生活の一つ一つについて、取り組み続けることは、これから社会に出てからも習慣として生きてくることです。大切にしていきたいと考えています。
2022年 6月 21日 (火曜日)
.学校: 下駄箱 田浦中学校では、年度当初から下駄箱の靴がそろえられています。6月の現在でもそれがしっかりと守られています。生徒たち一人一人がそのことを意識できること、その意識を継続していけること、素晴らしいと思います。
生活の一つ一つについて、取り組み続けることは、これから社会に出てからも習慣として生きてくることです。大切にしていきたいと考えています。 掲示者: | 2022年 6月 21日 (火曜日) 11時36分
|
2023年 2月 24日 (金曜日)
.学校: 下駄箱 本年度の比較的最初の方にこのホームページで生徒たちの下駄箱のことについて、お伝えしました。4月から数えると11ヵ月が経ちましたが、改めて生徒たちの下駄箱はどうなっているか。。。。。
写真のように本当に一年間、自分たちに下駄箱への靴の入れ方について、整頓をして収めることができています。当たり前のことのように思われるかもしれませんが、自分の下駄箱に靴をしっかりと整頓していれるということは、気持ちが落ち着いており、さらにはその整頓ということを意識しなければできないことです。一年間通して、こうした取り組みができたことは、素晴らしいことだと思っています。(まだ3月がありますが) 私たち学校では、この下駄箱やトイレの使い方を一つの指標として注視しています。そこに生徒たちの気持ちの揺れや不安定さが表れるからです。大きな学校行事の取組を成し遂げることも大事ですが、こうした毎日の積み重ねについても称賛されるべき行いです。本当に一年間頑張ってきています。 掲示者: | 2023年 2月 24日 (金曜日) 10時23分
|
2022年 10月 24日 (月曜日)
.学校: 音楽部発表 先週の木曜日に本校の音楽部の発表がありました。本校の音楽部は箏(琴)に取り組んでいます。これまで練習してきたものを体育館にて3年生に披露しました。演奏は4月から部活に入った1年生のグループと2、3年グループ、そして3年生だけでの演奏もありました。挨拶から演奏までの所作もきびきびとしており、複数の箏がパートごとに息を合わせて奏でる音は、とても聞きごたえがありました。
昨日日曜日には、文化会館で三曲演奏会に2、3年生が出場しました。ステージの上で一般のお客さんに向けて演奏する機会はとても貴重なものだったと思います。毎日練習を重ねたことがしっかりと発揮され、身内びいきかもしれませんが、本当に素晴らしい演奏でした。 コロナによって、現3年生は音楽部の発表の機会が本当に少なかったと聞いています。しかし、この数少ない機会を大切にし、見事に自分たちの力を発揮した音楽部のみなさん、本当にありがとうございました。 掲示者: | 2022年 10月 24日 (月曜日) 12時55分
|
2022年 11月 7日 (月曜日)
部活動: 横須賀市小中学校表現・ダンス発表会 11月5日(土)に横須賀アリーナで小中学校表現・ダンス発表会が開催されました。以前にもご紹介しましたが、本年度は田浦中学校がその発表会にあたっており、ダンス部が発足し、練習を重ねてきました。12人の少数精鋭ですが、自分たちで曲を選び、振り付けを考え、ダンスを完成させています。
本番当日では、広いフロアでしたが、そのフロアが広いと思えないくらい、12人のダンスが大きく感じられました。練習を積み重ねてきた成果もあり、本当に12人が気持ちを一つにそろった演技を披露してくれていました。指導講評でも大学の先生から、少人数であることを感じさせないこと、動きにも特徴があり、最後の余韻を残した動きは、その後も見たいといった思いにさせるものというお褒めの言葉をいただきました。 横須賀市教育委員会も来賓として参加され、その中の荒川委員からも田浦中学校の生徒のダンスのすばらしさについて、お声掛けいただきました。(荒川委員は元小学校の校長先生で、もともとは中学校現場にいた方です) 様々な取組と並行して自主的にダンス部として集まり、今回の発表会に向けて取り組んでくれたダンス部のみなさん、本当にお疲れさまでした。コロナ禍でなく、できることならたくさんの方に見てもらいたい演技でした。 掲示者: | 2022年 11月 7日 (月曜日) 9時51分
