時09分

2017年 11月 7日 (火曜日)

.学校: 芸術鑑賞会 音楽影絵劇『100万回生きたねこ』

11月7日(火)芸術鑑賞会で音楽影絵劇の『100万回生きたねこ』を低学年、高学年に分けて鑑賞しました。
第一部はピアノ・バイオリン・チェロによる「小さな楽しいコンサート」で楽器の演奏の時に映し出された映像がとても素敵でした。
第二部は生演奏をBGMに音楽影絵劇『100万回生きたねこ』を鑑賞しました。
映像と演奏が素晴らしくて、プロの生の演奏に触れさせることができました。本当に良かったと思います。
  
掲示者: | 2017年 11月 7日 (火曜日) 18時26分

2014年 11月 7日 (金曜日)

.学校: 芸術鑑賞会 ファンカッション

今年の芸術鑑賞会は、音楽の分野です。体育館で1〜3年生の部と、4〜6年生の部の二部構成で、ファンカッションを楽しみました。
打楽器のパーカッションと楽しいと言う意味のファンをひとつにして、「ファンカッション」。太鼓や打楽器のリズムにあわせ、自然に体を動かしながら鑑賞しました。
  
掲示者: | 2014年 11月 7日 (金曜日) 19時45分

2013年 5月 10日 (金曜日)

.学校: 警察の仕事〜4年社会科学習〜

4年生の社会科で、社会のさまざまな仕事について学習しています。
今日は警察官の仕事を勉強するために、本物の警察官お二人をゲストティーチャーとして招き、教えていただきました。
有名な日本の交番のこと、駐在所との違い、部署の種類や扱う仕事など、さまざまな角度から警察の仕事について学習しました。
子どもたちは熱心に話を聞き、たくさん質問をしながら学習を深めました。
  
掲示者: | 2013年 5月 10日 (金曜日) 12時12分

2013年 12月 19日 (木曜日)

.学校: 携帯電話やゲーム機の使い方に注意〜6年携帯教室〜

NTTドコモのあんしんインストラクターを講師に招き、六年生が携帯電話の使い方や情報モラルなどについて学習しました。
チェーンメールや誹謗中傷など無責任な情報の発信、なりすましなど、インターネットの落とし穴や危険について、わかりやすく学習しました。

家庭でのルールづくりの重要性や、携帯電話だけでなく、ゲーム機器の端末にフィルタリングすることの必要性について、保護者が理解をして対応することの意義を強調されました。子どもたちがトラブルや犯罪に巻き込まれないよう、保護者も勉強する必要があります。
不用意にインターネットにつながることがないように、ぜひご家庭でも対策をお願いします。
 
掲示者: | 2013年 12月 19日 (木曜日) 13時25分

2013年 8月 29日 (木曜日)

.学校: 教室をきれいに、すがすがしく

すがすがしい教室で勉強すると、より学習が深まります。一所懸命、心を込めてそうじにいそしむ児童の姿に心も洗われるようでした。


  
掲示者: | 2013年 8月 29日 (木曜日) 17時14分

2012年 6月 4日 (月曜日)

給食室: 魚のマヨネーズ焼き

きょうの献立;チキンピラフ・魚のマヨネーズ焼き・牛乳・春雨サラダ
 魚のマヨネーズ焼きは、生さけの切り身を塩・こしょう・白ワインで下味をつけ、鉄板に並べてマヨネーズ(卵抜き)をのせ、パセリをふりオーブンで焼きました。
  
掲示者: | 2012年 6月 4日 (月曜日) 19時34分

2012年 10月 15日 (月曜日)

給食室: 魚のマヨネーズ焼き

きょうの献立;チキンピラフ・牛乳・魚のマヨネーズ焼き・ごまドレッシングサラダ
 魚のマヨネーズ焼きのマヨネーズは、アレルギー対応の卵抜きです。生鮭に塩・こしょう・白ワインで下味をつけ、マヨネーズとパセリをのせてオーブンで焼きました。
 ごまドレッシングサラダのドレッシングは、しょうゆ(3)・白ごま・酢・砂糖・サラダ油(各1.5)・ごま油(0.4)を混ぜ合わせて作りました。※( )は、1人当たりのgです。
 
