2021年 1月 26日 (火曜日)

.学校: 3年生〜クラブ見学

 来年度から始まるクラブ活動に向けて,3年生の皆さんが活動の様子を見学しました。
 記録用のバインダーを手に緊張した面持ちで各クラブの活動場所をめぐります。普段同じ学校で生活していても,こういう局面になると,4年生以上の皆さんはとても大きな存在(先輩)に見えるみたいです。確かに大きいのだけど。
 見学先であれこれ取材し,早くも希望票を書きました。
 来年度からのクラブ活動をどうぞお楽しみに!
 
掲示者: | 2021年 1月 26日 (火曜日) 14時02分

2022年 2月 2日 (水曜日)

.学校: 2月15日は市制記念日(2/14再掲)

★猿島ツアー,行こうかな……と考えていたのですが,お天気が……。でも,雪マークは消えたかな?
★市制記念日はお休みの根拠
『横須賀市立小学校及び中学校の管理運営に関する規則』
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/reiki/reiki_honbun/g204RG00000505.html

【以下再掲】
 2月15日,市立学校は今年も休みになります。お休みの日をどのように有効に使ったらよいか……
 教育委員会からはこんな案内が届きました。

教育委員会施設等の催し
1 図書館(中央、北、南、児童)

・課題解決コーナー(中央、北、南)
テーマ「デジタル社会〜近未来の暮らし〜」
期間:1月28日(金)〜2月23日(水)

2 博物館(自然・人文博物館、馬堀自然教育園、天神島自然教育園、ヴェルニー記念館)
  ※自然・人文博物館は、設備工事のため2月14日(月)〜21日(月)の期間は、臨時休館します。その他の施設については、通常どおり開館します。

3 横須賀美術館
https://www.yokosuka-moa.jp/
・企画展「ミロコマチコ いきものたちはわたしのかがみ」
会期:2月11日(金)〜4月10日(日)
  ・所蔵品展「横須賀市立横須賀総合高校 美術活動の歩み」
    会期:令和3年12月18日(土)〜令和4年4月3日(日)

4 猿島公園
・小中学生は、乗船券発券窓口で学校名を伝えれば入園料無料
・横須賀総合高校及び特別支援学校高等部の生徒は、生徒であることを示す身分証明書を提示すれば入園料無料
・「無人島・猿島探検ツアー」参加料が1名100円(通常600円)
 ※市立学校の児童生徒に限る。

5 体育会館プール
(サブアリーナ、くりはま花の国プール、北体育会館、佐島の丘)
・小中学生無料
協力:指定管理者 スポーツコミュニティよこすか

★みな様,素晴らしき市制記念日を!
掲示者: | 2022年 2月 2日 (水曜日) 8時49分

2016年 6月 29日 (水曜日)

.学校: 2年生の授業を拝見!

 今日は2年生の授業にお邪魔しました。1組はピアニカを使って合奏の練習です。まだまだ未完成ですが、頑張って練習していました。また2組では観察記録を書いていました。自分で選んだ木や花の観察をして、絵を描き、文章でまとめていました。アジサイ・バラなど学校に咲いていたものが対象になっています。一人一人工夫が見られます。さて、明日からプールの授業が始まります。今シーズンも、けがや事故のないように進めていけることを願っています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(プールに入るときの提出物や帽子など忘れものの無いようにお願いします。)

  
掲示者: | 2016年 6月 29日 (水曜日) 15時29分

2016年 9月 28日 (水曜日)

.学校: 2年生 街探検!

2年生が街探検をしました。今回は喫茶店・中学校・幼稚園・駅・お店など様々なところへ出向き、インタビューをしてくるというものです。3時間目の中で行いました。次の時間にまとめて発表の準備だそうです。お互いの情報を共有すると、視野が広がりそうですね。まとめも頑張りましょう。また、2年生の保護者が応援に来てくれ、各場所への引率をしてくれました。暑い中大変だったと思いますが、とても助かりました。ありがとうございました。
  
掲示者: | 2016年 9月 28日 (水曜日) 11時41分

2022年 1月 7日 (金曜日)

