2021年 6月 16日 (水曜日)

.学校: いきもの,大好き

 朝の校舎を回っていると,コンビニ袋を持った3年生がわさわさと昇降口を出ていきます。あとを追いかけて(笑)みると……やっぱりね。雨が降り始める前に,お蚕の餌を集めていました。「校長先生コーチョウせんせい,これ,おいしそうですよね」「やわらかそうだねぇ」「でも,おっきくなるとだんだんかたい葉っぱも食べるようになるんですよ!」(ウーム……ちゃんと理科的な見方・考え方をはたらかせていてエライなぁ)
 5年生の廊下では昨日の理科の授業で個人用に分けてもらった,メダカのお世話が始まりました。‟分家”の校長室メダカ水槽では今朝がた,今シーズン初になる一尾目がハッチアウトしました。
 2年生の夏野菜もぐんぐん育って,収穫の日が待ち遠しくなっています。

 ヒトにとっては何かと鬱陶しい梅雨どきですが,生き物たちの営みにはかけがえのない季節……常にかけがえはないのですが……に入りました。
 
掲示者: | 2021年 6月 16日 (水曜日) 14時46分

2021年 7月 13日 (火曜日)

.学校: いきもの大好き-3〜夏の植物 編

 ふと中庭に目をやると,1年生が自分の身長よりも高くまで伸びた朝顔の鉢を運んでいます。あとを追いかけてみると……。きれいに咲きそろった鉢を正面玄関前に並べていました。よーし,早起きして見に来よう……
 週明け,ちょぴり早めに出勤してみると,朝日に照らされてアサガオたち,元気に花開いています。
 その足で早朝の学級菜園をひと回りしました。春から子供たちが丹精してきた夏野菜や花々が,すくすく育っています。収穫時期を迎えているものも……。
 梅雨明け前なのだけど,もう,気分は夏です。
 ホントなら今日(7/12)あたり,プール日和だったのだけどな……。それはまた,来年のお楽しみ。
 
掲示者: | 2021年 7月 13日 (火曜日) 9時11分

2021年 7月 2日 (金曜日)

.学校: いきもの大好き-2 〜4くみの特別授業「ヤゴの観察」

 先日,プールの水抜き時に採集したヤゴを教材にして,生活科・理科の特別授業を行いました。
 ゲストティーチャーの授業とはいえ,今日は随分とオトナ(職員)の参観者が多いなぁ……,と思ったらそれもそのはず……。
 お招きしたスペシャルな先生は,横須賀市の自然・人文博物館の学芸員さん。その道のファンの間では憧れの方です。(詳しくは下のWebサイトで!)
 まずは,集めたヤゴたちの観察から。拡大観察器に収められた個体をよーく観察してグループ分けするところから実習をスタートしました。「何か気が付きましたか? 眼のあたり……注目してみましょう」先生のお話を伺いながら,みんな夢中になってルーペをのぞきこんでいました。違い,お分かりですか?
 他にもこの季節ならではのカタツムリや繭になりかけのカイコなど様々な(昆)虫について学びました。

●横須賀市自然・人文博物館(昆虫学ページ)
https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/research/entomology/entomology-research

●いきもの大好き-1
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41573&caldate=2021-6-30&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 7月 2日 (金曜日) 11時15分

2021年 2月 12日 (金曜日)

.学校: いやいややばいでしょって一日だよね〜ゴイゴイスーな一日

スローガン
『ビビデバビデブー!楽しい思い出をつくろう〜魔法をかけた一日』

 6年生の卒業記念行事を執り行いました。タイトルやスローガンだけではよくわからないので,本日のメニューを……。
▶ 中庭のタイヤペンキ塗り
 用務員さんからプロのアドヴァイスをいただいて,色が剥げてタイや色になっていたものを化粧直し。なかなか個性的な仕上がりになりました。連休明けから,みんなで遊んでください。
▶ 焼き芋大会
 1/11に予定されていた「たき火を囲む会」用に用意してあった,お芋をいただきました。薪の手配から巨大オーブンづくりまで,地域の皆様に全面的にご協力いただいて,「お箸で食べられる」くらいほくほくの焼き芋が出来上がりました。みそ田楽までごちそうしていただきました。
▶ 七輪でいろいろ焼き
 3年生の時に社会科で学習したことのおさらいを兼ねて,マシュマロやソーセージ,お餅を焼きました。炭火で焼くと,ひと味もふた味も……違っていたと思います。
▶ 卒業記念“逃走中”
 午後からは学年みんなでハイパー鬼ごっこを楽しみました。

 この1年間,コロナ禍の影響で「できないこと尽くし」のようになってしまっていた6年生でしたが,逆に,こんな状況下でしかできない,とても良い体験をすることができました。
 様ざまご協力いただいた地域・保護者の皆様,ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 
掲示者: | 2021年 2月 12日 (金曜日) 17時40分

