2020年 11月 20日 (金曜日)

.学校: おそうじ,頑張る!

 ここ数日の強風に見舞われて,校舎内にも砂ぼこりがたくさん吹き込み,おまけにアオギリやスズカケの樹の落葉が重なって,とってもお掃除のやりがいがある週末になりました。
 特に金曜日は1週間のうちでも,ゲタ箱の重点清掃日になっています。本館の昇降口辺りに,子供たちが集まっているので行ってみると……。
 4年生の皆さんが,下駄箱掃除の手順を2年生に教えてくれていました。
「まずぅ,靴を全部おろしてぇ,スノコを上げるんだよ」
「次にぃ,順番がバラバラにならないように,ちゃんと並べてね」
「そのとき,ここの砂とかを刷毛でおとしてから」
「それから下を掃きます……」
(この説明の仕方,そのまま国語の教材になりそうです。あの,箱からお馬さんをつくる,あれです)
 2年生の皆さん,先輩の説明を聞きながら一緒にお掃除,頑張っていました。4年生の皆さん,ありがとう!
 安心して3連休を迎えることができそうです。

 
掲示者: | 2020年 11月 20日 (金曜日) 11時54分

2019年 7月 11日 (木曜日)

.学校: おそうじ がんばる

 お掃除の時間、担任の先生の代わりに1年生の教室に入らせてもらいました。給食の片付けを終えると、みんなで終了目標時刻を決めてお掃除開始。それぞれの分担をきちんとこなして、てきぱきと作業を進め、終了後の全員集合&終了確認まできちんと行っていました。
 入学から3ヶ月と少し。学校生活に慣れただけでなく,様々な活動をきちんと身に付けている姿を見て,素晴らしいなぁ,と思いました。
 
掲示者: | 2019年 7月 11日 (木曜日) 12時30分

2016年 4月 25日 (月曜日)

.学校: おいしい給食です。

給食の時間に1年生にお邪魔しました。「手を合わせて皆さんで、いただきま〜す」元気に声を出して食べ始めます。今日の給食はワンタンスープにジャガイモ料理のスタンポットに甘夏です。みんな残さずきれいに食べていました。甘夏もはじめ酸っぱい顔をしていましたが、甘さがあり、皮までなめている子もいました。給食は楽しい時間です。
  
掲示者: | 2016年 4月 25日 (月曜日) 20時03分

2021年 11月 8日 (月曜日)

.学校: おいしい給食〜今日の献立は「ごんぎつねうどん」!?

 今日は朝から出張と来客が立て続けにあるため,給食の時間に教室を回りました。とある教室から何やら大きな笑い声が聞こえてきたので,のぞいてみると……。
 給食係(日直?)の児童が前に出ていただきますの挨拶をしているところでした。献立の紹介コーナーで……。
「今日の献立は,ごんぎつねうどんと……」
 と,ここでどっと盛り上がっていたようです。
 このクラス,直前の国語の時間で『ごんぎつね』を教材とした学習をしていたようで,ついつい……。ちゃんと集中して思い入れして国語の学習をしていたんだなぁ,えらいなぁ……と思いました(笑)。
(正しくは今日の献立,「こぎつねうどん」,です。念のため)
 どのクラスもあれこれ工夫しながら“黙食”をしていました。「NHK for School」で教科学習のおさらいをしたり音楽を流したり……。楽しくおいしい給食の時間にして,丈夫な体づくりができるとよいな,と思います。

[参考]市教育委員会
『新型コロナウイルス感染症対策マニュアル』【2021.10.11 版】より
会食
・ マスクは、「いただきます」のあいさつをしてから外す。
・ 飛沫防止パーティションを設置し、食事中の会話は控えるように指導する。

ところで……
●給食といえば……
おいしい給食 season 2

https://oishi-kyushoku2.com/
 
掲示者: | 2021年 11月 8日 (月曜日) 8時23分

2019年 7月 9日 (火曜日)

情報委員会: おいしい給食

今回しょう介する給食は、6月21日に出た「ホワイトシチュー」です。
私のクラスのみんなに聞いてみると、全員がおいしいと言っていました。みんなに詳しく聞いてみると、
「コクがあった」、「じゃがいもがほくほくしていた」、「とろみがあって、食べやすかった」などの感想を言っていました。調理員さんにホワイトシチューに入っている具材を聞いてみたら、ぶた肉、人参、ジャガイモ、玉ねぎでした。
私たちの学校では、毎日朝から調理員さんが、私たちのためにおいしい給食を作ってくれています。
こんなにおいしくて、気持ちのこもった給食は、馬堀小学校でしか、食べれません。
掲示者: | 2019年 7月 9日 (火曜日) 16時16分

2018年 9月 28日 (金曜日)