.学校: 2022年冬の朝〜初日のスケッチ

 以前であれば,松の内(一般的には)の今日までがお休みで,ついでに3連休もあったのに……。なんて思ってしまうのは,当時の学校時間を懐かしんでいるオトナだけ。子供たちはそんなことはお構いなく,降雪明けの,文字通り凍える朝,元気に登校してきました。
 水たまりにはった氷を「ガラスとれたよ!!」なんて嬉しそうに見せてくれる,半そで半ズボンの少年から始まって,児童の皆さんの元気な笑顔と再会できたことをうれしく思いました。
 初日の今日はTV朝会からスタート。教頭からは春の七草にちなんだお話,担当の先生からは干支にちなんだプチクイズ(トラってどんな漢字?)と新年の心得についてお話がありました。
 児童の運営員の皆さんからは,年末に実施したユニセフ募金の結果発表がありました。皆さん,ご協力ありがとうございました。
 各教室では冬休みの出来事スピーチの会や年頭の決意表明!?「とら年にトライ」など,新年らしい活動が始まっていました。
 
掲示者: | 2022年 1月 7日 (金曜日) 9時42分

2021年 1月 28日 (木曜日)

.学校: 2021-書写展

 授業参観が中止になってしまったため,直接ご覧いただくことができませんでしたが,校内の書写展を行いました。児童の皆さんはそれぞれの学年ごとに「ねらい」を意識して,しっかり取り組んでいました。
 市の書写展も緊急事態宣言を受けて中止に。出品予定だった作品はまとめて職員室前に展示しています。表彰はTV朝会で行います。
 
掲示者: | 2021年 1月 28日 (木曜日) 7時40分

2020年 11月 12日 (木曜日)

.学校: 2020マボリンピック開催

 高学年運動会「2020マボリンピック」を開催しました。各学年の皆さんが掲げた「めあて」は以下の通り。
●6年
・6年生として,行事運営の手本となる行動をしよう。
・仲間と協力して力いっぱい運動する。
●5年
・本来,運動会を実施して身に付けるべきだった力を身に付ける。
・高学年としての行事運営の仕方について学ぶ!
・力いっぱい運動する楽しさを味わえるようにする!

 ちょっぴり日差しが恋しくなるようなお天気のもとでしたが,「スラムダンク」と「ラグビー日本」にちなんだスローガンのもと,皆さん元気に競技や応援に取り組んでいました。例年のような運動会は開催できませんでしたが,児童の皆さん一人一人が「めあて」を達成することができたと思います。
 6年生の皆さん,とても頼もしかったです。5年生の皆さん,来年もよろしく!
 
掲示者: | 2020年 11月 12日 (木曜日) 11時21分

2021年 1月 7日 (木曜日)

.学校: 2/15 市制記念日(114th)は学校お休み(再掲)

 夕方に流れる防災行政無線の音楽が横須賀市歌に変わったのは数年前のこと。今回の学校「お休み」の施策も,その流れを汲むものと思われます。横須賀は日本の近代化に関わって様々な出来事の舞台になりました。この機会におさらいしてみるとよいと思います。

●関連記事
本校校歌と横須賀市歌

https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=30887&caldate=2018-4-1&schid=32&block=0

●学習指導要領関連項目(道徳科)
17 伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度
〔第1学年及び第2学年〕

我が国や郷土の文化と生活に親しみ,愛着をもつこと。
住む町の身近な自然や文化などに直接触れる機会を増やしたり,そこに携わる人々との触れ合いを深めたりする
〔第3学年及び第4学年〕
我が国や郷土の伝統と文化を大切にし,国や郷土を愛する心をもつこと。
地域の人々や生活,伝統,文化に親しみ,それを大切にすることを通して,郷土を愛することについて考えさせ,地域に積極的に関わろうとする態度を育てる
〔第5学年及び第6学年〕
我が国や郷土の伝統と文化を大切にし,先人の努力を知り,国や郷土を愛する心をもつこと。
我が国の国土や産業,歴史などの学習を通して,我が国の国土や産業の様子,我が国の発展に尽くした先人の業績や優れた文化遺産に目が向けられるようになることから,受け継がれている我が国の伝統や文化を尊重し,更に発展させていこうとする態度を育てる
 
掲示者: | 2021年 1月 7日 (木曜日) 8時11分

2019年 1月 16日 (水曜日)

.学校: 1月27日(日) 縄跳び大会&昔遊びの会 開催!

