2021年 7月 14日 (水曜日)

.学校: 6年 総合的な学習の時間〜地域を見つめて

 「馬堀小学校区地域づくり協議会」からゲストティーチャーをお招きして,標記の授業を行いました。
 駆けつけてくださったのは「地域づくり協議会」の会長を務めておられる方です。事前に子どもたちから集約した質問にお答えいただく形で,様々なお話をしていただきました。子供たちは,地元のことでも知っていそうで知らないことが多く,様々な質問に答えていただきました。「地域づくり協議会」の成り立ちや「防災隊」の活動等についてもお話をいただきました。
 また逆に,地域をよくしていくために,子供目線でどんなことが考えられるか…という内容のお話や提案もしていただきました。
 児童の皆さんは『スクコミだより』(横須賀市市民部地域コミュニ―ティー支援課発行)のバックナンバーなどの資料を参照しながら,熱心に耳を傾けていました。
 学習成果は「Webラジオ」の形で校外に発信する準備を整えています。

●関連記事
5/26 地域づくり協議会第1回総会

https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41331&caldate=2021-5-31&schid=32&block=0

6/7 まぼりっ子広場 草刈り〜6年総合の授業も
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41532&caldate=2021-6-1&schid=32&block=0

5/15 馬堀地区防災隊総会~本校で開催
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41226&caldate=2021-5-31&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 7月 14日 (水曜日) 14時22分

2021年 12月 3日 (金曜日)

.学校: 6年〜鎌倉校外学習

 昼前から少しばかり風が上がってきたとはいうものの,申し分のないコンディションで実施することができました。大人になるとたぶん,わかるけれど,こういう絶妙なタイミングで,紅葉に彩られた古都をゆっくりと巡るチャンス,それほど多く恵まれるものではないと思います。
 源氏山登りながら,鎌倉攻めでこの山を越えたの?とか,ちゃんと実感できたかな?(笑) 来年の大河ドラマでも,あれこれおさらいできるかもしれませんね。
 お手伝いいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 
掲示者: | 2021年 12月 3日 (金曜日) 15時02分

2021年 2月 25日 (木曜日)

.学校: 6年理科 電気の働きをプログラミングで体験しよう

 理科の電気に関わる単元で,Lego社が提供する教材ユニットを制御するプログラミングを行いました。
 今年度,各校に3セット配置されたタブレット上でプログラミングを行い,Bluetoothで接続したユニットを制御します。
 動力(モーター),発光,人感センサーなどのユニットを組み合わせ,それらの動作を制御することを通して,電気の働きなどについて学びました。
 教材があと3セットあると,子どもたちが直接,高い頻度で教材に触れることができるのだけどなぁ……。(授業者の先生より)

●LEGO Education WeDo 2.0
https://education.lego.com/ja-jp/product-resources/wedo-2/

●学習指導要領上の位置づけ
(4) 電気の利用
 発電や蓄電,電気の変換について,電気の量や働きに着目して,それらを多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 電気は,つくりだしたり蓄えたりすることができること。
(イ) 電気は,光,音,熱,運動などに変換することができること。
(ウ) 身の回りには,電気の性質や働きを利用した道具があること。
イ 電気の性質や働きについて追究する中で,電気の量と働きとの関係,発電や蓄電,電気の変換について,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。
 
掲示者: | 2021年 2月 25日 (木曜日) 13時41分

2019年 2月 22日 (金曜日)

情報委員会: 6年生お別れ遠足

2月8日金曜日に、6年生のお別れ遠足で、ディズ二ーランドに行きました。行きでは、バスの中でレクをやりました。実行委員が中心となって、楽しくもりあがりました。
 ディズニーランドに着いたら、それぞれのグループで行動しました。特に人気があった乗り物は、ホーンテッドマンションでした。平日なのに子どもから大人まで色々な人たちがたくさんいました。どのグループもとても楽しそうに遊んでいました。
 6年生の最高の思い出になったので良かったです。
 
掲示者: | 2019年 2月 22日 (金曜日) 8時28分

2021年 5月 27日 (木曜日)

.学校: 6年生は学力学習状況調査

 学校の時間はいつも駆け足です。昨日,小中一貫(キャリア教育)について研修したかと思えば,今日は6年生の学力学習状況調査(国の調査。‟テスト”ではありません!)がありました。横須賀市の方の調査のうち「i-check」と呼ばれる質問紙調査(生活実態等と学力の相関を明らかにする調査)も,他の学年では並行して行っています。
 1)朝は自分で起きていますか?
 2)朝ごはんは毎日食べていますか?
……から始まって,
12)おうちの人は,あなたが頑張った時にほめてくれますか?
35)学校に行きたくないと思うことはありますか
……などの質問が,2年生用でも50問続き,それに4段階で答えなければなりません(3・4年生は75問,5年生は93問!,6年生は69問でした)。これに回答するだけでも相当の非認知的能力(社会情動的スキル)を必要とするかもしれません。
 市の調査で約2000万円,国の調査などは50億円もかけて実施していますので,無駄にはできません。この結果をきちんと分析して,学力向上に結び付けなければいけません。
 