.学校: お囃子体験 4年生 音楽

 馬堀1丁目の「東竹澤お囃子保存会」の皆様を音楽科授業のゲストティーチャーにお迎えし,お囃子(5,6年生児童も演奏に参加)の鑑賞と和太鼓演奏の体験をさせていただきました。
 「お囃子やお祭りの活動は地域になくてはならないもので,様々な地域活動(先日の防災訓練等も)を皆さんで楽しく推進していくうえでも大切にしています。お稽古の時は気持ちを整えて演奏するために,履物をそろえるところから始めています……」。
 事前のお話をいただいて早速,体験コーナーに入りました。今回ご用意いただいた太鼓は「ツケ(締め太鼓の方)」と「オウド」の二種類。体験させていただいたのは「ツケ」の方です。
 はじめのうちは,教えていただいたリズムを一音ずつ拾いながらぎこちなく叩いていましたが,学年全員でリズムを声に出して繰り返していくうちに,何とも言えないグルーヴ感が生まれてきました。お囃子の言葉ではこれを「調子」というそうです。私たちが普段,「調子がいい」とか「調子が合う」などと当たり前のように使っているこの言葉のルーツも,こういうところにあるのかも知れない,きっとそれが伝統というものなのだろうな……。
 そんなことまで考えさせてくれた体験授業になりました。保存会の皆様,ありがとうございました。

 
掲示者: | 2018年 9月 28日 (金曜日) 7時49分

2021年 5月 28日 (金曜日)

.学校: お忙しいとは思いますが……

 宿題の類にお付き合いいただけると幸いです。宿題だけでなく‟類(たぐい)”としたのは例えば……。
▶ 音読
 これは宿題そのものですが,家事をしながらでも耳を傾けるだけで,国語の学習内容が何となくわかると思います。「寿限無」「いろはうた」「ふきのとう」「たんぽぽ」「スーホ」……私も暗唱できるくらいに聞かされました。(読み間違いなどを指摘しつつも,今どきの小学生は,結構,難しいことやってんだな…などと中学校出身の私は感心しながら)
▶ 自主学習
 すべての学年,クラスで扱っているわけではありませんし,その名の通り「自主」的な位置づけにしているケースもあります。教科書を少しばかり離れて,体験的な内容……子どもの興味関心もさることながら,親のシュミがかなり濃厚に反映されるわけで(笑)……に即した内容に取り組ませました。地図記号に夢中になっていれば,何十年も前に旅した土地の5万分の1地形図を引っ張り出してきたりして……。
▶ 教材等の準備
 工作の材料集め,絵具や書写セットの使い始め,リコーダー購入……。特に中学年くらいから学習の世界が広がります。3年生はそろそろ「桑の葉集め」の季節,でしょうか。
▶ 自主練習
 5年生体育の鉄棒の授業に通りかかったら,技(わざ)が初めてできたらしく,歓声が上がっていました。縄跳びや逆上がりの練習,暗くなるまで一緒にやったなぁ……。リコーダー練習は上の子も付き合わせて,簡単なアンサンブルを……。

 という具合に,学校生活の‟土産話”に耳を傾けていただき,おうちでも,何かしら一緒にしていただけるとよいな,と思います。
 
掲示者: | 2021年 5月 28日 (金曜日) 11時12分

2017年 3月 13日 (月曜日)

.学校: お別れ式の練習!

卒業式の前にお別れ式があります。今日はその練習風景です。4年生が行っていました。卒業式当日は、校庭に集まり下級生が卒業生へとお祝いの言葉や歌を披露します。今日は少し寒い中での活動でしたが、きちんとした姿勢で行っていました。体育館では6年生が卒業式の練習です。動きにキビキビとしたメリハリが付いてきました。気持ちが入ってきています。
  
掲示者: | 2017年 3月 13日 (月曜日) 13時02分

2019年 3月 19日 (火曜日)

.学校: お別れ式〜卒業式

 穏やかな陽気に恵まれて、第68回目の卒業式を挙行することができました。ご臨席をいただきました保護者、地域の皆様、馬堀中学校の先生方、誠にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 卒業式に先立って、式には参加できない1〜4年生までの児童と卒業生との間で、「お別れ式」を行いました。
 グランドに整列して卒業生の皆さんをお迎えし、まずは、一緒に歌声を合わせるのは最後になる校歌を斉唱。続いて卒業式で胸につける、コサージュの贈呈式が行われました。その後双方の代表児童がメッセージを伝えあいました。屋外でのささやかな会ではありましたが、大変、心のこもったものになりました。
 最後は花道を作ってお見送り。特に縦割り班活動でお世話になった1年生との間では、手を振りあいながら互いに別れを惜しむ姿が見られました。

 
掲示者: | 2019年 3月 19日 (火曜日) 15時55分

2017年 2月 9日 (木曜日)

.学校: お別れ会準備&教育実習

縦割り班のお別れ会の準備がありました。いままで先導してくれた6年生に感謝とお別れの気持ちを込めてメッセージを作っています。また、各班で工夫した遊びを考えているようです。当日まで時間がありませんが、しっかり準備し、6年生を楽しませてください。また、今日は、教育実習の先生の授業がありました。手洗いを身に付けるということで、2年生でおこないました。みんなしっかりと授業へ取り組み、学習が出来ました。手の洗い方の歌もあり、いい生活習慣が身に付きます。
  
掲示者: | 2017年 2月 9日 (木曜日) 14時24分

2017年 2月 24日 (金曜日)

.学校: お別れ会!

