2014年 11月 4日 (火曜日)

.学校: 6年“いざ鎌倉へ”

6月27日に鎌倉へ6年生が行きました。鎌倉では、昔の色々な文化を味わうことができました。その中でも、鎌倉の大仏は、“昔”という印象が味わえました。大仏の中は、暗かったですが昔の人の造りの工夫などが、見られました。
掲示者: | 2014年 11月 4日 (火曜日) 12時29分

2020年 1月 20日 (月曜日)

.学校: 6年生図工「横須賀美術館〜アートカードトーク」

 横須賀美術館での鑑賞授業を前に,6年生図画工作科の授業で「アートカード・トーク」を行いました。
 大人でも(というかオトナだから?)「美術(作品)はよくわからない。何が良いんだか悪いんだか……」とか,どんな作品を見ても「上手だなぁ……と思う程度」という声をよく聞きます。でも,例えば「“100万円あげる”から,どれを買おうか考えながら作品を見てみてください」といわれると,作品の見方が変わってくるといいます(NHK TV「ためしてガッテン」で,そんな実験をしていました)。「いい悪い」はともかく,いやでも作品をじっくり見て回るための視点が新たに一つ,できることになるわけなので……。
 実物の作品を美術館で鑑賞する前にこの学習をする目的は,様々な”トーク”を通して,この「作品を見る視点」を子どもたちに持たせ,作品を「じっくり」見るようにすることにあります。例えば……

●マッチング・トーク
 これは作品と作品の間に何らかのつながり(マッチ=組み合わせ,の条件)を見つけて,トランプの七(しち)並べのようにして,その根拠を“言葉”にして語りながら,カードをつなげていくというものです。
 「つながり」にもいろいろあって,「形」とか「色」,「何が」かかれているか,「どんな風に」かかれているか……から始まって,作品から受ける印象「目がチカチカする」や,「闇深さ」など作品のテーマにかかわるもの(いずれも子どもから出た言葉です)に至るまで,様々な「つながりワード」が出てきます。これらはそのまま,作品を見るうえでの「視点」になっていきます。

●Yes-No トーク
 こちらはメンバーの一人が心の中で「これ」と決めた作品を,他のお友達があれこれ質問しながら当てる,というトーク。「マッチング」で挙げたような「色」「かき方」などにかかわる質問をして「Yes-No」で答えてもらいながら,作品を当てていきます。造形的な視点を駆使して作品をよく観察することを要求されますし,作品を絞っていくために,他の作品との違いに着目し,さらにそれを“言葉”にして質問内容を考えなければなりません。
 最後に「せーの!」で「これだな!?」と思う作品をみんなで指さします。

 子どもたちはこのような「トーク」に参加しながら,お友達とあれこれ対話を交わすことを通して,様々な視点をもって,作品をスミから隅まで観察し始めます。「あっ,ここにこんなものがかいてある」「こんなことが起きている!」…「これってどう説明したらいいの?」…という風に。
 こんな風にして,ただ何となくぼんやりと作品を見ることから,一歩進んだ見方ができるようになっていくというわけです。

●1年生でも「アートカード」
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?cid=0&smode=Weekly&action=View&event_id=40429&caldate=2021-2-10&schid=32&block=
 
横須賀美術館 アートカード
http://yokosuka.artcard.info/
 
掲示者: | 2020年 1月 20日 (月曜日) 11時54分

2015年 3月 17日 (火曜日)

.学校: 6年生最初で最後の修学旅行 心を一つに一致団結(2)

2日目は、1日目の天気とうってかわって、快晴でした。
最初に見学したのは、華厳の滝です。時々にじがみえてきれいでした。次に、湯滝や光徳牧場へハイキングに行きました。ハイキングのコースは、戦場ヶ原でした。コースの下は赤い沼のようでした。ハイキングの終点につくと、近くには湯滝があり、観光客も意外と多くいました。華厳の滝とはちがい、広い流れでした。そして、光徳牧場につくと集合写真をとってから、アイスクリームをたべました。みんな、アイスクリームを美味しそうに食べていました。修学旅行は六年生の中でも最高の思い出になったと思います。みんなの心が1つになった修学旅行でした。
掲示者: | 2015年 3月 17日 (火曜日) 13時31分

