2020年 9月 14日 (月曜日)

.学校: 生徒全員がテントに入ります

今年は熱中症対策のため、生徒全員がテントに入れるように準備しました。
内訳はPTAより2張寄贈して頂きました。近隣町内会(ガーデン船越町内会)より7張、近隣中学校より6張お借りしました。すべて大事に使わせていただきます。
ガーデン船越町内会には先週11日に町内会倉庫前でブロック3役からテント借用のお礼の言葉を述べ、トラックでテントを搬入しました。ありがとうございました。

  
掲示者: | 2020年 9月 14日 (月曜日) 15時03分

2023年 5月 1日 (月曜日)

生徒会: 生徒総会

 先日、議案書についての紹介をしましたが、本日は生徒総会でした。全校生徒が体育館に集まり、各学級で話し合われた議案書に対しての修正案について、協議が行われました。生徒会の提案に対して、各学級ではよりよいものとなるように話し合いが行われ、修正案が提示されます。各クラスから出された修正案についても、とてもよく考えられており、田浦中学校の生徒のすばらしさを感じることができました。
 司会は議事運営委員会が担うのですが、リハーサルをはじめとして、準備を重ね、全体での会の進行に力を尽くしてくれていました。また、生徒会事務局も修正案に対して真摯に向き合い、自分たちの考えをしっかりと通す一方で、受け入れる部分については、柔軟にとらえることもできていました。
 生徒たちのこの話し合いは生徒たちの自治であり、本当に素晴らしいと思います。自分たちで田浦中学校を創り上げていく、そうした姿勢が全校で確認され、新年度の新たなる一歩を踏み出したと感じています。
  
掲示者: | 2023年 5月 1日 (月曜日) 17時09分

2020年 6月 3日 (水曜日)

.学校: 正門脇の花

学校が再開して三日目、今日は気温も上がり蒸し暑い一日でした。
正門を入ってすぐの所にバラの花が咲いていました。
きれいなピンク色のバラの花を見ていると、少しだけ暑さも薄らいだと感じるひと時でした。
 
掲示者: | 2020年 6月 3日 (水曜日) 11時14分

2020年 10月 2日 (金曜日)

.学校: 全校各種委員会

各種委員会を放課後に行い、それぞれの委員会ごとに前期の反省を行いました。前期は6月からの活動でしたが、どの委員会も中身の濃い活動を行うことができました。反省や課題を後期へ活かしていきましょう。
  
掲示者: | 2020年 10月 2日 (金曜日) 9時22分

2020年 7月 3日 (金曜日)

.学校: 全校生徒会議終了

6校時に行われた各クラスの議案書審議では、中心の議題として「サイレントクリーニング」が生徒会より提案されました。これは清掃時には私語をなくして集中して行うように活動することです。
放課後の全校生徒会議では集合時間よりも早く集まり、どのクラスからも前向きの意見が多く出されていました。この会議で、田浦中の1年間の生徒会活動が決まります。さあ、全校でこの1年間をよりよい活動にしていきましょう。
  
掲示者: | 2020年 7月 3日 (金曜日) 17時02分

2020年 7月 2日 (木曜日)

.学校: 全校生徒会議

今日は風がかなり強いですが、良く晴れて気温も高い一日です。
学級ボールの貸し出しも行われ、昼休みは互いの距離を取りながら思い思いに過ごしています。
放課後には全校生徒会議が行われました。議事運営委員会の進行で会議が進められ、明日の各学級での議案書審議について生徒会事務局から説明が行われました。
  
掲示者: | 2020年 7月 2日 (木曜日) 16時41分

2022年 7月 6日 (水曜日)

.学校: 全校生徒会議

本校では10月6日にスポーツフェスタが開催されます。
本日は、そのスポーツフェスタに関する全校生徒会議が開かれました。生徒会と各クラスの学級委員、そしてスポーツフェスタの3役が集まり、スポーツフェスタの実施要項の説明と3役の挨拶が行われました。
各色の3役の生徒たちは、自身のスポフェスに向けた自分の思いをしっかりと表し、素晴らしい挨拶でした。また、それを聞く生徒たちも話し手にしっかりと身体を向け、真剣に聞くことができていました。そして、この生徒会議に向けて準備してくれた生徒会の皆さんにも感謝です。これからの取組が本当に楽しみです。
  