2018年 12月 19日 (水曜日)

.学校: いわゆる“置き勉”事情はどうなっているのか

ランドセルは大容量化!
 2019シーズンのラン活(ランドセル購入活動)のトレンドは,なんでもA4“フラット”ファイル対応サイズのタイプだとか。一時期、A4“クリア”ファイル対応というのがセールスポイントになっていたので、それよりさらに10mmほど幅広になったということになります。学習内容の質,量の変化に伴ってランドセルの容量が大きくなっていることは,こんなことからも実感できます。

教材持ち運びの実態は?
 ランドセルが重くなりすぎないように,本校では概ね以下のような考えに基づいた指導をしています。
[毎日持ち帰るもの]
・宿題や予習復習に必要な教科書やノート等
・連絡帳や給食用具等,更新や洗濯等を要するもの
[置いておくもの]
・教科をまたいで“資料”として活用するもの
  地図帳,道徳科教科書(人物伝等が掲載されているので社会科の資料になる。
  そうでなくても道徳教育は「学校の教育活動全体を通じて行う」こと,となっていますが)など
・天候の影響等による急な授業変更に必要なもの
  書写等,授業変更に対応しやすい学習用具
 この他にも学年や学級,時期に応じて内容が変わることがあります。
 低〜中学年では持ち帰り教科は国語,算数(高学年は上下巻合冊なので重くなる)が中心ですが,学年が上がるにつれて社会や理科がそれに加わることがあります。学年が上がると体も大きくなるため,多少の個人差はあっても荷物の重量増には対応できるようになるようです。また,実験・観察や実習,行事,長期休業の前後なども,普段とは違う分量の持ち運びが必要になりますが,少しばかり先を見通して持ち物を分散することで集中を避けることが可能です。

教室環境の整備も
 私物を学校に置くとなるとその保管場所が必要になります。紛失や取り違えが心配されるからです。保管場所の実態は……。
・机→お道具箱スペースの他,登校後ランドセルから教科書類を移して使用。お道具箱の占拠率は学年が上がるごとに低くなります。
・常設ロッカー→廊下との間の壁に設置。中学校のロッカーとは違い,ランドセル入れになっています。
・別付ロッカー等→本棚を用意して副教材類をまとめたり,事務用の整理箱を活用して何かとかさばるファイル類を保管したりしています。学習班ごとにまとめて,集配をしやすくする工夫も見られます。

過積載の方舟みたいにならないように
 重くなっているのはランドセルだけではありません。先生たちのカバンもかなりのもので……。例えば新旧の学習指導要領(『解説』も)を比べると,どの教科もページ数がほぼ倍増,とりわけ算数などは400ページ超のずっしりと重たいものになっています。
 時代や社会のニーズに合わせて学校の教育内容の質が変わり,量が増えていくのはわかるのですが,大切そうなことをたくさん盛り込んだ学校教育が“積みすぎた方舟”のようになって,難破したりすることがないように,上手に舵取りをしていかなければならないな……と思っています。

[写真]
左上:道徳科や書写の教科書,地図帳などはまとめて保管。
左下:机の左半分はお道具箱,右はその日に使う教科書ノート。
中下:ファイルやワークシートは学習班ごとに保管箱で整理。
右:新旧の学習指導要領『解説』算数編。Webに上がっているのでスマホやタブレットで持ち運べばOK,という考え方?
 
掲示者: | 2018年 12月 19日 (水曜日) 11時52分

2010年 5月 6日 (木曜日)

.学校: いよいよ変わります!

ホームページがリニューアルされます。
これからはどんどん記事をアップしていく予定です。
馬堀小学校のホームページ、ぜひご覧ください。

写真は馬堀っ子広場です。
 
掲示者: | 2010年 5月 6日 (木曜日) 15時25分

2010年 5月 26日 (水曜日)

.学校: いよいよ

運動会が間近にせまってきました。
天候が不順で思うように練習できませんでしたが
本日は最後の全体練習を外で行うことができました。

子どもたちの元気な姿、勇ましい声。
当日が楽しみです。

 
掲示者: | 2010年 5月 26日 (水曜日) 16時46分

2020年 12月 17日 (木曜日)

.学校: いっしょにあそぼう!