2020年 1月 17日 (金曜日)

.学校: 6年生企画〜最後の児童集会

 児童の集会委員の皆さんが企画する児童集会が朝の時間を使って行われました。本日のメニューは「飛翔物あてゲーム」。
 ステージのカーテン越しに,ある「もの」を投げて,それをみんなで当てるというもの。難易度の低いものから始まって,最後は手のひらに入るような小さなのものまで……,集会委員の皆さんは様ざま工夫して”作問”してくれました。
 いつものように縦割り班で集まった皆さんは,あれこれ言い合いながら,動体視力を競っていました。
 低学年から高学年まで,みんなで楽しめる企画をしてくれた委員会の皆さん,ありがとうございました。6年生の皆さんは今回の集会をもって引退。取組は後輩たちに引き継がれていきます。
 
掲示者: | 2020年 1月 17日 (金曜日) 13時27分

2020年 12月 18日 (金曜日)

.学校: 6年生ボール大会

 6年生の特別企画,「校内版ボール大会」を開催しました。種目はドッヂボール。学級ごとのチームに加え,教員チームも参戦して,対抗戦を組みました。
 前半パートは「王様方式」,後半は「点数方式」でゲームを実施。それぞれのチームの戦略があれこれみられ,楽しく試合を進めることができました。
 教員チームとの対戦は,“若い力”と,老練!?なパス回し攻撃の対決に……。子どもたち,対戦チームの弱点を早くも見抜き,あれこれ戦略を展開します。
「もっと(ボール)回して! 」
「運動量増やして,疲れた先生から順番に当てればいいから!」
 かと思えば……
「先生,遠慮しないでください」(ありがとう)
「あ,でもそれ,大人げないです……(笑)」

 早いもので,卒業まで授業日換算であと50日余りになりました。児童の皆さんも先生たちも一緒に,よい汗ながして楽しい思い出づくりができました。
 企画運営に当たってくれた総合的な学習の時間のプロジェクトチームの皆さん,お疲れさまでした。
 
掲示者: | 2020年 12月 18日 (金曜日) 15時06分

2013年 10月 30日 (水曜日)

.学校: 6年生の美術館見学

10月30日、横須賀市美術館に行きました。そこには、たくさんのおもしろい展示品がありました。例えば、大型のサッカーゲーム「FCkurohune」という、自分で動かすゲームや人が入れるほどの風船「タイムトンネル」を通ったりなど、衝撃の展示品がたくさんありました。芸術を肌で感じることができて、とてもよかったです。
  
掲示者: | 2013年 10月 30日 (水曜日) 16時26分

2015年 3月 3日 (火曜日)

.学校: 6年生 最初で最後の修学旅行心を一つに一致団結

6年生は、10月1日と2日に、修学旅行で栃木県の日光市に行きました。1日目、最初に見学したのは、神橋です。きれいなしゅ色で、ふつうの橋の2倍位大きかったです。次に、見学したのは、世界遺産になっている、日光東照宮。小雨で寒い中集合写真をとってから、班ごとで本殿などをまわりました。意外に広く迷子になりそうでした。そのあと二荒山神社をまわりました。旅館は、風和里へ行き、中ではあたたかいおふろや夜ご飯を用意してくれていました。そのあとは、お買い物をし、自由時間となりました。自由時間は、長い時間みんなウノやトランプをして楽しんで絆を深めました。
掲示者: | 2015年 3月 3日 (火曜日) 13時34分

2014年 1月 14日 (火曜日)

.学校: 6年生 地層見学へいきました!