掲示者: | 2022年 7月 6日 (水曜日) 16時52分

2022年 8月 30日 (火曜日)

生徒会: 全校生徒会議

 学校再開初日ですが、昨日の放課後、スポーツフェスタに向けて、そしてこれからの学校生活についての全校生徒会議が開かれました。
 学校生活についての会議では、体操服の着方についての件が話し合われました。熱中症予防の観点から本年度の夏休み中は、部活動中についてシャツを出して活動をしていきましたが、夏休みが終了し、日常の学校生活では、どうしていくべきかということについて、全校生徒会議での意見を参考にして今後の方向性を決めていくことがねらいです。
 スポーツフェスタのブロック長を中心に各グループで自身の健康や田浦中生らしさという二つの視点から、積極的な話し合いが行われました。1年生から3年生までそれぞれの意見が述べられる場が設定され、話し合い終了後は、各グループで出された意見を共有していきます。こうした話し合いは決して簡単に成立するものではなく、これまでの積み重ねの中で培われたものです。自分たちで自分たちの学校を創っていく、これからも大切にしていきたいと思っています。
  
掲示者: | 2022年 8月 30日 (火曜日) 17時57分

2023年 3月 7日 (火曜日)

.学校: 卒業式前日準備

 8日の卒業式を前に前日準備が行われました。1、2年生を中心として、体育館の設営だけでなく、校舎の清掃など、3年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、準備が行われました。生徒たちが帰った後、教職員で集まって椅子を並べたり、機器の確認をしたり、コロナ禍だからこそ、様々な部分に気をつけなければならず、いつも以上に協力して準備が行われました。こうして学校が一つになっている様子を見るのが、私は何よりも好きです。
  
掲示者: | 2023年 3月 7日 (火曜日) 18時00分

2023年 3月 8日 (水曜日)

.学校: 卒業式

 3月8日 第76回卒業証書授与式が行われました。当日は朝から晴れて、とても暖かく、穏やかな気候の中で式が営まれました。
 3年生の学年は3年間コロナ禍の中で、小学校の卒業式も児童だけで行われ、また、入学式から始まる三年間もマスクを着用して、制限のある中での学校生活でした。私たちはかわいそうな年代とよく話していましたが、先日、ある新聞に、高校3年生が「私たちを勝手にかわいそうな世代にしないでください。私たちは制限のある学校生活の中でもかけがえのない友だちをつくり、かけがえのない経験をしてきました」という趣旨の投稿をしていました。
 田浦中学校の3年生もこの一年間を考えただけでも、自分たちでしっかりと学校生活を創り、仲間とともにかけがえのない時間を過ごしてきました。確かに規制はありましたが、そんなことに負けたり躊躇することなく、その時しかできないことに全力で取り組み、素晴らしい田浦中学校を創り上げていました。大人が生徒たちから学ぶことが何度もありました。
 卒業式はそんな生徒たちの気持ちがこもった、本当に素晴らしい式だったと手前みそですが、実感しています。新しい世界に羽ばたく生徒たち、中学校生活を土台にして、新しい場所で必ず花咲かせてくれると信じています。 ご卒業おめでとうございます。
  
掲示者: | 2023年 3月 8日 (水曜日) 14時23分

2023年 2月 28日 (火曜日)

3年: 卒業遠足

 本日は公立高等学校の合格発表でした。
 3年生のみなさん、長い受検の取り組み、本当にお疲れさまでした。自分の実力を発揮できた人も、残念ながら発揮できなかった人も、まずは自分自身をねぎらってあげてください。みなさんが頑張ったことは紛れもない事実です。これまで取り組んできたことは、皆さんの人生にとって必ず糧となります。面接練習に来てくれた時の皆さんの真剣な顔が思い出されます。本当によく頑張りました。
 3年生は明日、卒業遠足になります。写真は、昨日その計画を立てているときのものです。自分をねぎらいつつ、楽しんできてほしいと思います。
  