掲示者: | 2012年 10月 15日 (月曜日) 16時17分

2012年 5月 1日 (火曜日)

給食室: 魚のフライ

きょうの献立;バンズパン・牛乳・ミネストローネ・魚のフライ・ボイルキャベツ
 魚のフライは、メルルーサの切り身に塩・こしょうをして小麦粉・パン粉をつけて油で揚げました。調理員さんの手作りの美味しいフライができました。教室では子どもたちが、バンズパンに魚のフライとボイルキャベツをはさんでソースをかけ、バーガーにして食べる姿が見られました。
 
掲示者: | 2012年 5月 1日 (火曜日) 19時16分

2012年 11月 22日 (木曜日)

給食室: 魚のチーズフライ

きょうの献立:バンズパン・野菜スープ・魚のチーズフライ・ボイルキャベツ・発酵乳
 魚のチーズフライは、メルルーサに塩・こしょうをし、小麦粉に粉チーズを混ぜてパン粉をつけ、油で揚げました。
  
掲示者: | 2012年 11月 22日 (木曜日) 17時59分

2012年 4月 13日 (金曜日)

給食室: 魚のたつた揚げ

きょうの献立:黒パン・牛乳・ワンタンスープ・魚のたつた揚げ
 魚のたつた揚げは、角切りのかじきをしょうゆとしょうがのすり下ろしにつけて、でんぷん(片栗粉)をつけて油で揚げました。【写真は、兼務日のため、沢山小学校にて撮影。】

  
掲示者: | 2012年 4月 13日 (金曜日) 10時36分

2012年 12月 13日 (木曜日)

給食室: 魚のこはく揚げ

きょうの献立;カレーうどん・牛乳・魚のこはく揚げ・おひたし
 魚のこはく揚げは、かじき(角切り)をしょうゆ・赤みそ・しょうが(すりおろす)につけて、でんぷんをつけ、油で揚げました。
 カレーうどんのうどんは、乾麺を二つに割ってから大きな釜で茹でました。
  
掲示者: | 2012年 12月 13日 (木曜日) 17時46分

2013年 4月 15日 (月曜日)

給食室: 魚のおろしポン酢かけ

きょうの給食:こぎつねごはん・魚のおろしポン酢かけ・おひたし
 魚のおろしポン酢かけは、大根おろしとしょうゆにレモン果汁と酢が入ったので、1年生には、少しすっぱかったようでしたが、おいしそうに食べていました。
 
掲示者: | 2013年 4月 15日 (月曜日) 19時16分

2012年 4月 19日 (木曜日)

給食室: 魚のつけ焼き

きょうの献立;こぎつねごはん・牛乳・魚のつけ焼き・からしあえ
 魚のつけ焼きは、今が旬の鰆(さわら)の切り身をしょうゆ・赤味噌・酒・砂糖を合わせたたれに漬け込んで、オーブンで焼きました。
写真は、沢山小学校で撮影しました。(兼務日)
 
掲示者: | 2012年 4月 19日 (木曜日) 19時55分

2012年 6月 26日 (火曜日)

給食室: 魚のつけ焼き

きょうの献立;ごはん・みそ汁・魚のつけ焼き・じゃがいものきんぴら・牛乳
 魚のつけ焼きの魚は、鰆(さわら)の切り身でした。骨もなく、ぶりの切り身のようだと給食委員会の児童が言っていました。(鰆の切り身は、ぶりほど大きくありませんが・・・)きょうの魚は、とても良く食べていました。

 
掲示者: | 2012年 6月 26日 (火曜日) 14時56分

2012年 5月 2日 (水曜日)

給食室: 給食室で炊いたごはん

きょうの献立;ごはん・豚肉のしょうが炒め・わかめの酢の物・牛乳・ふりかけ
 きょうのごはんは、給食室の釜、3釜で炊きました。白いごはんは、委託でお願いしていますが、今週は、2日しかなく横須賀市全校分を一日で委託炊飯できません。そこで、学校で白いごはんを炊きました。牛丼ではなく、豚丼ですが美味しく食べることができました。

 
掲示者: | 2012年 5月 2日 (水曜日) 12時48分