2019年 11月 12日 (火曜日)

情報委員会: 5年生校外学習

 私たち5年生は10月4日に校外学習に行きました。当日は、大雨がふっていて、くつ下などがぬれてしまいました。そしてバスの中では、バスレク係が、クイズや、なぞなぞをだしてもりあげてくれました。    最初に行ったのが放送ライブラリーで、そこではキャスター体験などをしました。次に行った新聞博物館ではタブレットで取材体験ゲームをして、1人1人の新聞を作りました。最後に行った子供宇宙科学館ではプラネタリウムやミニ実験などがありとても楽しかったです。 
掲示者: | 2019年 11月 12日 (火曜日) 15時40分

2021年 3月 17日 (水曜日)

.学校: 5年生の皆さん,ありがとう!

 卒業式を明日に控え,5年生の皆さんが遅くまで残って,式場の仕上げをしてくれました。
 会場や昇降口周辺のお掃除,お花のセッティングから椅子のガタつき最終チェックまで,一生懸命,一つ一つていねいに作業をしている姿,とても素敵でした。
 明日はきっと,最高の卒業式になると思います。
 どうもありがとう!!
 
掲示者: | 2021年 3月 17日 (水曜日) 12時20分

2015年 3月 17日 (火曜日)

.学校: 5年生 社会科見学

11月27日に、5年生は、社会科見学に行きました。その日は3つの場所へ行きました。
1つ目は、日産工場、2つ目は、横浜にある放送ライブラリー、3つ目は、同じ館内にある、新聞博物館へ行きました。
日産工場では、組み立て、検査、出荷の3つを見学させてもらいました。
この3つで、車作りの工夫、努力などがくわしく分かりました。
それに、教科書などで見る写真とは違い、実物を見ることで、より分かりやすくなったと思います。
放送ライブラリーでは、アナウンサーの体験ができました。CGなどを使って、実際にニュースに出ているような気持ちになり、楽しかったです。新聞博物館では、実際にパソコンで打ち込み、世界でたった1枚の新聞を作りました。
この1日で、いろんなことを学べたと思います。
掲示者: | 2015年 3月 17日 (火曜日) 13時10分

2019年 11月 14日 (木曜日)

.学校: 4くみ宿泊学習

 今年は野島の研修センターに宿泊場所を変えて実施しました。
 1日目は金沢動物園見学(オセアニア、アフリカエリア)に続いて、夕食ではカレーライスの自炊(お野菜の下ごしらえから盛り付けまでみんなで分担)を体験しました。キャンドルファイヤーにはたくさんの先生が駆けつけてくださり,一緒にさまざまなゲームを楽しみました。
 2日目は海況が思わしくなかったため、雨天メニューのバードコール作りに切り替えました。これが思わぬ感動を呼ぶことになりました。完成作品を手に野島を一周しながら「さえずらせ」てみると……野島の野鳥たちはその都度、さえずり返してくれるのでした。
 様々な体験をすることができた二日間でした。 
 
掲示者: | 2019年 11月 14日 (木曜日) 11時33分

2021年 12月 20日 (月曜日)

.学校: 4くみ×1年生〜交流会をしよう

 先月から準備を進めてきた交流会を実施しました。4くみの皆さんが考えたメニューは「体育的」レクリエーション。
「今日はちゃんと1年生のお手本になるように頑張るんだぞ!」……体育館入りの段階から,4くみの先輩たち,大はりきりです。開会から司会進行,活動内容の説明などをみんなで分担して進めました。
 準備体操(エビカニ体操)の後はウォームアップを兼ねて鬼ごっこ。そのあと,3グループに分かれて,「転がしドッヂ」「パラシュート」「だるまさんが転んだ」をして楽しみました。
 これだけ1年生が喜んで楽しく参加してくれたのだから,企画者の皆さん,さぞかしうれしかっただろうな……と思います。
 
●関連記事
11/4(木)
プログラミング的思考を生かして企画立案(4くみ研究授業)
「1年生と交流会をしよう」
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42630&caldate=2021-11-30&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 12月 20日 (月曜日) 13時07分

2018年 12月 12日 (水曜日)

.学校: 4くみ ふれあいなかよししゅうかい

 先週末に到来した寒波に加え,夜半から降り続く雨に見舞われ「こんなお天気ですが」がついて回る中ではありましたが,標記の集会が行われました。
 12月の冷たい雨の中,子どもたちは徒歩と電車で会場の大津小学校まで頑張って移動。根岸,大津,望洋,走水小学校の皆さんと一緒に種々のゲームを楽しみました。
 11月の宿泊学習に続き楽しい交流の場となりました。
 
掲示者: | 2018年 12月 12日 (水曜日) 14時57分

2021年 11月 11日 (木曜日)

.学校: 4くみ 焼き芋の会〜収穫から“ホクホク”まで

 ちょっと風が強かったので,落ち葉焚きから始めて……というわけにはいきませんでしたが。これまで育ててきたお芋を収穫し,練炭+七輪で焼いてみんなでおいしくいただきました。
 掘り出した時よりもずいぶん大きくなっているような気がするって……?
 気にしない気にしない。たぶん気のせいです(笑)
 
掲示者: | 2021年 11月 11日 (木曜日) 14時36分

2017年 7月 13日 (木曜日)

.学校: 4年生、馬堀1丁目のお囃子を体験

 地域づくり協議会の会長、長森さんらをお招きし、4年生が馬堀1丁目のお囃子を教えていただきました。5年生児童3人にも手伝ってもらい、お囃子を鑑賞した後、グループごとに太鼓のリズムをたたいてみました。一足早く、夏祭りの気分を味わうことができました。
  