掲示者: | 2023年 2月 28日 (火曜日) 14時06分

2022年 9月 27日 (火曜日)

.学校: 全体練習

 昨日からスポーツフェスタの全体練習が始まりました。5,6校時の2時間続きで、日差しも強い天候でしたが、どこか風が涼しく、秋の気配を感じる中での練習でした。生徒たちは5分前には集合し、5校時開始前には整列・待機していました。ブロック長を中心としたブロック三役が声をかけ、自分たちで意識できていました。
 練習が始まり、開閉会式の練習で、話を聞く時間がどうしても長くなるのですが、集中力を保つ姿勢は素晴らしく、また、整列の際にはブロック長が各学年に順番に指示を出し、あっという間に整然とした体形をつくっていく様子は本当に立派です。こうした一つ一つの取組が当日のスポーツフェスタの充実につながっていきます。その取組過程を見ることができるということも、私たち学校の魅力であり、教師の醍醐味でもあります。
  
掲示者: | 2022年 9月 27日 (火曜日) 7時59分

2023年 9月 20日 (水曜日)

.学校: 全体練習

 昨日の5,6校時は全体練習が行われました。開閉会式の練習、各種目ごとの確認、応援練習と盛沢山でしたが、ブロック長を中心にして、各学年に指示がいきわたり、素早く行動することで、時間内にしっかりと取り組むことができていました。田浦中学校のスポーツフェスタでは、さわやか賞という各ブロックの取組過程や姿勢、態度に視点をあてた賞があります。スポフェス当日だけでなく、事前の取組から気持ちよく、さわやかに取り組めているかということを目指しているのです。本日の練習では青ブロックの行動がとても早かったです。また、白ブロックはいち早く応援練習で盛り上がりを見せていました。それぞれブロックのこれからの取組がとても楽しみです。
  
掲示者: | 2023年 9月 20日 (水曜日) 8時04分

2021年 10月 8日 (金曜日)

.学校: 前期終了

今日で前期が終了です。コロナ感染防止のため、様々な行事の内容や日程などが大きく変わった前期でしたが、昨日のスポーツフェスタを無事に終え、今日が前期の終わりとなります。
午前中は各学年ごとの集会を体育館で行い、午後にはリモートで、生徒会の運営により、各種委員会の前期委員解任と後期委員認証を行い、その後、終業式(学校長の話、学習・生活の話)を行いました。これまでを振り返り、来週からの後期の活動にいかしていきましょう。

  
掲示者: | 2021年 10月 8日 (金曜日) 8時48分

2021年 8月 30日 (月曜日)

.学校: 前期後半の開始

40日間の夏休みが終わり、今日から午前日課で学校が再開されました。久しぶりの登校でしたが、多くの生徒の元気な姿が見られました。
休み明けの集会は、タブレットの画像を各クラスで視聴して行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大が心配され、緊急事態宣言が発令されている中ですが、安心安全な学校生活に向け、感染防止対策を徹底しながら教育活動を進めていきます。
掲示者: | 2021年 8月 30日 (月曜日) 17時58分

2022年 11月 14日 (月曜日)

.学校: 船越小学校3年生

 本日、船越小学校の3年生が総合的な学習の時間を使って田浦中学校を探検に来てくれました。ありんこ探検隊という名前を付けて、地域の探検をしているそうです。前に一度、田浦中学校に来てくれたのですが、校舎の中も見せてほしいということから、本日、教頭先生が案内をしてくれました。
 はじめにしっかりとした挨拶をして、代表の子が言葉を話してくれました。小学校3年生とは思えない立派な言葉にびっくりしました。そのあと、クラスごとに分かれて、生徒棟、管理棟を交代で見学をしていました。4年後には今度は生徒として田浦中学校に来る子どもたちです。知りたいことをしっかりと勉強することができたかな。
  
掲示者: | 2022年 11月 14日 (月曜日) 10時20分