|
2020年 8月 27日 (木曜日)
.学校: 横須賀市学習状況調査残暑厳しく蒸し暑い一日です。今日は横須賀市学習状況調査を実施しました。1年生4教科(国社数理)、2年生5教科(国社数理英)、3年生3教科(社理英)で、さらに1・2年生は生活や学習についての質問紙調査があります。学校の成績に関わるものではありませんが、昨年度までの学習状況をはかるもので、どの学年の生徒も真剣に取り組んでいました。
掲示者: | 2020年 8月 27日 (木曜日) 17時17分
|
2020年 7月 16日 (木曜日)
.学校: 花壇の手入れ午前中は曇り空でしたが、午後からは久しぶりに太陽の光がまぶしく感じられました。
朝の登校時間帯や昼休みには、4色に咲いた花壇のペチュニアの手入れをする姿が見られました。 5月に植えたゴーヤも2階まで達するほどに育ち、いよいよ緑のカーテンが形作られていきます。 掲示者: | 2020年 7月 16日 (木曜日) 17時57分
|
2021年 7月 14日 (水曜日)
.学校: 花壇の手入れ朝や昼、放課後に花壇の手入れをする姿が見られます。雑草抜きや土の手入れなど楽しそうに作業しています。
管理棟前のゴーヤも2階まで達するほどに育ち、いよいよ緑のカーテンが形作られていきます。 掲示者: | 2021年 7月 14日 (水曜日) 16時51分
|
2020年 10月 22日 (木曜日)
.学校: 花壇の花管理棟前の花壇に、紫色のトラノオの花が咲いています。花穂(かすい)というススキの穂のような形の花を持ち、途中で曲がっていて風にそよぐ姿が特徴的です。形が「虎の尾」のように見えるようなのでこの名前がついたようですが、どうなのでしょうか。他にも種類があり、写真の花はオカトラノオという名前です。
掲示者: | 2020年 10月 22日 (木曜日) 7時50分
|
2020年 6月 17日 (水曜日)
.学校: 花壇のペチュニアここしばらくは雨が降っていません。今日も日差しがまぶしく、蒸し暑い一日ですが、風があるので少し過ごしやすく感じます。
太陽の光を浴びて、また、毎日の水やりのおかげで、ペチュニアも順調に育っています。花の色もより濃くなっています。分散登校もあとわずか。学級全員が集まるまでもう少しの辛抱です。 掲示者: | 2020年 6月 17日 (水曜日) 13時12分
|
2020年 12月 11日 (金曜日)
.学校: 花壇のヒマワリ12月も残すところあと3週間です。寒い日が続いていますが、憩いの広場の花壇には、元気にヒマワリが咲いています。ひまわりは、和名で「向日葵」と書き、ヒマワリの花は東または西を向いて咲く(西に遮るものがあれば東、東に遮るものがあれば西を向く)と言われています。花壇のヒマワリもその通りに太陽の出る方を向いています。これまでに咲いていたヒマワリもすべて東を向いていました。不思議ですね。
掲示者: | 2020年 12月 11日 (金曜日) 9時39分
|
2020年 6月 12日 (金曜日)
.学校: 花壇の様子関東地方も昨日梅雨入りしました。これからしばらくは、蒸し暑くすっきりとしない日が続きますが、水分補給をこまめに行い熱中症に気を付けてすごしていきましょう。花壇のペチュニアの花も少しずつ花の色がそろいました。生徒会の水やり当番も決まりました。花壇の花をみんなで育てていきましょう。