 先日,写真だけ掲載した図書館前の廊下では「おすすめの本」コーナーが設けられています。昨日話題にしたキャリア教育でも,図書館等の活用が位置付けられています。

 1年生の外国語活動,元気に取り組んでいました。最近,児童が話す英語が聞き取りにくくなってきました。(私のようなフツーの‟高齢者”には聞き取りにくい)ネイティブに近い音組織や発音になってきたからだと思います。

 教育施策というのは,劇的には変化をもたらさなくても,こんな風にじわじわと浸透していくのだろうな……。
 
掲示者: | 2021年 5月 27日 (木曜日) 14時24分

2017年 1月 19日 (木曜日)

.学校: 6年生の調理実習!

6年生が調理実習でお弁当作りをしていました。材料はパン・卵・ベーコン・玉ねぎ・コーンなど、班によって多少の違いがありますが、今までにない斬新なものを作っていました。とても仲良く楽しく学習を進めています。子どもの発想の素晴らしい場面を見ることが出来ました。きっとおいしい味といい思い出が残ることでしょう。
  
掲示者: | 2017年 1月 19日 (木曜日) 11時15分

2021年 2月 19日 (金曜日)

.学校: 6年生の卒業を祝う会〜入れ替えリモート方式で開催

目的
 6年生の卒業をみんなで祝い感謝の気持ちを表す
 各学年で卒業をお祝いする出し物を協力して行う


 児童の集会委員会の皆さんの企画による「6年生の卒業を祝う会」を開催しました。今年度はコロナ禍のため,方式を変更。密を避けるため,出番の学年だけ体育館に移動し,6年生と対面して出し物を披露し,他の学年は教室で生中継を視聴するという方式をとることになりました。
 学年ごとに,楽しく練習してきた成果を発表し合い,6年生にお祝いと感謝の気持ちを伝えました。6年生からは合唱「旅立ちの日に」と,各学年へのメッセージが送られました。
 祝う会の後は教室に分かれて「お別れ会」を行いました。今年度はコロナ禍のため,縦割り班活動等の機会は減ってしまいましたが,その分,特別な想いのこもったひと時になりました。
 
掲示者: | 2021年 2月 19日 (金曜日) 12時58分

2019年 3月 4日 (月曜日)

情報委員会: 6年生の卒業を祝う会

2月22日1時間目に6年生の卒業を祝う会が行われました。
トップッバターは3年生です。「グリーン おくる言葉」の途中に「6年生の卒業を祝う会を、こんなにしんみりさせて良いのか?」という言葉を言いました。するとみんなが、いろいろな「ネタ」を披露し、会場を笑いで包んでくれました。その後、3年生全体が、「男の勲章」を歌い始めました。キレのあるダンスでした。
2番目に、1年生が歌いました。始めに「ミミズの体操」をしました。そして、「こいするフォーチュンクッキー」を歌いました。そしたら、1年生が6年生を連れ出して、いっしょにダンスをおどりました。最後に1年生が、6年生にメッセージを送りました。とても可愛いいダンスでした。
3番目に、4年生が、「中学校でも役立つ言葉のエールをアスリートから見つけました。」と言い、カーリングの女子、サッカーの大迫選手、レスリングの吉田選手を演技しました。最後に、「アイデア」と言う歌を明るく歌いました。
4番目は、2年生でクイズを出題して、3問出しました。その後に「フニクリフニクラ」を歌いました。すると、3名の先生がギターを引いて、2年生が歌いました。元気になる歌でした。
5番目は5年生が「ふるさと」という曲をまじめに歌いました。この曲は、6年生が中学校へに行っても、小学校のことを思い出して、がんばってほしい、この学校をふるさとにしてほしいと言う気持ちがこめられています。5年生からは、そんな気持ちを感じられました。
とても5年生らしい歌でした。
最後をかざったのは、6年生です。最初に、「ウィウェルロックユー」、「ミッキーマウスマーチ」、「今日からおれはのフィクション」、「usa」を披露しました。
とてもかっこよかったです。
全学年素晴らしい出し物を披露してくれました。
 
掲示者: | 2019年 3月 4日 (月曜日) 11時45分

2022年 10月 19日 (水曜日)

.学校: 6年生 日光修学旅行へ

 10月12日〜13日に、6年生が修学旅行へ行ってきました。
 横須賀駅から修学旅行専用電車で日光へ。一日目は、壮大な華厳の滝、キラキラと水面が光る中禅寺湖、木々の葉が色づき始めた竜頭の滝・・奥日光の自然を満喫しました。戦場ヶ原から湯滝へ続くハイキングコースでは野生の猿たちにも出会いました。
 翌日は二社一寺を見学しました。日光東照宮、三猿、五重塔・・・国宝や重要文化財を間近に見て、その素晴らしさを味わいました。
 美味しかったホテルの食事、友達との交流、たくさんの思い出を胸に元気に帰ってくることができました。

  
掲示者: | 2022年 10月 19日 (水曜日) 14時20分

2021年 1月 12日 (火曜日)

情報委員会: 6年生 卒業に向けて頑張っています!!

