2017年 7月 12日 (水曜日)

給食室: 今日の給食0712

今日の給食は、
チャンポンめん、春巻き、ヨーグルト、
牛乳です。

肉や野菜を炒めたものに、スープとめんを入れて
一緒に煮たものをチャンポンと言います。
九州の長崎という町の名物料理です。
今日の給食のちゃんぽんは、うどんで作った
チャンポンめんです。
 
掲示者: | 2017年 7月 12日 (水曜日) 7時19分

2016年 7月 12日 (火曜日)

給食室: 今日の給食0712


今日の給食は、
中華丼、牛乳、もずくスープでした。

中華丼のあんかけは、豚肉・いか・にんじん・白菜・長ねぎ・干し椎茸・ほうれん草・うずら卵・・・たくさんの食材が入っています。

 
掲示者: | 2016年 7月 12日 (火曜日) 21時02分

2017年 7月 11日 (火曜日)

給食室: 今日の給食0711

今日の給食は、
ごはん、牛乳、焼き肉、冬瓜のスープです。

冬瓜は、漢字だけ見ると冬が旬の野菜に見えますが、
夏が旬の野菜です。
冬まで長持ちすることから、この名前になったとも
言われています。今日の冬瓜は、三浦で収穫した冬瓜です。
 
掲示者: | 2017年 7月 11日 (火曜日) 7時17分

2016年 7月 11日 (月曜日)

給食室: 今日の給食0711

今日の給食は、
トマトとツナのスパゲッティー、牛乳、もやしのサラダ、ヨーグルトでした。

トマトソースは、ホールトマトカットや、ツナ、玉ねぎ、にんじん等を使って作っています。暑い時期でも食べやすい、さっぱりとしたソースになりました。

 
掲示者: | 2016年 7月 11日 (月曜日) 20時25分

2017年 7月 10日 (月曜日)

給食室: 今日の給食0710

今日の給食は、
ごはん、とり肉のチリソース炒め、
浅漬け、牛乳です。

チリソースは、
ケチャップ、ソース、豆板醤、さとうで作っています。


 
掲示者: | 2017年 7月 10日 (月曜日) 7時13分

2016年 7月 8日 (金曜日)

給食室: 今日の給食0708


今日の給食は、
十穀ごはん、牛乳、ねぎ塩豚いため、からしあえでした。

ねぎ塩豚いためは、塩、こしょう、酒、にんにく、ごま油、レモン果汁で味付けしています。ごはんに合うおかずです。

 
掲示者: | 2016年 7月 8日 (金曜日) 20時24分

2017年 7月 7日 (金曜日)

給食室: 今日の給食0707

今日の給食は、
黒パン、とり肉のから揚げ、おひたし、
フルーツポンチ、牛乳です。

今日のフルーツポンチは、
七夕仕様で、星形の米粉マカロニが入っています。


 
掲示者: | 2017年 7月 7日 (金曜日) 7時09分

2016年 7月 7日 (木曜日)

給食室: 今日の給食0707

今日の給食は、
ソフトフランス、牛乳、とりのから揚げ、ごまマヨネーズサラダ、フルーツポンチでした。

今日は七夕なので、フルーツポンチには、星形の米粉マカロニを入っています。

天気も良く、とても暑い日に、ぴったりなデザートでした。
  
掲示者: | 2016年 7月 7日 (木曜日) 19時33分

2017年 7月 6日 (木曜日)

給食室: 今日の給食0706

今日の給食は、
はいがパン、牛乳、
トマトシチュー、フレンチサラダです。

トマトシチューには、夏が旬のナスやズッキーニが
入っています。

ズッキーニは、見た目はナスやきゅうりの仲間に
見えますが、実はかぼちゃの仲間の1つです。


 
掲示者: | 2017年 7月 6日 (木曜日) 7時06分

2016年 7月 6日 (水曜日)

給食室: 今日の給食0706

今日の給食は、はいがパン、牛乳、トマトシチュー、キャベツのサラダでした。

トマトシチューは、
今が旬のズッキーニやナスが入っています。
トマトの味がよく染みるように、よく煮込んで作りました。

ナスなど、子どもが苦手とする野菜も入っていましたが、とてもよく食べていました。


  
掲示者: | 2016年 7月 6日 (水曜日) 19時26分

2017年 7月 5日 (水曜日)

給食室: 今日の給食0705

今日の給食は、
カレーピラフ、ボイルウィンナー、
コロコロサラダ、牛乳です。

えだ豆は、大豆の若い状態で収穫した野菜です。
えだ豆は、夏が旬の野菜で、大豆には含まれない
ビタミンCが豊富です。

 
掲示者: | 2017年 7月 5日 (水曜日) 7時04分

2016年 7月 5日 (火曜日)

給食室: 今日の給食0705

今日の給食は、シナガック、牛乳、チキン・アドボ、ナムルでした。

シナガックとチキン・アドボは、フィリピン料理です。
シナガックはガーリックライス、チキン・アドボはとり肉を酢としょうゆで煮込んだものです。

チキン・アドボの汁をシナガックに混ぜながら食べます。

 
掲示者: | 2016年 7月 5日 (火曜日) 19時19分

2017年 7月 4日 (火曜日)

給食室: 今日の給食0704

今日の給食は、
シナガック、チキン・アドボ、ナムル、牛乳です。

シナガックとチキンアドボは、フィリピン料理です。
にんにくが効いたガーリックライスのシナガックに、
しょうゆと酢でさっぱり煮たチキン・アドボを、
汁ごと混ぜて一緒に食べます。



 
掲示者: | 2017年 7月 4日 (火曜日) 7時01分

2016年 7月 4日 (月曜日)

給食室: 今日の給食0704


今日の給食は
ごはん、牛乳、すましそうめん、さんまのかば焼き、いそあえでした。

今日は、もうすぐ七夕ということで、すましそうめんを提供しました。

〜七夕にそうめんを食べること由来は?〜
古代中国で、そうめんの原型とされる「索餅」という唐菓子を食べると、1年間無病息災で過ごせるという伝説があった。奈良時代に索餅が日本に伝えられると、平安時代の宮中の七夕の儀式で、取り入れられるようになり、一般にも広がっていた。やがて、索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。
※一説であり、様々な説があります。

今日のすましそうめんのにんじんは、花形のにんじんだけでなく、星型にんじんも調理員さんが飾り切りして、提供しました。
  
掲示者: | 2016年 7月 4日 (月曜日) 22時25分

2017年 7月 3日 (月曜日)

給食室: 今日の給食0703


今日の給食は、
ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、
すましそうめん、いそあえです。

もうすぐ七夕です。
日本では、千年も前から、
七夕にはそうめんを食べる風習があったそうです。
七夕にそうめんを食べると、
大病にかからないという言い伝えがあります。

 
掲示者: | 2017年 7月 3日 (月曜日) 20時22分

2016年 7月 1日 (金曜日)

給食室: 今日の給食0701

今日の給食は、
カレーピラフ、牛乳、ボイルウィンナー、フレンチサラダでした。

カレーピラフは、少しスパイシーなごはんで、
食欲がなくなりがちな夏の時期でも、
食べやすいメニューです。

昨年の7月は、一番残量が多い月でした。
しかし、今日はよく食べられていて、
7月の良いスタートをきれました。
  
掲示者: | 2016年 7月 1日 (金曜日) 22時11分