2016年 12月 5日 (月曜日)

.学校: ふれあい作品展!

昨日から横須賀文化会館にてふれあい作品展が開催されています。今日は、4・5組の子どもが作品展の見学に行きました。自分の作品はもちろん、他校の子どもの作品を見るだけでもとても参考になります。とても個性あふれる、独創的な作品がたくさんありました。馬堀小の作品も、入場してすぐのところに展示されており、とても目立っていました。いい作品が展示されています。〜6日(火)までの開催です。今日の帰りにはマクドナルドに寄って買い物学習をしてきたようです。学校外に出ていろいろな学習を実践しています。
 
掲示者: | 2016年 12月 5日 (月曜日) 13時07分

2019年 12月 3日 (火曜日)

.学校: ふれあい作品展

 今年も市内の公立学校による「ふれあい作品展」が開催されました。本校からは宿泊学習の時に金沢動物園で取材した動物をモチーフにした立体作品を出品しました。
 
掲示者: | 2019年 12月 3日 (火曜日) 11時05分

2014年 9月 5日 (金曜日)

.学校: はじめましての会

4月21日に、初めましての会がありました。
たてわり班ごとに自己紹介、ゲームをしました。
これをきっかけに、全校が仲良くなったらいいです。
掲示者: | 2014年 9月 5日 (金曜日) 17時41分

2021年 4月 27日 (火曜日)

.学校: はじめましての会

 今年度初めての縦割り班活動,「はじめましての会」を行いました。例年であれば対面式とセットでの開催になりますが,コロナ禍のため体育館での全校集会は当面の間,見合わせています。各教室でのはじめましての会から,顔合わせをスタートしました。
 それぞれの教室に参集した縦割り班メンバー,最初のうちは緊張のあまりシーンとして,始まるのを待っていました。6年生リーダーの進行で,自己紹介,ゲームなどへと進むうちに,少しずつ打ちとけていく様子がうかがわれました。
 リーダーの皆さん,お疲れさまでした!
 
 
掲示者: | 2021年 4月 27日 (火曜日) 8時18分

2021年 2月 3日 (水曜日)

.学校: どうなる? GIGAスクール構想

もう,すぐそこに!
 コロナ禍の影響で前倒し実施が決まったGIGAスクールの動き。市内中学校ではすでに整備が進んでいますが,小学校でも,もはや“構想”段階を通り越して環境整備が始まりつつあります。中でも本校は“先行導入校”に指定されたため,近隣の学校よりも数か月早いペースで環境整備が進むことになりました。
 今月中には端末の収納キャビネット設置が完了。年度明けからはLANケーブル配線工事,アクセスポイント設置という具合に工事が進み,夏前には使用環境が整う見通しです。

どんな環境が整うの?
▶ 一人一台の端末
→すべての児童にChromebookとアカウントが付与されます。進級に伴って同じ端末を“持ち上がり”で使用することを想定しています。
▶ 教室保管
→各教室(ホームルーム)に保管用のキャビネットを置きます。そこから,必要に応じていつでも活用できるようになります。これに伴ってパソコン教室がなくなります。
▶ 使用するアプリ等
→今のところ,ミライシード(ベネッセコーポレーション),google classroom 等を活用する予定があります。これまでとは違った学習指導と評価,学習成果の共有等が可能になります。

どんなふうに使うの?
▶ 教科書やノートみたいに
→学校内のほぼ全域でアクセス可能になるので,移動教室などの時も“携行”することを想定しています。学校図書館に本を借りに行くときのように,端末専用の“手提げ”が必要になるでしょうか。あるいは,いつもフィールドワーク等で使っている黄色いバインダー,「たんけんバッグ」のような使い方になるかもしれません。
▶ 普段の一斉授業でこそ
→“一人一台の環境”というと,先生も児童もばらばらに離れた状態で学習を進める光景を連想しがちです。意外と注目されていないのが,全員揃っての一斉授業で活用するケース。これまでは,机間指導しなければ把握できなかったことを先生が手元でチェックできます。子供たちの考えなどをお互いに共有することもできます。また,クラス全体の傾向をいつでも把握できるようになるため,それを踏まえてその後の授業展開につなげることもできます。
▶ お持ち帰りは「なし」
→ご家庭により接続環境が異なるため,横須賀市では,おうちに端末をお持ち帰りして予習や復習,自主学習に活用する環境は整えません。学校でのみ活用します。臨時休校時等の双方向的な学習での使用も想定していません。
▶ 壊れてしまったら?
→故意に壊してしまうようなことがない限り,公費で修理等を行います。

