2021年 5月 11日 (火曜日)

.学校: 5月の全校TV集会

 コロナの感染が心配なため,体育館での全員集合はまだ‟お預け”です。
 連休明けにもあたっていますので,教頭からは季節に合わせた「我が家のエビ」の生活状況(目下,抱卵&子育て中)にちなんで,ヒトの方の連休明けの生活リズム取戻しのお話しをしました。
 担当の先生からは前期の生活目標「ろうかはしずかにあるこう」と「自転車月間(毎年5月)」を合わせたお話がありました。ただ‟きまり”とか‟目標”だから守らなければならない,ということではなく,そのワケ,理由がある,それをちゃんと考えましょう,というお話でした。
 これから,午後の教室を回ってきます。
 
掲示者: | 2021年 5月 11日 (火曜日) 13時43分

2019年 3月 1日 (金曜日)

.学校: 5・6年生合同練習開始〜卒業式に向けて

 本日から5・6年生の合同練習が始まりました。
 練習に先だって6年生の代表児童(実行委員)から、「送る会」や「お別れ会」,卒業式の会場づくり等、これまでのさまざまな取組へのお礼の言葉や、式練習に臨む決意とお願いの言葉、ごあいさつがあり、厳粛な中にも温かさのある‟練習はじめ”になりました。
 初回のメインは合唱練習。朝一番の時間帯だったため、はじめのうちはあまり声が出ていませんでしたが、先生からのアドヴァイスを受けて、発声の方もだんだん温まってきました。こういう時のレスポンスの良さは、まぼりっ子ならではのものです。
 素晴らしい式になることを期待しています。
 
掲示者: | 2019年 3月 1日 (金曜日) 11時50分

2020年 12月 11日 (金曜日)

.学校: 5年算数〜倍数・公倍数の学習

 倍数や公倍数の性質や求め方を,プログラミングを活用して学習する授業を行いました。
 倍数というと,まずは「かけ算」や「○つとび」のような感覚でイメージすることが多いですが,ここではちょっぴり数学的思考を働かせて,割り算の「あまり」に着目。これをプログラム上に乗せ,公倍数など複数の条件が関係して得られる結果を求めてみよう,というのが今日のお題でした。
 児童の皆さん,はじめのうちは戸惑っていましたが,要領がわかると早いもので,そのあとはサクサクとステージを進めていきました。試行錯誤を繰り返しながら,授業のねらいである「公倍数」を割り出すプログラムをつくっていました。
 私は取材目的で教室に入ったのですが,いつしか授業者のアシスタントに……。この手の授業には支援員の配置が不可欠だな,と改めて実感しました。その旨,教育委員会にお願いしていきます。

●使用サイト
プログル
Webサイト内 算数の「公倍数コース」
https://proguru.jp/
 
掲示者: | 2020年 12月 11日 (金曜日) 13時54分

2017年 12月 13日 (水曜日)

.学校: 5年生校外学習

12月8日に、5年生が横浜の放送ライブラリーと新聞博物館とはまぎんこども宇宙科学館にいきました。新聞博物館では、タブレットを使って新聞を作りました。放送ライブラリーでは、視ちょうスペースでコマーシャルやドラマなどをみたり番組に出演する体験をしました。午後には、はまぎんこども宇宙科学館へ行きお弁当を食べました。その後班で自由に行動しました。みんなの中では3階の宇宙トレーニング室が大人気でした。この3つ以外にもバスの中でレクをやりました。とても盛りだくさんな一日でした。
掲示者: | 2017年 12月 13日 (水曜日) 10時35分

2019年 11月 14日 (木曜日)

.学校: 5年生家庭科-ミシン実習

 5年生の家庭科では,エプロンを作成しています。児童数の関係から40名で1学級を編成しているため,実技や実習を伴う教科の授業では個別指導を充実させるのがとても大変です。
 この日は保護者の皆様にたくさんご来校いただき,ミシン実習のお手伝いをしていただきました。ご協力をいただきましてありがとうございました。
 
掲示者: | 2019年 11月 14日 (木曜日) 11時34分

2017年 8月 31日 (木曜日)

