2020年 12月 21日 (月曜日)

.学校: 中庭下水管工事日程,決まりました

 お騒がせしていた標記工事を,冬休み中,授業のない期間に合わせて行うことになりました。行程は写真の通りとなります。
 
掲示者: | 2020年 12月 21日 (月曜日) 16時27分

2010年 10月 7日 (木曜日)

5年: ANT2

10月6日(水)のキラキラタイムに、高学年のドッジボール大会(ANT2)をしました。
みんながんばって
あてたり(A)
にげたり(N)
取って投げたり(T)
よけたりして、試合をしました。

最後に残ったチームは6−1Aと5−1A。
6年生のボールは速くて、5年生は焦っていたけれど、
5年生も頑張ってボールを投げ合ったりしていました。
そして勝ったのは・・・
5−1Aチームでした。

みんなけが無く、良い試合ができました。
(この記事は5年生が担当しました。)
掲示者: | 2010年 10月 7日 (木曜日) 14時40分

2020年 10月 14日 (水曜日)

.学校: All in English Hour〜5・6年外国語

 5・6年生合同の外国語科授業を行いました。内容は,6年生がグループごとにつくったクイズを英語で出題し,5年生がそれに答えるというものです。
 6年生の皆さんは国語科(『鳥獣戯画』を読む〜日本文化を発信しよう)で学習した日本文化にまつわるあれこれから題材(答えとなる事柄)を選び,それを示すヒントをいくつか英語で表現します。英語以外で使ってよいのは簡単なジェスチャーとイラストだけ。普段から普通に親しんでいる日本の文化を説明するために,あれこれ苦労して調べ,ヒントを作りました。

You can take a bath.(ふむふむ)
You can drink milk.(???)
You can put on YUKATA.(そうきたか)
It's in Japanese style hotel.(なーるほど)

 答えは「温泉」。湯上りの一杯はやっぱり牛乳でしょ!……確かにねぇ……。という具合です。
 5年生は6年生のグループを順番に回り,先輩のヒント(もちろんAll in English)をよーく聞いてクイズに回答していきます。「日本文化」という共通点は知らされていません。

 初めのうちはお互い緊張していましたが,パートナーとなるグループが入れ替わるたびに,6年生チームは発音やキーワードの強調など,説明の仕方を工夫してスキルアップ。5年生も,ポイントを必死に聞き取ったり,バラバラな情報のつなぎ合わせを相談したりしながらクイズを楽しみ始めました。
 最後に答え合わせをして,「日本文化」という共通テーマを解き明かしました。

 この授業は国語科や異学年交流(特別活動)等と合わせて,教科横断的な位置づけにしています。これもまた,カリ・マネの一様相,ということになります。
 
掲示者: | 2020年 10月 14日 (水曜日) 15時15分

2020年 6月 30日 (火曜日)

.学校: 地震を想定した避難訓練

 コロナ禍下バージョン(机上訓練+廊下整列まで)ではありましたが,実施しました。
 このところ,各地域で地震が頻発していることからも,備えをしっかりしておかなければなりません。子供たちはこのことをきちんと自覚し,訓練放送から廊下への整列まで,終始,秩序を保ちながら大変立派に取り組んでいました。
 
掲示者: | 2020年 6月 30日 (火曜日) 10時58分

2021年 5月 12日 (水曜日)

.学校: 地震を想定した避難訓練

 市全体の合同防災訓練に合わせて,避難訓練を行いました。
 今回は地震を想定しているので,校庭への1次避難と津波を想定した屋上への2次避難の,2段階で行いました。
 「地震発生」の放送時は1年生の教室を取材。担任の先生からの地震災害にまつわる説話の後,一旦リラックスしたタイミングで‟地震発生”。皆さん素早くきちんと気持ちを切り替えて,避難行動をとっていました。
 校舎〜グランド〜屋上への避難もいつも通り粛々とすることができましたが,今回は特に「高学年に行くほどきちんとしている!」と担当の先生からの評価がありました。
 私からは「火事の時は学校から避難すればそれで済みますが,地震はそうはいきません。おうちに帰っても地震が起きています。こういう機会に,おうちの方と,地震災害について,きちんとお話しをしておきましょう」というお話をしました。今週末(5/15)には,「馬堀地区防災隊」の総会も予定されています(本校会場)。学校内での避難はもちろん,ご家庭,地域ときちんと連携した対応をできるようにしてまいります。
 
掲示者: | 2021年 5月 12日 (水曜日) 12時02分

2019年 9月 2日 (月曜日)