1月14日と15日に観音崎へ地層見学に行きました。
それは理科の授業のもので、地層の性質やでき方などを調べるためのものでした。
観音崎には「ろうと」(地層が見える場所)が
いっぱいあって、どこも一風変わっているものの、
似たところがありました。どの「ろうと」も波の模様をしていたのです。
他にも、砲台の跡地や灯台も、見ました。
地層も実際に見ることができたし、
灯台や砲台を見て回る観光ツアーのようで、
とても楽しかったです。
掲示者: | 2014年 1月 14日 (火曜日) 16時24分

2020年 10月 21日 (水曜日)

.学校: 6年-星空観察会実地踏査

 講師の先生においでいただき,「星空観察会」に向けた実地調査と研修会を行いました。
 薄暮の中,屋上に天体望遠鏡をセットし,星々が姿を現すのを待ちます(このひと時がすでに贅沢!)。
 今日の月は月齢4.3。ちょっぴりシャープさが和らいできた,イイ感じの三日月です。待ちきれなくなって照準を合わせ,望遠鏡に“入れて”(星の方たちは,照準を合わせて望遠鏡で観測できるようにすることを「○○星,入りました」みたいに表現します。そこからすでに別世界!)みると……。こんな感じ。先生たち,立場を忘れて子どものように感動の声を上げていました。
 この後,少しずつ姿を現す星々を確認しながら当日の流れを確認しました。どんな星が見えたか……それは当日のお楽しみ!

待ちきれない人は……
●国立天文台暦計算室
「今日のほしぞら」
までどうぞ
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
 
掲示者: | 2020年 10月 21日 (水曜日) 13時41分

2021年 3月 10日 (水曜日)

.学校: 6年 国語×特活 「未成年の主張大会」〜キャリア・パスポートの一葉に

 卒業式を1週間後にひかえた今日,6年間のしめくくり企画の一つとして,「未成年の主張大会」を行いました。
 20世紀の終わりころに流行ったTVドラマに端を発して,V6の人気バラエティー番組へと引き継がれたこの企画。これになぞらえて,校舎の屋上から?……と思っていたら,体育館にスクリーンを立てたプレゼンテーション会場のしつらえでスタートしました。(平成生まれの担任二人はドラマの方は知りません。無理もありません)

 あらかじめ仕込みをしておいたプレゼンテーション用のスライドと読み原稿を手に,皆さん緊張した面持ちで「自分自身の今とこれから」についてプレゼンしました。
 聴いていてまず思ったことは,こういう“自分”にまつわることを言葉にして発信することの大切さです。ひと昔前と違って,今では個人から直接,様々なメッセージを発信するメディア環境が整っています。自分の思いや考えを埋もれさせることなく,こんな形でみんなに知ってもらいながら,未来を切り拓いていくことの大切さを改めて感じたのです。併せて,慣れないながらも,自分の言葉で語る皆さんをとても頼もしく思いました。
 また,皆さん一人一人が語る夢や希望は,おうちの方をはじめとした様々な人との関わりや,読書,学校での学び,豊かな体験活動などが,色々な形で影響し合って形づくられているのだな,ということもわかりました。当たり前のことなのだけど,こうして皆さんにナマ声で語ってもらうと,そのことが一層,よく伝わってきます。
 
 お互いの発表を聴き合う姿も素晴らしかったです。
「自分のことを改めて見つめ直し,大切に思って発表内容をじっくり深く考えた皆さんは,同じようにしてお友達の考えや発表も大切に思い,じっくり耳を傾けることができたのだと思います……みんながそんな気持ちでいられる社会はきっとステキなものになるし,日本の,人類の未来は明るいなと思いました!」
 こんなことを講評の中で語らせていただきました。

 この企画は国語の教科書に掲載されている学習単元「資料を使って効果的なスピーチをしよう」に基づいています。併せて発表の内容は,特別活動の「一人一人のキャリア形成と自己実現」を位置づけ,教科横断的な扱いとしています。今年から始まった「キャリア・パスポート」の取り組みの一環として,とても大切な基礎資料になると思います。

 先生たちも,こういうプレゼン,するといいかもしれないな,企画しようかな……キャリア形成は一生を通して行っていくものなので。
 もう未成年じゃないけど(笑)