先生たちの準備はどうするの?
 テスト運用のために配置された端末を使って,遠隔会議や研修会への参加を既に進めています。日々,活用することを通して,様々な使い方を実践的に身に付けていきます。幸い,先行導入校に選ばれたため,実動機を使った準備を,早い時期から進めることができそうです。

●ミライシード関連サイト
https://www.teacher.ne.jp/miraiseed/case/
 
掲示者: | 2021年 2月 3日 (水曜日) 7時51分

2016年 7月 22日 (金曜日)

.学校: とうもろこしの皮むき!

 今日の献立は自校献立ということですので、2年生が食材のトウモロコシの皮をむいてくれました。栄養士の先生がとうもろこしの説明をしてくれ、その後に全員で皮むきです。トウモロコシの勉強をしてから実際のものを触って「これが花」「これが実になるの?」など会話しながら楽しそうに授業をしていました。
  
掲示者: | 2016年 7月 22日 (金曜日) 16時02分

2020年 7月 3日 (金曜日)

.学校: もうすぐ七夕……

カイコがやってきた!
 休み時間に3年生のフロアを回っていると呼び止められました。「校長先生コウチョウせんせい!カイコです,カイコが来ました!」
 おかずお持ち帰りケースにはまだ,まだまだ小さなカイコの幼虫が……。例年だとこの時期には繭を作るくらいまでに大きくなっているのですが,今年はちょっぴり遅れて育て始めます。学校の桑の木は葉っぱがたくさん生い茂っています。固くならないうちに食べさせてあげないといけないかな?
教科書デジタル版(4年生)
 一部地域ではデジタル教科書が試験的に採用されているようですが,紙版の教科書もスキャンした状態で提供されています。授業で映写しながら活用できるのでとても便利です。コロナ禍下では特に様々な使い方ができそうです。
環境が発想を促す(6年生)
 以前,図工の研究会で「ミノムシ」を例に挙げて,作品づくりには環境設定がとても大切!というお話をしたことがあります。自然界に枯れ葉があれば,ミノムシは枯れ葉でみのを作るけれど,実験的に色とりどりの紙や毛糸の中に入れてみると,その素材でカラフルなみのが出来上がります。それと同じで,子供たちも環境が変わると発想のバリエーションが豊かにも貧弱にもなるものです……なんて……。今日の図工の授業では先生が用意した端切れ色画用紙の「宝の山」コーナーから好きな色を選んで,作品に使っていました。
 端切れの形‟から”何かよいアイデアを思いつく,なんてことも,時々あります(笑)
今日の観察(5年生)
 インゲンマメをカッターで真っ二つに切って種子の構造を観察しました。子供たちからは「エー!?切っちゃうんですか?カワイソウ…」などと声あがっていました。いいですね,そういう,いのちとの向き合い方。実物投影機で大映しにしつつ,実物も併せて観察し,スケッチしました。
「こりゃ動かないから,描きやすいわ,ウン……」ちなみに前の時間の教材はメダカでした。
もうすぐ七夕
 今年の1年生の短冊は「マス目」入りです。コロナ禍のおかげで,国語のお勉強と一緒に扱って,授業に‟巻き”を入れている(内容的には生活・道徳・特活)のだなぁ……。なんていう視点で見てしまうのはオトナの事情を抱えている私たちだけでしょうか。子供たちは様々なお願い事を思い思いに書いています。
「おおきくなったらしょうがっこうのせんせいになれますように」「いつか,かがくしゃになれますように」きっと,なれますよ。
「ころなうぃるすがおわりますように」
 そう,そうですね……。いつもの年なら,梅雨明け&プール開きがあって,夏休みの始まりを指折り数えているころなのに……。

 「午後まで授業」2週間目を終えて,ちょっぴり疲れてしまったお友達もいるようです。週末にゆっくり休んで,また来週,お目にかかれますように……。
 
掲示者: | 2020年 7月 3日 (金曜日) 12時23分

2021年 7月 5日 (月曜日)