(初掲載日 1/7)
 今年も馬堀学区体育振興会主催による標記の会が,本校で開催されます。縄跳び大会は20回目,昔遊びは30回目となります。開催趣旨は次のようになっています。
「昔遊び」を通して,世代を超えた交流を図り,簡単なスポーツ「縄跳び」を通して,スポーツすることの楽しさを体験してもらう。ひいては学区住民の健康増進に寄与することを目的とする。
【今回のメニュー】
●開催日 1月27日(日)

★雨天時は体育館で実施
9:15 参加者集合
9:20 開会式
9:30 縄跳びチームつくり
9:45 縄跳び競技(チーム・個人)
10:45 昔遊び(コマまわし・羽根つき・けん玉・飛行機・紙でっぽう等)
11:50 閉会式
12:00 昼食(豚汁)
★競技参加者には参加賞を,また,お昼には豚汁を出してくださいます。
★馬堀地区防災隊の皆様による炊き出し訓練も並行して実施されます。


 昨年の防災訓練や健民運動会にはたくさんのまぼりっ子たちが参加させていただきました。今回も皆さんで参加しましょう!

↓写真(大)は一昨年の「縄跳び大会」の様子。校内の縄跳び大会に向けた練習も盛んにおこなわれています。
  
掲示者: | 2019年 1月 16日 (水曜日) 11時38分

2021年 11月 24日 (水曜日)

.学校: 1年 生活科研究授業〜あたらしい 1ねんせいを しょうたいしよう

【研究テーマ】論理的思考力を育む授業の創造
 (横須賀市教育委員会「プログラミング教育」研究助成事業)

 レポートが遅れてしまいましたが……11/18(木)に,標記の研究授業を行いました。
 1年生の歓迎ビデオを作成するにあたって,その内容構成やプログラムの順番を考えることと併せて,その過程で論理的思考を働かせる,というものです。
 低学年で論理的とか,プログラミングテキシコーとかを扱うことができるの?という声も聞こえてきそうですが,できるのです。お掃除の手順をみんなで考えるとか,朝や帰りの会のプログラムを考えるとか……,様々な実践が報告されています。
 今回のテーマもそれとちょっと似ていて,段取り,順番,課題解決のための手順などを扱います。
 先生が提供した内容のカード(1年生用に色分けされています)をあれこれ並べ替えながら,前時までにグループ分けした内容を当てはめ,様々な条件を考え合わせながら,その適切な順番を探って行きます。
・べんきょう
・ばしょ
・イベント
・ルール
・かかりかつどう
 大人でもあれこれ考えてしまいます。“つかみ”優先でイベントを最初に持ってくる……? 何も知らない1年生には最初にルールの提示が必要……?
 児童の皆さん,あれこれ根拠を示しながら話し合い,それぞれのアイデアをまとめていました。担任の先生の授業観察を兼ねて行いましたが,気づくと,記録シートは子どもたちの活動記録メモで埋め尽くされていました。それだけ密度の高い,充実した学習になりました。
 
  
掲示者: | 2021年 11月 24日 (水曜日) 16時41分

2019年 4月 8日 (月曜日)

.学校: 1年生見送り下校

入学式後最初の2日間、1年生の地域別集団下校を実施しています。地域ごとに色分けされたシールを帽子に貼って人員確認をしたのち、それぞれの方面に向けて雨上がりの通学路を歩きました。
 
掲示者: | 2019年 4月 8日 (月曜日) 9時55分

2016年 9月 16日 (金曜日)

.学校: 1年生の授業&ジャンバラヤ

授業の様子です。1年の体育の授業です。敵味方に分かれてボールを持っているチームが走ってくる敵にボールを当てるものです。とっても楽しそうに走り回っていました。健康保健委員会から昼の放送で新献立のジャンバラやの紹介がありました。スパイシーでとってもおいしいジャンバラヤでした。その他のおかずはミートボールにコールスローでした。ごちそうさまでした。
  
掲示者: | 2016年 9月 16日 (金曜日) 12時56分

2017年 9月 7日 (木曜日)

.学校: 1年生のかわいい絵

図工の授業で1年生がプール横のコンクリートに、チョークで夢中になって絵を描いていました。食べ物をたくさん描いて「レストラン」、カブトムシ、ゾウなど好きな「生き物のおうち」など、思い思いのものを自由に楽しそうに描いていました。
  