●関連記事
キャリア・パスポート研修会

https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=40812&caldate=2021-3-31&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 3月 10日 (水曜日) 12時09分

2020年 11月 27日 (金曜日)

.学校: 6年 星空観察学習

 修学旅行代替企画第2弾(夜の部)を実施しました。
 絶望的な天気予報にもかかわらず,児童の皆さんは時間通りに体育館に集合。きちんと整列着座して講師の先生の事前のお話に聴き入っています。
「きっと,一つぐらいは観察できますよ。楽しみにしていてくださいね……」
 講師の先生,全く動じることなく,穏やかに語ります。自然と向き合うときっていうのは,このくらいの大きな気持ちをつくらないといけないんだなぁ。すっかりあきらめていた私は深く反省しました。
 この後,屋上に上がってみると……。
 はじめのうちこそ,北東に向かってゆっくりと流れていく雲の切れ間から,月や火星が見えるたびに盛り上がる程度だったのですが,やがて風が上がり,西の空から徐々に雲が切れてきて,快晴状態に!
 月と火星に続いて,スバル星団,カシオペア……月明りの中としてはたくさんの星々を観察することができました。
 6年生,“持ってる”な!と思いました。
 これからますます空気が澄んできます。地元で,お出かけ先で,「いつもつながっている“同じ空”」,夜空を仰いでみてください。
 実施に当たりご指導いただいた講師の先生,ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。この場をお借りして礼申し上げます。

後日,講師の先生から6年生向けにお便りをいただきました。次のような結びのメッセージをいただきました。
 これから、中学に行ってから悩んだときは、夜空を眺めてください。宇宙の大きさに比べて地球は小さいもの、心を広く持ってみると道は必ず開けてきます。自分に自信をもってください。これからも応援しています。

 
掲示者: | 2020年 11月 27日 (金曜日) 8時34分

2019年 5月 7日 (火曜日)

.学校: 5月の定例委員会

 先月の代表委員会に続き、5月の月例委員会が開かれました。本校には運営、情報、健康、図書、集会、環境、体育の7委員会があり、自分たちの学校生活を充実させるためにさまざまな活動をしています。
 今日も、今後の行事の企画会議やキャンペーンの準備、備品の整備などを行っていました。今年度はそれぞれの委員会の活動内容を児童の皆さんにレポートしてもらおうかな……と思っています。
 
掲示者: | 2019年 5月 7日 (火曜日) 11時49分

2020年 5月 7日 (木曜日)

.学校: 5/31(日)まで休校延長

地域保護者の皆様向けに別途お知らせした情報の元となる,教育委員会からの通知(5/7付)です。こちらに転載します。

------------------------------------------

市立学校における臨時休校期間の延長について
 市立学校の臨時休校期間につきましては、5月6日(水)まで延長とし、5月7日(木)、8日(金)は学校再開に向けた準備期間として児童生徒に登校を求めない日としていましたが、神奈川県教育委員会教育長通知(子教第1214号)を踏まえ、5月31日(日)まで臨時休校期間を延長します。

<臨時休校期間の延長について>
・市立学校の臨時休校期間につきましては、5月31日(日)まで延長します。
・6月1日(月)以降の対応につきましては、国・県の方針、新型コロナウイルスの感染状況等を踏まえ、改めて決定します。

<連絡日の設定>
・「密閉」、「密集」、「密接」を避けるよう配慮した上で、短時間での家庭学習課題や連絡プリント等の受け渡しを行うための児童生徒、保護者との面談の場を設定します。

<家庭学習課題の設定及び学習支援>
・学校は、新学年の学習内容に沿った学習課題を作成し、児童生徒に対して配布し、回収を行います。
・学校は、各家庭に対して、家庭学習の際に市教育委員会ホームページに開示しているオンライン教材を活用するようお知らせします。
・学校は、インターネット環境がない家庭に対して、学校パソコン室等を開放します。その際、小学6年生及び中学3年生を優先対象とし、開放の日時等について対象家庭と調整します。