.学校: もうすぐ七夕〜週明けの教室

 出張だの研修だのとあれこれ飛び回っているうちに、あっという間に1週間がたってしまいました。何日か空けて教室を回ると、少しの間にずんずん授業が進んでいることを実感します。
 廊下ギャラリーにも子供たちの作品や学習の成果物がたくさん。七夕飾りもこの季節ならではです。一人一人のねがいごとを、思わず時間を忘れて読み入ってしまったりも……。
 面談でご来校の折は、是非ご覧になってください。
 
掲示者: | 2021年 7月 5日 (月曜日) 9時40分

2021年 6月 2日 (水曜日)

.学校: もうすぐ「教育課程研究会」(教育委員会主催)

 保護者の皆様等,校外の方を対象にしてこんなことを書いても「???」という感じだと思いますが,学校業界ではかなり重い位置付けの事案になっています。
 教育委員会が今回,掲げた研究テーマは……
研究主題
 資質・能力を育む教育課程の編成と教育活動の工夫・改善
サブテーマ
 〜各教科等の見方・考え方を働かせた授業実践と学習評価〜

 この研究会,昨年度は新学習指導要領スタートというとても大切な年にもかかわらず,コロナ禍のため,全面中止になってしまいました。今年はその分のおさらいも含めた内容になっています。ただし,例年のように授業をカットして出張するスタイルにはまだ,できません。他の出張等と同じようにリモートでの開催になりました。
 「教育課程の工夫・改善」「教科等の見方・考え方」って何? 「授業実践と学習評価」ならまだわかるけど……研究テーマを念頭に置き,そういう視点を持って教室を回ると,様々なことが……
 例えば5年生図工の時間(写真)。電動の糸のこぎりを使うことは高学年のノルマとされています。これを使ってどんな題材(作品)に取り組むか……。
●工夫・改善
 一昨年まではジグソーパズルのように,糸のこぎりでの「切り抜き」と絵柄が無関係に独立したものになっていたり,パズルとして長方形の平面(画面)にはめ込んだりすることを前提にする形をとっていました。
 昨年からはこれを改め,糸のこぎりで「思うまま」に切り抜くことをまず前段に位置付けました。切り抜いてできた「形」から発想して「見立て」などを行い,立体に「構成し直す」という過程をそのあとに設定しています。
 そんな,専門っぽいことわからないよ……と言われそうなのでまとめると「材料や用具の特性を最大限に生かしながら,発想すること自体を価値付ける」という,ことです。これでも難しいですね……。
 「見立て」については今,国語科でも関連教材を扱っており,教科横断的な位置づけにもなっています。
● 見方・考え方
 「形」や「見立て」からの発想など,一見するとその場の思い付きとも思えるようなことをこそ価値付けた題材設定になっています。ここで,形や色に関わる図画工作科の「見方・考え方」を働かせることになります。
 また,ますます予測不能になるという数十年後の社会では,既成概念にとらわれない,独自の発想力がこれまで以上に強力な武器になるとも言われています。
● 学習評価
 評価というと,大人たちはすぐに「成績」のことね,と思ってしまいがちですが,違います。授業中の児童と先生の対話の中では常にこの「学習評価」が行われていると考えます。ちょっとした「声かけ」や「相談」「アドバイス」などの一つ一つがすべて学習評価,というわけです。
 それだけに,先生たちには子供たちの学習状況をきちんと見つめて,それを的確に読み取って適切な指導をしていくということが要求されます。
 この授業の場合,作品本体もさることながら,あれこれ思考・判断を重ねながら色づくりをした「パレット」にも,様々な学習状況に関わる履歴,情報が残されているかも……。

 来週から順次始まる教科ごとの研究会では,このようなことを話題にしながら研修を進めていきます。

過去の教育課程研究会(R元年6月)】
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=33555&caldate=2019-6-1&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 6月 2日 (水曜日) 16時01分

2021年 9月 27日 (月曜日)

.学校: もうすぐ前期末〜の授業風景

 すっかり秋めいてきた週明け,いつものようにカメラ片手に教室をひと回りしました。
 子どもたちはそれぞれ自分の学年,教科等の学習をしているので,教科間のつながりとか学年間のつながりというのは意識していないと思うのですが,実は縦横斜めにいろいろな要素がつながっています。
▶ 教科間→学習内容や教科横断的な力のつながり
▶ 学年内→年間を通した学習“時機”と学習内容間,行事等とのつながり
▶ 学年間→学びの系統性,学年間の接続……
 という形で,です。これを念頭に置きながら教室を回ると,そのつながりがよく見えてきます。
 お忙しいとは思いますが……
 時々,お子様のランドセルの中味を少しばかりのぞいていただいて,教科書ノートをパラパラめくりながら,その“つながり”や学習状況を見ていただけるとよいかな……と思います。
 『通信簿』だけではお伝えしきれない,有用な情報を読み取ることができると思います。
 