.学校: 5年生キャンプ頑張りました

とても暑い2日間でした。ですが、その暑さに音を上げることなく、熱心に活動に取り組んでいました。1日目の小網代の森では、様々な昆虫や植物、水辺の生き物を見つけ、目を輝かせていました。夕食のカレー作りはグループごとによく協力していました。たくさんの思い出を作れたと思います。
  
掲示者: | 2017年 8月 31日 (木曜日) 16時52分

2019年 7月 23日 (火曜日)

.学校: 5年生キャンプ〜和田長浜-2

 2日目のメインはカヤック体験。朝方まで雷雨が続き実施が危ぶまれましたが,天気が回復に向かったため決行!
 オフショアの風が時折強めに吹く中,沖に流されないように注意しながら,目標のブイを廻航しました。
 初めての人もパドルをひとかき,ふたかきするうちにコツをつかみ,「(雨天時メニューの)勾玉つくりがよかったんだけどなぁ」というインドア派の皆さんも,最後にはみんな夢中になっていました。
 保護者の皆様をはじめ関係の皆様には,キャンプの実施にご協力いただき,ありがとうございました。
 
掲示者: | 2019年 7月 23日 (火曜日) 10時55分

2019年 7月 22日 (月曜日)

.学校: 5年生キャンプ〜和田長浜-1

待ちに待ったキャンプ初日,雨模様の元でしたが,ほぼ予定通りの活動をすることができました。
 海岸散策,カレー作り,キャンドルファイヤー……みんなで協力して楽しい一日を過ごすことができました。
 
掲示者: | 2019年 7月 22日 (月曜日) 17時09分

2018年 7月 25日 (水曜日)

.学校: 5年生キャンプ〜和田長浜

 夏休み初日から1泊2日でキャンプを実施しました。全国的に猛暑が続いており、熱中症リスク回避のため一部のプログラムを直前になってカットして臨むことにしました。それでも飯ごう炊さん&カレー作り、キャンドルファイヤーなど、メインとなる活動は予定通り実施することができました。2日目、最高の海況に恵まれて臨んだシーカヤック体験では、「沈〜リカバリー」(転覆して海に投げ出された状態から艇に乗り込むこと)の訓練?に積極的に取り組む児童も見受けられたほどでした。
 スローガン通り「みんなで最高のキャンプをつくる」ことができました。
 
掲示者: | 2018年 7月 25日 (水曜日) 11時54分

2016年 11月 24日 (木曜日)

5年: 5年生がNHK見学に行きました。

11月16日に5年生がNHKへ見学に行きました。NHKではとても広く、迷子になりそうでした。スタジオパークでは、「アフレコ」体験ができたり、ニュースキャスター体験も出来ました。スタジオの中では福士さんのお話を聞かせていただきました。ぜひ、みなさんもNHKに来てください。



掲示者: | 2016年 11月 24日 (木曜日) 10時31分

2016年 7月 13日 (水曜日)

.学校: 5年生のキャンプ!

 今日は中休みにキャンプへ行く先生と児童の対面する会がありました。代表児童が進行し、生徒のスローガンの発表や、先生からの言葉など短い時間でしたが、キャンプへ行くんだなという気持ちが強くなってきたようです。調べ学習も随分進んでいて、2日目のサンドアートのモチーフも何にするかなど考えていました。生徒の健康面も良い状態です。とても楽しみにしている様子が伝わってきました。
掲示者: | 2016年 7月 13日 (水曜日) 19時40分

2016年 11月 16日 (水曜日)

.学校: 5年生 校外学習!

今日は5年生が校外学習に行きました。NHKふれあいパークとはまぎんこども宇宙科学館です。NHKは特別にスタジオに案内してもらい、実際に撮影している隣のスタジオで説明を受けました。貴重な経験です。800万円?ほどのカメラも触らせてもらいました。(落とさないように・・・心配でしたが・・)スタジオパークではアニメの吹き替えやニューススタジオの様子など、とても楽しくて普段のニュースの場面などさまざまなところを見ることが出来ました。また、こども宇宙館では宇宙の不思議や電気の勉強など科学の学習を深めることが出来ました。とっても元気な仲のいい5年生でした。
  
掲示者: | 2016年 11月 16日 (水曜日) 18時43分

2018年 7月 5日 (木曜日)