.学校: 地震と津波を想定した避難訓練

 9月1日は、全国的には夏休み明けの始業式であり,「防災の日」でもあります。今年は日曜日に当たったため、テレビでは様々な関連番組が放送されていました。その中で若手アイドルタレントが「夏休み明けに避難訓練するのはなぜ?」と聞かれて「夏休み明けでたるんだ気持ちを引き締めるためですか?」などと、たぶん本気で答えていました。こういうこともきちんと語り継いでいかないといけないのだな……と改めて思いました。
 本日の避難訓練では、事前に関東大震災をはじめとする様々な地震災害について資料に基づく振り返りを行いました。
 訓練では校庭から校舎の屋上へと2度にわたって集合、整列、移動を行いましたが、児童の皆さんは最後まで緊張感を失わずに、訓練に参加していました。
 
掲示者: | 2019年 9月 2日 (月曜日) 9時02分

2018年 8月 31日 (金曜日)

.学校: 地震と大津波を想定した避難訓練

 「防災の日」に先駆けて地震発生と大津波警報発令時を想定した避難訓練を行いました。
 今回の訓練は,地震発生時の教室における緊急退避行動から始まり,校庭への一時避難,大津波警報春例を想定した屋上への避難という流れでした。2回の大きな移動を伴う訓練になりましたが,児童の皆さんは終始「お・か・し・も」のお約束をきちんと守って訓練に取り組んでいました。ただ「お約束を“守りなさい”」と言われて従うだけでなく,小学生なりにこの訓練の趣旨を理解して,主体的に取り組まなければ,これだけ粛々とした行動をとることはできないだろうな,というレベルでした。
 めったに上がることのできない屋上から臨む東京湾の眺めは,訓練だけで終わらせるのはもったいないくらいでした。でも,児童の皆さんは,そんなそぶりはみじんも見せず,逆に「こんなに高いところまで避難しなければ身に危険が迫るのだ」ということを体感してくれたと思います。

 
掲示者: | 2018年 8月 31日 (金曜日) 15時32分

2018年 5月 2日 (水曜日)

.学校: 地震発生を想定した避難&引き取り訓練

 多くの皆様にご来校いただき、今年も引き取り訓練を実施いたしました。ご協力をいただきありがとうございました。好天に恵まれた半面、防災頭巾をつけての訓練は少しばかり我慢を強いられるものでしたが、児童の皆さんは訓練の趣旨をきちんと理解して取り組んでいました。
 
掲示者: | 2018年 5月 2日 (水曜日) 9時06分

2022年 2月 8日 (火曜日)

.学校: 総合的な学習の時間,まとめのフェーズへ〜6年生

 卒業まであと2ケ月。6年生の総合的な学習の時間がまとめの局面に入りました。

1組 マボりーラじお
 第4回目をアップ。ごみのポイ捨てレポート,防災隊学習会,修学旅行で行った厳寒の日光からのレポートなども含めた構成になっています。
★マボりーラじお
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/128mabori/21-6-1-radio/

2組 的当てのリニューアル
 学校の生活環境改善プロジェクトの最終段階に入りました。ペンキにまみれながら!? 海中をイメージした原画を大画面に拡大して描いています。完成が楽しみです。

●これまでの取組
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42821&caldate=2021-11-30&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2022年 2月 8日 (火曜日) 9時13分

2018年 10月 25日 (木曜日)

.学校: 体育集会〜体力テストの結果発表

 体育委員会のみなさんが企画運営する体育集会(3〜6年生が参加)が開かれました。この集会の目的は「6月に実施した体力テストの結果発表を共有して,弱点を克服する」というもの。
 結果発表のコーナーでは,まぼりっ子たちの記録が国の平均をわずかに下回っていることが発表されました。これを踏まえて日ごろから体力を高めるための遊びの紹介(ゴム飛びなど)や,1月に予定している「縄跳び大会」の紹介が,いずれも体育委員の皆さんの実演つきでありました。
 体育科の授業はもちろん,キラキラタイム等の取組を通して体力の向上を図っていきます。
 
掲示者: | 2018年 10月 25日 (木曜日) 10時44分

2020年 3月 26日 (木曜日)

.学校: 地域見守りリストバンド

 地域づくり協議会の皆様が,「地域見守りTOOL」の整備をしてくださいました。
 地域の町内会館をお借りして,以前お伝えしたリストバンドのシール貼りと名札づくりの作業を一緒にさせていただきました。しばらくはコロナ禍が続くと思われるさなか,大変ありがたく思っております。
 
 
掲示者: | 2020年 3月 26日 (木曜日) 14時52分

2017年 2月 23日 (木曜日)

.学校: 体育館の飾り!