 お昼休みの時間帯を活用して,たて割り班活動「いっしょにあそぼう!」を開催しました。
 今回,企画運営に当たったのは,5年生の皆さん。5年生のデビュー戦になったのですが,残念なことにコロナ禍のため,今年度の実施はこれで終わりになってしまいます。その分,乾坤一擲!とばかりに,各班とも,楽しいゲームを用意してくれました。
ばくだんゲーム/クイズ大会/絵しりとり/よつかど/いどたどゲーム/消えた人物ゲーム/ジェスチャーゲーム/猛獣狩りゲーム
 初登場のゲームもあったため,班のメンバーにルールを理解してもらうために一生懸命説明している姿が印象的でした。これまで企画運営側にいた6年生の皆さんは,参加者側に回り,ちびっ子たちの面倒をよく見てくれていました。
 
掲示者: | 2020年 12月 17日 (木曜日) 13時43分

2012年 6月 4日 (月曜日)

.学校: いっしょに遊ぼう

6月4日水曜日の昼休み1〜6年生のみんなで
遊びました。今年、初めて5年生が遊びの計画を
しました。河童の川流れや、ロウソクおになどいろいろな遊びがありました。みんなたのしそうにわいわい
やっていました。いろいろな学年の人がまた遊びたいといっていました。

掲示者: | 2012年 6月 4日 (月曜日) 15時35分

2013年 1月 15日 (火曜日)

.学校: いっしょに遊ぼう

2回目のいっしょに遊ぼうが始まった。1回目には
バナナおになどのおにごっこなどがありました。
掲示者: | 2013年 1月 15日 (火曜日) 15時31分

2020年 12月 17日 (木曜日)

.学校: あおぎり祭準備〜巨大シャボン玉

 来月のPTA「あおぎり祭」に向けて,シャボン玉企画の準備をしていただきました。
 講師の先生のご指導の下,手芸用のひもを竹棒に括り付け……。シャボン玉といえばストローで,というのが一般的なイメージなのですが,この仕掛けは全く違うコンセプトでつくられているようです。
 どんなシャボン玉を飛ばすことができるのか……?
 当日をお楽しみに!!
 
掲示者: | 2020年 12月 17日 (木曜日) 13時57分

2016年 9月 6日 (火曜日)

.学校: あいさつ運動&朝会

朝のあいさつ運動で、児童が元気にあいさつをしています。運営委員会のメンバーが昇降口に立ってのあいさつ運動です。児童同士のあいさつには気持ちのいいものがあります。とっても大きな声であいさつしてくれていて、朝からとても気持ちよく過ごしています。また、今日は全校朝会がありました。先週の避難訓練の評価を校長先生がお話ししてくれました。「みなさんとってもよかったです。サポートティーチャーの先生もとても素晴らしいとほめてくれていました。」ということでした。また、学校にいる時間の長さと一日の長さをテープで示してくれて、学校の時間よりもほかの場所にいる時間が多いことがわかり、自分で自分を守る意識が強まったことと思います。
  
掲示者: | 2016年 9月 6日 (火曜日) 18時57分

2019年 9月 26日 (木曜日)

.学校: あいさつプロジェクト〜気持ちの良いあいさつをしよう

 児童の集会委員会の皆さんによる「あいさつプロジェクト」を実施しています。
 委員の皆さんは一足早く登校して昇降口にスタンバイ。元気よく挨拶を交わしていました。
 お昼の放送ではその日の状況を学年ごとにコメントするなどして,熱心にキャンペーン活動を展開していました。
 
掲示者: | 2019年 9月 26日 (木曜日) 13時32分

2019年 5月 15日 (水曜日)

.学校: あいさつプロジェクト

笑顔で元気に大きな声であいさつができる馬堀小学校にしよう

 今週1週間、児童の運営委員会の皆さんが、標記の取組を進めています。「去年はシール方式だったんですけど、なんかよくわからなくなってしまったので、今年は‟正”の字で数えるようにしました」そうです。
 気持ちよく挨拶できた人には放送でMVPを発表することになっています。今日のMVPは……?
 
掲示者: | 2019年 5月 15日 (水曜日) 12時32分

2021年 12月 23日 (木曜日)

.学校: あと一日!

 今年は曜日まわりの関係で最終日がイブになりました。児童の皆さん,最終日感満載で冬休みを迎えることができそうです。
 昨日と今日,2回に分けて教室を回ると,今期(後期前半)のまとめの学習や成果物の振り返り(作品のキャプション書きなども)に取り組んでいる姿が多くみられました。
 4年生のピザ説明“in English”,図工や家庭科や食育の見方・考え方でとらえても,おいしそうだったなぁ……。
 
掲示者: | 2021年 12月 23日 (木曜日) 11時55分

2021年 11月 29日 (月曜日)

.学校: ふれあい作品展見学+買い物学習〜4くみ校外学習

 二年ぶりに開催(昨年はweb上で公開)された「ふれあい作品展」の見学会を行いました。4組の皆さんにとって,校外学習もまた久しぶりです。
 木材を組み合わせた立体作品や紙粘土でつくった「お弁当」など,自分たちが製作した作品はもちろん,他校のお友達の作品を興味深そうに鑑賞していました。
 復路の途中では,「買い物学習」も実施。学校に戻ってから感想を聞くと,「たのしかったぁ!」そんな声をたくさんきくことができました。
 
掲示者: | 2021年 11月 29日 (月曜日) 16時45分