掲示者: | 2021年 9月 27日 (月曜日) 10時02分

2020年 9月 11日 (金曜日)

.学校: もう9月だけど〜もう少し

 今週に入ってから熱中症計の値も落ち着いてきて,安心して外遊びができるようになりました。
 でもまだまだ油断はできません。本校の体育館は東西に面した下窓しかなく,2面を校舎と裏山でふさがれているため夏場の南風が通りにくくなります。大型扇風機を設置するなどして体育の時間等の熱中症対策をしています。
 今日の給食は昨年に引き続き,ゴロゴロ肉野菜のベイスターズ・カレー。しっかり食べてたくさん遊んで,行く夏を乗り切りましょう。
 
掲示者: | 2020年 9月 11日 (金曜日) 11時36分

2020年 9月 10日 (木曜日)

.学校: もう9月だけど〜はじめましての会

●お互いの名前と顔を知り,他学年児童との親睦を深める
 今年度初の縦割り班活動「はじめましての会」を開催することができました。コロナ禍下,感染防止に配慮しながら,ではありましたが,顔合わせを行い「名前おぼえゲーム」などを楽しみました。
 今日の企画運営を行ったのは6年生の皆さんです。その成長ぶりは素晴らしく……。
 (あれ?,ウチにあんな先生いたっけ……?)教室から会場へと1年生を“引率”する2ショットを遠目に見て,ホントにそう思ってしまいました。そのくらいオトナ〜なたたずまいを見せるおねさんがいるかと思えば,「だいじょうぶ?緊張してない?」なんて優しく声をかけるおにいさんも。
 そんな光景を眺めながら,思わず目を細めてしまうのでした。
 
 
掲示者: | 2020年 9月 10日 (木曜日) 13時51分

2019年 2月 4日 (月曜日)

.学校: だいぶ収まってきましたが…〜インフルエンザに引き続き警戒を

 1月中旬からインフルエンザの流行に悩まされてきましたが,ようやく収まってきました。それでも高学年では入れ代わり立ち代わり,欠席者が見られます。他校からは「今度は別の型が……」という声も聞かれます。引き続き予防に努めましょう。
★詳しくは『ほけんだより』2月号をご覧ください。

●写真↓ 給食前に放送で流している「あわあわ手あらいのうた」の保健室前3Dディスプレイ。軍手にこんな使い方があったとは!!
 
掲示者: | 2019年 2月 4日 (月曜日) 12時55分

2021年 7月 6日 (火曜日)

.学校: ちょっと早いけど、卒業写真

 5月から少しばかり進んだ、ちょっぴりウエットな?緑がきれいな季節を選んで、卒業写真の撮影を行いました。6年生の皆さんはまだまだ実感がわかないと思いますが……。
 前にも書いたけど、とびきりの笑顔を引き出すカメラマンさんのテクニック、すごいです。
 
掲示者: | 2021年 7月 6日 (火曜日) 9時41分

2016年 12月 5日 (月曜日)

.学校: ももスポ!

土曜日(2日)でしたが、本校の体育館で”ももの会”がももスポを行いました。ももの会が主催する運動会&お楽しみ会です。自衛隊の若い隊員の方々の協力や県立福祉大のチアリーディング部の方、横須賀やんべえー会の方々など他たくさんのボランティアの方々のご協力により開催されました。とても楽しい1日になりました。ご協力ありがとうございました。(えび・かにックス体操で大変盛り上がりました。)
 
掲示者: | 2016年 12月 5日 (月曜日) 13時19分

2021年 6月 1日 (火曜日)

.学校: 6月のTV集会

 集会と銘打ってはいますが,今月もTV放送で行いました。私からは「図書室に行こう!」のお話(5/27の記事にも掲載)を,担当の先生からは梅雨時〜夏にかけての熱中症予防や,外遊び時の注意等のお話をしました。
 みんなで歌う校歌は,爽やかな風が吹き渡る中庭に響き渡っていました。
 
掲示者: | 2021年 6月 1日 (火曜日) 13時52分