今日は、各学年が作った卒業式の飾りを体育館に設置しました。それぞれ個性があり、一気に体育館が華やかになり、お別れ会〜卒業式への気持ちも盛り上がって来そうです。明日の子どもたちの驚く顔が目に浮かびます。明日は1・2時間目に卒業を祝う会〜お別れ会が予定されています。
  
掲示者: | 2017年 2月 23日 (木曜日) 17時46分

2022年 1月 12日 (水曜日)

.学校: 体育館で書初め

 3年生以上の学年で書初めの会を行いました。昨年度はコロナ禍のため中止になってしまったので,3・4年生にとっては初めての経験になります。
 静謐な雰囲気の中で,皆さん集中して筆を運んでいました。

★校内書写展
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?cid=0&smode=Weekly&action=View&event_id=43232&caldate=2022-1-21&schid=32&block=
 
掲示者: | 2022年 1月 12日 (水曜日) 16時57分

2021年 11月 22日 (月曜日)

.学校: 地域や学校に根差した学習〜総合的な学習の時間

 ここ数年,総合的な学習の時間で地域や学校生活に根差した取組を扱う例が増えてきました。今年度に入ってからも何度かに分けてお伝えしてきた通りです。
 例えば,最近では……

4年生
走水水源地観光スポット大作戦

 この冬に一般公開される走水水源地を自分たちの目線でとらえ,その活性化を進めるというプロジェクトを進行中。先日の「地域づくり協議会」でお願いをさせていただいた,町内会掲示板へのポスター掲出が早くも実現しました。この後の展開が楽しみです。

6年1組
 馬堀という地域を「地域を見つめる・見直す」ということをテーマにして,様々なプロジェクトを進めてきました。ここであれこれ説明するよりは……詳しくは「マボり〜ラじお」で!

6年2組
「学校生活をよりよくしていこう!」プロジェクト。
自分たちの学校,馬堀小学校での生活を6年生として振り返り,できるところから改善を進めていく取組を進行中。まぼりっ子広場のメンテナンス参画や,階段学習toolなど,すでに形になっている取組もあります。今後は卒業期に向けて,校庭の「的当て」リニューアルにも取り組みます。

●6年生の取組関連記事(「マボり〜ラじお」はこちらから!)
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41975&caldate=2021-7-31&schid=32&block=0

●地域づくり協議会で
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42629&caldate=2021-11-1&schid=32&block=0
 
 
掲示者: | 2021年 11月 22日 (月曜日) 9時50分

2021年 11月 4日 (木曜日)

.学校: 地域づくり協議会(4か月ぶり!!)〜児童のプレゼンも

 コロナ禍の影響で9月は中止を余儀なくされてしまい,夏休みを挟んで4か月ぶりの開催になりました。
 定例の内容に加えて,今回の目玉になったのは,総合的な学習の時間で地域や学校に根差した学習を進めている学年やクラスから,学習内容のプレゼンと,協力お願いのコーナーがあったことです。
 会合に飛び入り参加したのは4年生と6年生のプロジェクトチーム。それぞれの学年やクラスから,資料の提示や配布があり(ドラマなどでよく見る“社内コンペのプレゼン”みたいでカッコよかったです!),地域の皆様にお話を聞いていただきました。それだけでなく,すぐにレスポンスをいただき,いくつか,具体的な活動の計画に位置付けられました。
★詳しい内容は……児童の皆さんがここにアップしてくれるかも!?

★今後の予定
2022年
1月30日(日) 昔遊びの会
2月27日(日) お別れドッヂボール大会
        たき火を囲む会
(同日開催)

●関連記事
6年 総合的な学習の時間〜地域を見つめて
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41875&caldate=2021-7-1&schid=32&block=0

6年生 総合的な学習の取組
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41975&caldate=2021-7-1&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 11月 4日 (木曜日) 12時04分

2022年 3月 17日 (木曜日)

.学校: 地域づくり協議会〜今年度最終回

 コロナ禍の影響で何回か中止になってしまっていましたが,まん防解除の兆しが見えてきたこのタイミングで,今年度最後の定例会が開かれました。
 冒頭で4年生の皆さんから総合的な学習の時間へのご協力のお礼と,掲示板ポスターの処理のお願いをさせていただきました。併せて,全校児童の皆さんでつくった,見守り活動のお礼の寄せ書きをお渡しすることができました。一年間,ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 
 定例会では各町内,自治会からの情報提供,情報共有を行いました。いつも改めて思うのは,こういう機会に地域のお話を伺うことの大切さです。今日も,不審者情報から商業施設問題,駅前整備の問題などに至るまで,多岐にわたるお話を伺うことができました。
 最後には来年度から始まる「学校運営協議会」の馬堀小学校版について構想図を基にお話をさせていただきました。保護者の皆様にはこの後,学校だより等で詳しくお知らせいたします。

●4年生の取組
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=43433&caldate=2022-2-28&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2022年 3月 17日 (木曜日) 13時13分