2023年 2月 10日 (金曜日)

.学校: 3年生を送る会練習スタート

 例年ですと田浦中学校では卒業式に全校生徒が参加して行われていたのですが、コロナ禍の中、3年生と保護者のみで行われるようになっています。そこで、在校生が3年生を送るための会が本年度は企画されました。今日からその練習が始まっています。1,2年生合同で初めての練習でしたが、各クラスのパートリーダーが指示を出し、進めていました。まだまだ、始まったばかり、ぎこちなさもありましたが、お世話になった先輩のためにという目的をしっかりと自覚して、頑張って取り組んでほしいと思います。
  
掲示者: | 2023年 2月 10日 (金曜日) 15時24分

2023年 3月 6日 (月曜日)

.学校: 3年生を送る会

 コロナ禍前は田浦中学校では在校生も参加して卒業式が行われていました。在校生が卒業する3年生の姿を見ることも、また、卒業生が見られることも、とても大事な学びであるからです。しかし、コロナ禍によって、在校生の参加ができなくなっています。
 そこで、3年生を送る会を生徒会が中心となって計画されました。1,2年生から呼びかけと歌声によって、感謝の気持ちを伝える会です。
 練習期間が短く、最初はなかなか歌声もうまく合わせられない状況でしたが、日に日に気持ちが合わさり、当日は、本当に素晴らしい歌声が体育館に響きました。何より、1,2年生も3年生も気持ちが込められ、歌声だけでなく、会に臨む姿勢が本当に素晴らしかったです。お互いに気持ちが伝え合う瞬間でした。
  
掲示者: | 2023年 3月 6日 (月曜日) 18時57分

2021年 2月 24日 (水曜日)

.学校: 3年生冬季スポーツフェスタ

3年生は卒業期を学年全体で乗り切る活動の場として、冬季スポーツフェスタを行いました。入場行進、選手宣誓、準備運動など、9月のスポーツフェスタと同じようにプログラムを組み、学級対抗の競技やレクを行いました。笑顔が絶えず、そして真剣に取り組む姿が良く見られました。互いに協力し合い、全員で一つのものを作り上げる大切さを学び、大いに盛り上がりました。


 
掲示者: | 2021年 2月 24日 (水曜日) 16時24分

2021年 11月 1日 (月曜日)

.学校: 3年生中間テスト

木曜日から3年生の中間試験です。テスト対策の準備やもう一度試験範囲をよく確認し、これまでの内容の復習や練習問題への取り組みなど、十分に対策をしましょう。すでにテスト勉強を進めている人はペースを崩さずに進め、取り組みに偏りが無いか、苦手な所をそのままにしていないか、これまでの学習を振り返って取り組んでいってほしいです。取り組みが十分でない人は、「もう時間がない!」と慌てるのではなく、時間を有効に使い、振り返りなどできることに取り組みましょう。もちろん、食事・睡眠は十分にとり、3日間の試験期間を体調を万全に整えて試験に臨みましょう。

 
掲示者: | 2021年 11月 1日 (月曜日) 9時47分

2020年 11月 11日 (水曜日)

.学校: 2年進路説明会

今日は2年生の進路説明会を体育館で行いました。
コロナ禍で学校へ足を運ぶ機会が減る中、2年生の保護者の皆様には参加していただきありがとうございました。
2年生では始めての進路についての説明会でしたが、よく話を聞く様子が見られました。今日の内容をもとにより深く考えて行きましょう。
 
掲示者: | 2020年 11月 11日 (水曜日) 19時17分

2021年 11月 25日 (木曜日)

.学校: 2年合唱コンクール

昨年はコロナ禍でできなかった合唱コンクールですが、本日、2年生のコンクールを行いました。
短い取り組み期間の中で、練習場所や方法も感染防止を行いながら、ようやく当日を迎えました。
2年生にとっては入学以来はじめての合唱です。クラスそれぞれが、曲に想いを込めて歌いました。

  
掲示者: | 2021年 11月 25日 (木曜日) 8時59分

2023年 1月 26日 (木曜日)

2年: 2年 総合的な学習の時間の発表

 月曜日に2年生も総合的な学習の時間の発表がありました。2年生のテーマはキャリアです。6月に職場体験を行い、11月には商工会議所のMTTの講師の方に来ていただき、様々な職業の方に働くことやそのやりがいについてお聞きしました。これまで学習してきたことを通して、「働くこと」をテーマとしたプレゼンが行われました。
 『働くということは「大変」「つらい」といったマイナスのイメージだったけれども、職場体験では、働いている人がいつも笑顔で生き生きしていた』といったことや、『お金を稼ぐためだけでなく、誰かのためにということが大切』という気付きを多くのグループが持ち、資料を基に発表をしてくれていました。
 情報過多の時代において、ネットやメディアの情報だけでは、偏った価値観になる恐れがあります。「働く」ということ一つとっても収入に重きが置かれ、勝ち組負け組といった言葉で表現される風潮に危惧を覚えます。その意味で本校で行っているキャリア教育は今後ますます重要な意味を持つと思っています。
  
掲示者: | 2023年 1月 26日 (木曜日) 11時00分

2022年 11月 28日 (月曜日)

.学校: 2年生合唱コンクール(写真)

写真は発表順に最初のページが3組、4組
このページが1組、2組です。
  
掲示者: | 2022年 11月 28日 (月曜日) 14時09分

2022年 11月 28日 (月曜日)