.学校: 5年生 マヨネーズ教室

 外部からゲストティーチャーをお招きして「マヨネーズ教室」を実施しました。これは、キューピー株式会社がCSR(社会貢献)活動の一環として行っている出前授業です。
 マヨネーズができる仕組み(乳化)や容器の工夫、製造の様子などについて事前レクチャーをしていただいた後、調理室で実習を行いました。
「黄身とお酢と油が手をつないで乳化します。工場の機械に負けないくらい一生懸命かき混ぜてね!」
 児童の皆さんは、卵割りから卵白セパレート、調味料を加えながらのかき混ぜまで、作業を分担して熱心に取り組んでいました。乳化が進み、酸味を帯びた香りとあわせて程よい感じのとろみが出てくるとあちこちから歓声があがりました。マヨネーズ完成後は、各班の“作品”をきゅうりスティックにつけて、お互いに食べ(味見)比べをしました。

[実習後の質問&感想コーナー]
Q→
お酢などの材料は家にあるものでも使えますか?
A→製品にはリンゴ酢を使っていますが、米酢などおうちのお酢でもOKです。
Q→黄身の加熱処理は何度くらいでしているのですか?(自家製マヨネーズはつくり置きができないけれど、製品化の際は熱処理を行う……ということから)……ウーム、鋭い質問。
A→そうですね、熱しすぎると固まってしまいますからね……、でもぉ、それは、、、、企業秘密です(笑)。
Q→ボクはやっぱり市販品がおいしいと感じましたが
A→研究に研究を重ねて皆さんのお口に合うようにしています。皆さんのマヨネーズも各班で少しずつ色や粘度が違っていましたが、それは調味料のブレンドや、混ぜ方、材料を加えるタイミングなどで微妙に変わってくるのもです。

 最後にお土産をいただいて終了しました。
 お土産のビニル袋は製造過程で出てしまうボトルネックの“端切れ”を再利用したもの。講師の方のエプロンは別事業でサラダを製品化するときに出てしまう、レタスの外葉で染めたものだそうです。
 4年生の社会科の学習のおさらいも併せてできた、「マヨネーズ教室」でした。
★マヨネーズ教室詳細は(外部リンク)
https://www.kewpie.co.jp/company/activity/food/03/index.html
 
掲示者: | 2018年 7月 5日 (木曜日) 10時54分

2016年 7月 19日 (火曜日)

.学校: 5年生 キャンプに行きました!

5年生が先週の7月15日(金)16日(土)に三浦ふれあいの村へキャンプに行ってきました。自分たちで作り上げて、自主性を重んじながら思い出に残るキャンプにしようとしっかり準備ができ、約束事もきちんと守って生活ができました。飯盒炊飯では協力してカレーを作り、全班が上手にでき、おいしくいただきました。また、キャンドルファイヤーはとても盛り上がり、スタンツやエールマスターのゲームでもみんな笑顔満面でした。2日目は長浜海岸で磯の生物の観察とサンドアートで作品を競い合いました。調子が悪くなる児童も1人もいなく、みんな元気に過ごすことができ、目標だった”一致団結して思い出のに残る楽しいキャンプにしよう!!”を達成できました。
 
掲示者: | 2016年 7月 19日 (火曜日) 16時05分

2022年 12月 20日 (火曜日)

.学校: 5年生 冬のデイキャンプ

 12月16日(金)に、5年生のデイキャンプ2日目冬の部が行われました。お天気にも恵まれ、午前中は、観音崎公園までピクニックへ行きました。午後は、学校のかまどを使ってカートンドッグを作り、馬堀っ子広場で食べました。その後、色とりどりの手作りのランプシェードのライトが体育館に並べられ、ろうそくの優しい光に照らされる中、キャンドルファイヤーが厳かな雰囲気で始まりました。クライマックスは元気いっぱいの子どもたちによるスタンツ。ダンスや劇もあり、大いに笑って遊んだ一日となりました。
  
掲示者: | 2022年 12月 20日 (火曜日) 14時20分

2012年 10月 26日 (金曜日)

.学校: 5年生日産自動車見学

10月22日追浜にある日産自動車に行きました。
車ができるまでや工場の様子など
楽しく見ることができました。
 
掲示者: | 2012年 10月 26日 (金曜日) 16時00分