6年生は、卒業まで残り45日をきりました。歌の練習や呼びかけをコロナ対策をしながらやっています。卒業に向けて、これからも頑張ります!
掲示者: | 2021年 1月 12日 (火曜日) 15時02分

2020年 2月 7日 (金曜日)

.学校: 6年生〜プログラミング体験

 先日の5年生に続き,6年生では「micro:bit」を使ったプログラミング体験をしました。
 ネット上のアプリを使って,「micro:bit」本体のLEDを制御する,というメニュー。先生の指示を聞き洩らさないように頑張ってマウスを動かし,ハート形をはじめとした様々な形の表示プログラムを体験しました。
 今日の体験を踏まえて,この後,理科の授業につなげていきます。

●プログル(教材サイト)
https://proguru.jp/

●文部科学省関連サイト
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1375607.htm
 
掲示者: | 2020年 2月 7日 (金曜日) 12時19分

2022年 3月 11日 (金曜日)

.学校: 6年生美術鑑賞会〜横須賀美術館

 卒業遠足を兼ねて徒歩で横須賀美術館に出かけ,美術鑑賞会を行いました。午前中の2コマで卒業式の予行演習をすませ,そのまま移動,現地で昼食……というハードスケジュールでしたが,児童の皆さん,好天のもとで充実した一日を過ごしました。
 学芸員さんが用意して下さったワークシートを活用したり,企画展の圧倒的な作品群に感嘆の声をあげたり……それぞれの視点で作品と向き合っていました。
 卒業式を一週間後に控え,とても良い思い出づくりをすることができました。

●企画展〜ミロコマチコ展
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=43383&caldate=2022-2-1&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2022年 3月 11日 (金曜日) 14時17分

2019年 12月 4日 (水曜日)

.学校: 6年生 ボール大会

 「雨で延期になると予備日のバスの配車ができない」ということが夏休み明けになってからあきらかになり、予備日になったらどうするんだ?と、先生たちを慌てさせていた本大会でしたが、よいお天気に恵まれて、無事に開催することができました。
 クラスごとに望洋小学校と根岸小学校会場に分かれて、それぞれサッカーとバスケットボールのゲームを楽しみました。
 日常の学校内での活動とは違った、ちょっぴり開放的な環境のもとでよい汗をかくことができました。
 
掲示者: | 2019年 12月 4日 (水曜日) 12時32分

2021年 7月 27日 (火曜日)

.学校: 6年生 総合的な学習の取組

 6年生の総合的な学習の時間では,自分たちの学校や地域の在りようを見つめ直し,それらをよりよくしていくための働きかけや,具体案を形にするプロジェクト学習に取り組んでいます。
 私も,企画案のプレゼンテーションを聞いてアドヴァイスしたり,情報発信のお手伝いをしたり,という形でかかわらせてもらっています。これからの取組が楽しみです。

●まぼり〜ラジオ(情報発信サイト)
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/128mabori/21-6-1-radio/index.html

●これまでの取組
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41875&caldate=2021-7-27&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 7月 27日 (火曜日) 10時32分

2020年 10月 29日 (木曜日)

.学校: 6年 シーパラへ〜修学旅行代替行事 第1弾

 好天に恵まれて,修学旅行代替行事の第1弾を無事に催行することができました。
 まずは,団体としてパラダイスへの「入場資格」を得られるように,全員の検温を入念に行ってから出発。
 シーパラダイスでは,みんなとても楽しそうで,何度も同じ乗り物に乗って笑っている姿や,楽しそうに島内を歩いている姿を見ることができました。
 
掲示者: | 2020年 10月 29日 (木曜日) 11時54分

2020年 5月 25日 (月曜日)

.学校: 6/1から学校再開

横須賀市が以下を発表しました。
本校の登校計画は別途,保護者の皆様にお知らせいたします。

●市教育委員会の『横須賀市立学校における臨時休業後の学校再開方針』
http://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/128mabori/pta/0525org.pdf

●市HP内 市立学校における臨時休業後の学校再開方針について
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8310/nagekomi/20200525gakkousaikai.html
 
掲示者: | 2020年 5月 25日 (月曜日) 15時53分