今日の1時間目のお別れ会の様子です。各学年の出し物があり、6年生への感謝の気持ちを込めてダンスや歌、言葉がありました。それに答えるように6年生が6年間の行事の振り返りをコント仕立てで表してくれました。お互いに心温まる楽しい時間でした。
  
掲示者: | 2017年 2月 24日 (金曜日) 16時12分

2021年 1月 12日 (火曜日)

情報委員会: お別れ遠足代替行事計画中!

今年度、6年生の行事は新型コロナウイルスの影響でたくさん中止になってしまいました。そして今回、お別れ遠足の代わりに校内で思い出作りをすることになりました。タイヤの色塗り、バーベキュー、逃走中をする予定です。更に家からお弁当を持参し、広場で食べることになりました。まだ計画中ですがコロナの状況が悪化しているので、感染対策を徹底しながら卒業までを過ごしたいと思います。

掲示者: | 2021年 1月 12日 (火曜日) 15時11分

2017年 3月 6日 (月曜日)

.学校: お別れドッジボール大会!

昨日の日曜日にお別れドッジボール大会が行われました。地区の体育振興会の主催で、馬堀地区の町内会でチームを作ります。6年生の卒業前に送別の意味を込めて行われます。総勢100人以上が集まっての大会になり、とても盛り上がっていました。高学年と低学年それぞれ分かれて応援団も一喜一憂しながら、とても楽しい大会になりました。朝早くから地域の方がコート作りから運営から審判までやっていただき、大変お世話になりました。
  
掲示者: | 2017年 3月 6日 (月曜日) 20時07分

2021年 9月 21日 (火曜日)

.学校: いきものだいすき!-6〜だけど,スズメバチにはご用心

 夏休み明けから蜂の出没情報が絶えません。校舎の軒下辺りを巣づくりのためにチェックしているらしい,とか、時にはひと気のない空き教室にまで複数で侵入してきて……とか。その都度,出動して対応してきました。
 校舎周辺で目撃されたのは小さめの個体でしたが,今日は,大型スズメバチの拠点を特定できました。子どもたちから寄せられた情報が決め手になりました。(皆さんありがとう!)
 現場は,最上段の広場入り口付近の桜の樹。その根元辺りの茂みに5cm大の個体が頻繁に出入りし,北と西の2方向のどこかと往還しているらしいことが確認できました。樹液めあてか巣づくりのためか……。
 このため,往還ルートにある遊具ひろばを含めた,上段へ向かう階段を封鎖しています。民家にも隣接していて危険なため,教育委員会を通して,専門家に現地調査を依頼済みです。しばらくの間ご不便をおかけしますが,とにかく安全第一で!
★9/22追記
 早速,保健所の方が現地調査に来てくださいました。営巣はしていないのだけれど,樹液や花の蜜目当てで来ているのではないか,とのことでした。10月中には収まるということなので,遊具ひろばまでは元通り開放して,しばらく様子を見ることにしました。
 
掲示者: | 2021年 9月 21日 (火曜日) 9時55分

2021年 9月 17日 (金曜日)

.学校: いきものだいすき-5 〜繭の糸取り(糸引き)

 3年生が家庭科室(調理室)に集結しています。エッ?3年生でしょ?家庭科,まだだよねぇ……。と思いつつ覗いてみると,お鍋の中には白玉みたいなものが……。
 児童の皆さん、梅雨入り前から手塩にかけて育ててきたカイコがつくった繭から,糸取りをしていました。夏休みの間,冷凍保存(学習のためとは言え……ありがとうございますm(_ _)m)しておいたものを煮て糸を引き出し,紙コップに巻き取ります。
 糸取り,というと『女工哀史』や『あゝ野麦峠』で描かれた世界の印象が強いのですが,児童の皆さん,立ちのぼる独特な“臭い”など気にもせず,いつまでも途絶えることのない繭糸のフシギを感じ取りながら,せっせと巻き取っていました。
 この後に続く,社会科などの学習にもつながる,貴重な体験ができたと思います。

●関連記事
いきものだいすき-1
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41573&caldate=2021-6-30&schid=32&block=0

● 富岡製糸場
http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/
 
掲示者: | 2021年 9月 17日 (金曜日) 12時20分

2021年 9月 10日 (金曜日)

.学校: いきものだいすき-4

 まぼりっ子広場に目をやると,1年生が虫獲り網を手に走り回っています。秋草の緑と虫獲り網の白のコントラストは,谷内六郎はたまた葉祥明の世界みたい……。 
 1年生の生活科の授業では「いきものと なかよし」(教科書のタイトルは「むしと なかよく なろう」)を学習中。教室の虫かごを見に行くと……。
「ショウリョウバッタがいますよ」
「こっちはねぇ,ツチイロイナゴ」
 “よってたかって”,いろいろ教えてくれました。みんな,すごいなぁ……。

 
掲示者: | 2021年 9月 10日 (金曜日) 12時14分