掲示者: | 2020年 6月 12日 (金曜日) 14時32分
|
2022年 9月 9日 (金曜日)
生徒会: 花壇 今日で3日間の期末テストが終わりました。手ごたえがあった人も悔しい思いをした人もまずはお疲れさまでした。結果もそうですが、この期末テストに向けて頑張れたかという過程が大切です。
期末テストが終わったその日、早速生徒会の人たちがスポーツフェスタのための花壇に花の苗を植えてくれていました。以前ひまわりの種を植えてくれていた、その間です。ひまわりもだいぶ大きくなってきましたが、ひまわりだけでは少ないということから、苗が植えられることになりました。夏の間気にかけてくれたひまわりとともに、たくさんの花が咲いてくれるといいです。生徒会の人たち、期末テストで疲れているのにどうもありがとう!! 掲示者: | 2022年 9月 9日 (金曜日) 16時50分
|
2022年 7月 27日 (水曜日)
生徒会: 夏季休業期間 田浦中学校は夏季休業期間に入りましたが、生徒たちは部活動もあり、学校に来ています。夏季休業前にスポーツフェスタの取組の一環で花壇にひまわりを植えましたが、部活帰りに気が付いた生徒が水やりをしてくれていました。ありがとう!!こうしたやさしさが田浦中学校の生徒のよさです。
掲示者: | 2022年 7月 27日 (水曜日) 11時24分
|
2020年 10月 17日 (土曜日)
.学校: 駅伝競走大会横須賀市中学校駅伝競走大会(男子71回、女子37回)が、不入斗競技場において開催されました。今年はコロナウイルス感染防止のため、これまでの馬堀海岸コースではなく、競技場内のトラックを各区走者ごとにレースを行い、合計タイムで競う形となりました。朝から冷たい雨の降る中の競技大会でしたが、選手一人ひとりは熱い思いで走り、精一杯の力を発揮してくれました。
<結果> 女子・・・22位 男子・・・11位 掲示者: | 2020年 10月 17日 (土曜日) 14時42分
|
2021年 10月 18日 (月曜日)
.学校: 駅伝競走大会10月16日(土)、横須賀市中学校駅伝競走大会(男子72回、女子38回)が、不入斗競技場において開催されました。コロナウイルス感染防止のため、昨年と同じく、競技場内のトラックを各区走者ごとにレースを行い、合計タイムで競う形です。
開会式では眩しい青空で暑いくらいの良い天気でしたが、男子の競技が始まる頃には小雨模様になるなどコンディションが変わりましたが、選手一人ひとりは熱い思いで走り、精一杯の力を発揮してくれました。 結果は、女子24位 男子15位です。健闘しました。 掲示者: | 2021年 10月 18日 (月曜日) 8時04分
|
2022年 10月 17日 (月曜日)
.学校: 駅伝大会 10月15日(土)に馬堀海岸にて、横須賀市中学校駅伝大会が開かれました。2年間は馬堀海岸のコースでの開催ができなかったので、実に3年ぶりとなります。
スポーツフェスタの取り組みと同時進行で選抜、練習が行われる中、田浦中学校の選手は本当に頑張りました。市内のすべての学校が集結しての大会ですので、緊張もあったと思います。それでもこれまで頑張ってきたことをもとに、襷をつなぎ、すべての生徒が完走することができました。また、選手をサポートする生徒たちもしっかりと選手を支えてくれていました。 沿道での応援が制限されてしまったこと、また、声を出さないでの応援だったことは、応援する側としては残念でした。新型コロナ感染防止の配慮ですから仕方のないことですが、一生懸命に走っている選手にはやはり大きな声で声をかけたくなります。 選手、サポートを含めた駅伝チームのみなさん、それを支えてくれた先生方、また、当日役員として大会運営に携わった先生方、本当にありがとうございました。 掲示者: | 2022年 10月 17日 (月曜日) 19時14分
|