2年: 2年生合唱コンクール

 先週金曜日に2年生の合唱コンクールがありました。本来でしたら、17日(木)に実施する予定でしたが、学年の中で学級閉鎖があり、先週金曜日に延期されたものです。2年生の生徒たちもすっかり元気になり、実施することができました。保護者の皆様には日程が変更となり、ご迷惑をおかけしました。
 2年生の合唱コンクールは延期された分、生徒たちが気持ちを持続させることが難しかったと思うのですが、合唱に向けて気持ちを切らすことなく、どのクラスも一生懸命に歌声を響かせてくれました。学年合唱では、男子の力強い歌声と女子のきれいで透き通る歌声が重なり、ぐっとくるものがありました。
 合唱コンクールは私たち(昭和40年代生まれ)が中学生時代の頃から続いている学校行事です。それには、歌唱の力を伸ばすといった音楽的なねらいだけではなく、合唱を通して学級が一つにまとまったり、友だちとの関わりの中で人間関係に関わる学びが行われたり、その取組の教育的な価値が大きいことから、ここまで取り組まれてきています。
 以前にもお伝えしましたが、そうした学校行事が新型コロナによってなくなってしまうといった可能性もありました。新型コロナは社会的にも歴史に残る大きな影響を与えていますが、学校現場においては、これまでの取り組みを大きく転換する激震となっています。その中で、何ができるのか、何が大切なのか、先生方とともに考え、取り組んでいます。2年生の合唱コンクールが終わり、3学年すべてで実施できたことをうれしく思うと同時に、多くの配慮をして取り組んでくれた先生方、そして、温かく見守っていただいた保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
  
掲示者: | 2022年 11月 28日 (月曜日) 14時09分

2021年 3月 16日 (火曜日)

.学校: 2年生球技大会

非常に強い風で砂埃が舞い上がる中、2年生の球技大会が行われました。
昨年3月は休校で中止となった球技大会ですが、2年生最後のグランドでのレクはとても盛り上がりました。クラス対抗のドッジボールでは、どのクラスも応援の声がグランドに響きました。

  
掲示者: | 2021年 3月 16日 (火曜日) 16時24分

2020年 11月 6日 (金曜日)

.学校: 2年生キャリア教育

2年生の総合的な学習の時間の授業で、MTT(マイ・タウン・ティーチャー:横須賀で働く大人たちはみんな子ども達の先生)の講師の方によるポスターセッションが行われました。講師の方の業種は靴磨き職人、海上保安庁、メディア関係、ネイリスト、生花小売業、プロスポーツ選手、建築資材卸売業、介護関係の8業種です。コロナ禍で2年生の職場体験が中止となり、将来働くことについて体験する機会がなくなりました。今回のポスターセッションでは講師の方からの様々なお話や実際の作業などを体験させていただき、働くことを身近に考えるとても貴重な時間となりました。
講師の方からは、「挨拶がよくできますね」「集中して話を聞けていて、ONOFFの切り替えがよくできますね」などの感想がありました。今日の学びを通して、将来の自分について考えるきっかけになればと思います。
  
掲示者: | 2020年 11月 6日 (金曜日) 17時26分

2020年 5月 15日 (金曜日)

.学校: 2年生の連絡日

今日の午前中は2年生の連絡日、よく晴れていましたが、風が強く吹いていました。
決められた時間に分散して登校し、課題の提出や配布、学級通信・学年通信等の配布を行いました。
わずかな時間でしたが、元気にあいさつする声がよく聞こえていました。
この三日間の各学年の連絡日では、国からの学校用布製マスクを1枚配布しました。まだしばらくは休校が続きますが、規則正しい毎日を過ごしていきましょう。

 
掲示者: | 2020年 5月 15日 (金曜日) 16時31分

2021年 1月 29日 (金曜日)

.学校: 1月が終わります

1月も終わりに近づき、来週からは2月になります。緊急事態宣言が発令されていますが、3年生にとってはもっとも大切な時期となり、進路決定に向かって学習面ではスパートをかけて、生活面でもしっかりと毎日の生活を送っていきましょう。2年生は1年後、1年生は2年後の自分の姿を思い浮かべ、今やるべきことを着実に行い、身につけるべきことをしっかりと身につけて欲しいと思います。
  
掲示者: | 2021年 1月 29日 (金曜日) 15時42分

2020年 10月 1日 (木曜日)

.学校: 10月になりました

校舎脇の花壇に植えた、カボチャがすくすく育ち、黄色い大きな花が咲きました。
日当たりの良い場所のため、葉がどんどん成長し、茎も長くなりました。無農薬です。栄養たっぷりの葉っぱには、テントウ虫やウリハムシなどが飛んできて勢いよく食べています。


  
掲示者: | 2020年 10月 1日 (木曜日) 17時12分

2021年 12月 2日 (木曜日)

.学校: 1・2年後期中間試験

来週の木曜日からの2日間で後期中間試験が行われます。5教科の試験です。
朝学習や放課後の学習会も行われ、中間試験への準備を進めています。復習や学習内容の確認・振り返りなど、準備は進んでいるでしょうか。
テストへの取り組みをしっかり行っていきましょう。
 
掲示者: | 2021年 12月 2日 (木曜日) 15時28分

2021年 5月 25日 (火曜日)

.学校: 1・2年生校外行事(2)

2年生はバスでソレイユの丘まで行き、長井地区の農業体験実習を行い、玉ねぎやキャベツの収穫をしました。昼からは学級ごとに大繩跳びやレクを行いました。
始めての校外行事の取り組みに学年・学級としてひと回り成長した姿がよく見られました。
  
掲示者: | 2021年 5月 25日 (火曜日) 9時20分