今日の給食は
ごはん、牛乳、すましそうめん、さんまのかば焼き、いそあえでした。
今日は、もうすぐ七夕ということで、すましそうめんを提供しました。
〜七夕にそうめんを食べること由来は?〜
古代中国で、そうめんの原型とされる「索餅」という唐菓子を食べると、1年間無病息災で過ごせるという伝説があった。奈良時代に索餅が日本に伝えられると、平安時代の宮中の七夕の儀式で、取り入れられるようになり、一般にも広がっていた。やがて、索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。
※一説であり、様々な説があります。
今日のすましそうめんのにんじんは、花形のにんじんだけでなく、星型にんじんも調理員さんが飾り切りして、提供しました。

 