掲示者: | 2017年 9月 7日 (木曜日) 17時00分

2021年 12月 23日 (木曜日)

.学校: 1年生 学校生活紹介DVD〜制作開始

 生活科「あたらしい 1ねんせいを しょうたいしよう」で準備を進めてきた企画,小学校生活紹介DVDの制作が始まりました。
 今日は三つのチームに分かれて活動。セリフの分担から小道具づくりまでして準備を整え,リハーサルを重ねて撮影本番を迎えました。(写真は「おすすめのばしょ」チーム。「まぼりっ子広場では,虫とりができるよ!」みたいな感じかな…)
 どんなショートムービーができるのか……楽しみです。

●関連記事
2021/11/24 生活科研究授業
 〜あたらしい 1ねんせいを しょうたいしよう
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42819&caldate=2021-11-30&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 12月 23日 (木曜日) 13時22分

2020年 2月 14日 (金曜日)

.学校: 1年 第2回 歯科指導

 市の保健所による学校歯科巡回教室が実施されました。年間を通して全学年を対象に行っていますが,今日は1年生の2回目。今回のテーマは「第一大臼歯」。
 第一大臼歯は前歯の中心から数えて6番目の歯で,6歳ころに生えてくることが多いため「6歳臼歯」ともよばれています。今日は自分の第一大臼歯の状況を鏡を見てチェックし,合わせて歯磨き実習もしました。
 第一大臼歯は最も大きくて最大の咬合力(かむ力)がある大切な歯なのですが,一番奥にあって最後に生えるために気づかれにくく,おまけに生えたての時期はむし歯になりやすいとのこと。それだけに特別な方法で磨かなければなりません。
 1年生はちょうど今,国語科で「はがぬけたらどうするの?」という単元を学習中。日常生活全般を通して,歯を大切にする意識が高まるとよいな,と思います。
 
掲示者: | 2020年 2月 14日 (金曜日) 11時03分

2021年 10月 30日 (土曜日)

.学校: 11/3,美術館,無料です!

 文化の日,横須賀美術館は無料観覧日になっています。是非,お出かけを!

以下,再掲----------------------------

横須賀美術館
生誕100年 谷内六郎 展
ビジュツカンノススメ アートを楽しむ4つのヒント 展

 
 仕事柄,NHK Eテレの「日曜美術館」(日曜9:00-)を毎週,欠かさずチェックしています。この日(10/10)の特集はわれらが横須賀美術館の「谷内六郎 展」でした。「日曜美術館」をみてそのまま,その展覧会に足を運ぶなんていうことはめったにないのですが,当日は様々な条件が整って,こんな優雅な一日となりました。

谷内六郎 展
 通常は「谷内六郎館」にまとめられている作品(表紙絵)を,この企画展ではまるごと地下の展示室に移し,他の貴重な資料や作品とともに展示しています。常設展ではなかなかお目にかかれないものが多く,時間をかけて観覧しました。

ビジュツカンノススメ 展
 こちらも,作品展を企画する学芸員さんたちの力作です。同じ企画展でも,巡回展の場合はすでに出来上がっているパッケージを,各地の美術館から巡回(中身だけ移動)する形をとるのですが,これは違います。すべて横須賀美術館オリジナル。多くの作品が所蔵されている朝井閑右衛門氏のアトリエ紹介から,館オリジナルのピクトグラムやサウンド・ロゴまで,「ビジュツカン」の成り立ちが丸ごとわかる構成になっていました。普段なら県立の美術館に行かないと観られない古賀春江作品(ポスターになってます)も特別に展示されています。

 最近,新たに導入された「ポケット学芸員」(スマホで作品解説などを視聴できるアプリ)をフル活用しながら観覧。閉館時に流れるサウンド・ロゴには個人的な思い入れがあり……,これを流しっぱなしにしながら,展示室をめぐりました。

★横須賀美術館
https://www.yokosuka-moa.jp/

★NHK「日曜美術館」
https://www.nhk.jp/p/nichibi/
谷内六郎を見に「横須賀美術館」へ行ってきました。
http://www.nhk.or.jp/nichibi-blog/column/455241.html
 
掲示者: | 2021年 10月 30日 (土曜日) 12時18分