<小学校の校庭開放>(5/11〜)
・小学生を対象に、平日午後1時30分から3時30分まで校庭を開放します。実施の際は、「密閉」、「密集」、「密接」を避けることや熱中症対策に十分配慮した上で実施します。

<中・高校生の学習及び運動の場の確保>
・中・高校生を対象に、学習の場として市立図書館学習室を開放します。また、健康維持のための運動の場として不入斗運動公園陸上競技場等を開放します。

※ 部活動については当面休止します。

掲示者: | 2020年 5月 7日 (木曜日) 8時36分

2017年 9月 25日 (月曜日)

.学校: 5年キャンプ

29,30日に5年がキャンプにいきました。
おもな日程は1日目に小網代の森に行って13時ごろ入村式を終えた後野外すい事にうつりカレーを作りました。
きょうは風がつよかったのでキャンドルファイヤーを室内でやりました。おうえんに来てくれた先生もいてもりあがりました。2日目は、シーカヤックをやりました。

とても大変なこともあったけどたのしかったです。
  
掲示者: | 2017年 9月 25日 (月曜日) 13時11分

2021年 10月 1日 (金曜日)

.学校: 5年生社会科-指導案検討

【研究テーマ】論理的思考力を育む授業の創造
 (横須賀市教育委員会「プログラミング教育」研究助成事業)

 台風が通過中だろうが何だろうが,われわれ教師は「学びを止めてはいけない」のだ!(教育委員会からのご指導です)と,いつも以上に気合を入れて,社会科の研究授業に向けた指導案検討を行いました。担当指導主事からは「こんな時にお邪魔して良いのでしょうか」と,ご丁寧にお電話を頂戴しましたが,予定通り行いました。学びを止めてはいけない!
 今回の単元は5年生の「自動車をつくる工業」。自動車の生産に当たって,生産拠点と消費地の関係とか製品の輸送手段などの条件をあれこれ考え合わせたうえで,それらがもたらす成果や効率について,条件に合わせてシミュレーションを進めていく……。
 私の理解が正しければ,そのような内容です。この過程でプログラミング的思考を働かせる,というのがこの授業のねらい。そうか,ビジネスの世界ではこういう思考,必須だからな……。なんだか,“社会に開かれている”感,満載の授業になりそうだな……,とだんだん楽しみになりました。
 あまり書くとネタバレになってしまうので,あとは11月の授業をお楽しみに!
 
掲示者: | 2021年 10月 1日 (金曜日) 12時06分

2021年 11月 10日 (水曜日)

.学校: 5年生社会科-研究授業「自動車をつくる工業」

【研究テーマ】論理的思考力を育む授業の創造
 (横須賀市教育委員会「プログラミング教育」研究助成事業)

 あの,台風通過の日に事前検討を行った授業の本番を迎えました。
 前時までにリサーチした日産の追浜工場(来週,リモート見学します)についてのあれこれ(自動車生産の方法)を踏まえて,では,完成した製品を消費者に届けるために必要なノウハウって何なの?を,輸送手段を軸にして,論理的思考を働かせながらあれこれ検討するというのが,本日のお題でした。
 まずは追浜工場から市内の販売店に運ぶには?……から始まって,国内,離島,そして世界へと視野を広げていき,輸送手段やコストなどについて併せ考えていきます。
 「まずは調べる前に考えてみましょう」という先生の問いかけに応える形で,児童の皆さん,様々対話をしていきます。ここで輸送手段やコスト,消費者のニーズなどいろいろな条件に着目。
 終盤ではそこで働かせた「テキシコー」をそのまま生かして,世界展開を強化していくための手段を検討し,「現地生産」という発想にまで行きつきました。
 ぐるぐる回り続けていた子供たちの頭の中を全部ビジュアル化して,見てみたくなるような授業でした。

●関連記事
10月 1日 (金)
5年生社会科-指導案検討
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42340&caldate=2021-10-31&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 11月 10日 (水曜日) 15時07分