掲示者: | 2017年 7月 13日 (木曜日) 15時56分

2014年 11月 4日 (火曜日)

.学校: 4年生 あんしんかん見学

9月3日に、4年生が“あんしんかん”に行きました。
消防士の服を着たり、実際にあった大きさの地震を体験したりして、色々な事を学んだそうです。
特に「地震が怖い」や「地震が起こった時にとる行動が分かった」という感想が多かったです。
先生にもインタビューしました。
“地震の大きさやすごさに圧倒されていました。みんな災害の時に、どうしたら良いか一生懸命学習していました。あんしんかんの上に消防本部があり、そこで火事や救急の指令を出す所が見れて、とても興味を持っていました。4年生はみんな、良い学習になりました。”
みなさんもぜひあんしんかんに行ってみてください。
掲示者: | 2014年 11月 4日 (火曜日) 13時33分

2019年 2月 28日 (木曜日)

.学校: 3/3(日) 「お別れドッジボールの会」&「たき火を囲む会」開催!

(初回掲載日 2/14)
 馬堀学区体育振興会(ドッジボール),馬堀小学校区地域づくり協議会(焚火)の皆様の主催で,それぞれ標記の会が開催されます。開催趣旨と開催予定はそれぞれ次の通りです。
お別れドッジボールの会
ドッジボールを通して馬堀地区の子ども達の親睦と交流を深めるとともに,今春,小学校を卒業する6年生の壮行を目的とする。
会場:馬堀小学校グランド
 8:15 選手集合
 8:30 開会式
 9:00 試合開始
たき火を囲む会★雨天決行
 私たちの生活に必要不可欠でありながら身近に感じられなくなりつつある「火」……以前ならどこでも見かけることのできた「たき火」を囲んでいろいろな方法で楽しみ,そのありがたみや温かさを感じる
会場:馬堀小学校プール横かまど
 11:00ごろ〜(ドッジボール終了後)

●これまでの地域行事同様,皆さんで参加しましょう!!

●写真↓ 一昨年の大会の様子
 
掲示者: | 2019年 2月 28日 (木曜日) 12時44分

2022年 7月 27日 (水曜日)

.学校: 3年ぶり〜水泳学習の実施

 今年の夏は、学校のプールでの水泳学習を実施することができました。新型コロナウイルス感染対策と熱中症対策の両方を徹底し、7月1日から学年別に授業をすすめてきました。
 4年生以上は3年ぶり、3年生以下は初めての水泳授業です。基本的な「水泳の心得」のほか、水難事故に備え、着衣泳体験や呼吸を安定させる浮き方等「安全確保につながる運動」についても、学年に応じて学習しました。
 水に入った瞬間の歓声も遠慮がちではありましたが、「やくそく」を守り、再開された学校での水泳を楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。
  
掲示者: | 2022年 7月 27日 (水曜日) 15時32分

2010年 5月 7日 (金曜日)

.学校: 3年生です(2)

こちらは学校近くの旧給水トンネルです。
一方通行で走水方面からしか車は通れません。

 
掲示者: | 2010年 5月 7日 (金曜日) 14時34分

2010年 5月 7日 (金曜日)

.学校: 3年生です

今日は3年生が校外学習で地域めぐりをしてきました。
学校近くの自然教育園や学校近くの旧水道トンネル。
天気は曇りでしたが、行ったことがない子もいて、とても楽しい学習になりました。

写真は自然教育園の入り口です。
 
掲示者: | 2010年 5月 7日 (金曜日) 14時30分

2019年 3月 7日 (木曜日)

.学校: 3年生〜博物館見学

 1月に予定されていながら、インフルエンザによる学年閉鎖のため延期になっていた横須賀市人文博物館見学を実施しました。
 雨模様の中、公共の交通機関を利用して移動し、古民家や昔の道具などを中心に見学しました。
 古民家コーナーでは一般の観覧者の立ち入りが制限されている座敷にも上がることができました。児童の皆さんは学芸員さんの説明に熱心に耳を傾け、メモを取っていました。

 
掲示者: | 2019年 3月 7日 (木曜日) 12時38分

2017年 6月 2日 (金曜日)

.学校: 2017年度第六十六回馬堀小学校運動会

5月27日土曜日に運動会が行われました。今年の運動会のスローガンは、「開けかがやく勝利のとびら」でした。全校みんなが今年のスローガンのもと一生けん命がんばっていました。そして、1年生は小学校で初めての運動会なのに、迷わずテキパキ行動し、とても可愛らしい演技を見せてくれました。また、六年生は最後の運動会で、係の仕事や自分の演技をしっかりやっていました。今年の運動会は勝っても負けてもくいの残らない運動会になりました。
掲示者: | 2017年 6月 2日 (金曜日) 13時28分

2019年 9月 13日 (金曜日)

.学校: 1・2年遠足〜ズーラシア見学

 穏やかな陽気のもと,低学年遠足を実施しました。
 昨年の江ノ島水族館と併せて,本校では毎年1・2年生が一緒に校外に出かけています。
 行き帰りのバスではシートベルト着用の確認からトイレの確認まで,中学年以上の皆さんとはまた違ったところで指導をしなければなりません。児童の皆さんは先生の言うことをよく聞いて,きちんと行動していました。
 ズーラシア内では縦割り班ごとに行動。チェックポイントを園内地図で確認しながら,順番に見学していました。
 みんなで一緒に楽しい一日を過ごすことができました。
 
掲示者: | 2019年 9月 13日 (金曜日) 15時56分