2018年 10月 29日 (月曜日)

.学校: ユニセフ募金 今年も

みんなの募金で世界中の子どもたちの笑顔を守ろう!
 児童の運営委員会の取組で,ユニセフ募金をしています。以下提案文書から……
ユニセフ募金でこんなことができるよ〜!
100円でできること
1錠で4〜5リットルの水をきれいにすることができる錠剤を234錠も買える!

 
掲示者: | 2018年 10月 29日 (月曜日) 13時35分

2019年 9月 11日 (水曜日)

.学校: ユニセフ募金〜みんなの募金で世界中の子どもたちの笑顔を守ろう!

 台風による休業のため一日遅れとなりましたが,昨日からユニセフ募金の取り組みを始めました。
 児童の運営委員会の皆さんが昇降口前に立って募金を呼びかけると,児童の皆さんだけでなく通りかかった出勤途中の中学校の先生も,募金してくださいました。
 ご協力いただいた皆様,どうもありがとうございました。結果発表は次回の朝会で行われます。
 
掲示者: | 2019年 9月 11日 (水曜日) 9時32分

2019年 11月 12日 (火曜日)

情報委員会: テニスクラブ

 馬堀小学校には、テニスコートがないので、となりの馬堀中学校のコートを借りて、活動をしています。
教えて下さる先生は2人です。最初に、テニスコートに集まってネットを張ります。次に準備体操をします。それから先生とボールの打ち合いをして、打てなかったときは、次の人と交代します。ぼくは、先生と打ち合いをするのがとても楽しいです。最後に、ボール、ラケット、ネットを片付けてあいさつをして終わります。ぜひ、来年見学に来てください。
掲示者: | 2019年 11月 12日 (火曜日) 17時47分

2020年 10月 22日 (木曜日)

.学校: ポンポン船をつくろう!〜4くみ特別授業

 東京工業大学のOBの皆さんが主宰する「蔵前工業会」(蔵前理科教室ふしぎ不思議)からゲストティーチャーをお招きして,ポンポン船づくりの授業をしていただきました。招聘の仲介をして下さったのは,神奈川県立産業技術総合研究所の方々です。
 図工として楽しいのはもちろん,理科的な見方・考え方を働かせても驚きや???の多い仕組みで走る,船の工作題材を指導していただきました。教室をのぞいてみると……。
 皆さん,牛乳パックを設計図通りに組み立てているまっ最中。材料を切ったり折ったり曲げたしていくと……見事な船体が出来上がります。そこにアルミ製のパイプでできたユニットを搭載。これがどう働いて推進力を生み出すのか……。
 固形アルコール燃料に点火して特設プールに浮かべてみると,アルミパイプから勢いよく蒸気を噴き出して走り始めました。「うぉー!」「スゲッ,はやぇっ……」感動と驚きと興奮と……の声が上がりました。
 楽しい授業をしていただき,ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 
掲示者: | 2020年 10月 22日 (木曜日) 15時34分

2013年 12月 4日 (水曜日)

6年: ボール大会へ行って

12月4日にボール大会が大塚台小学校で行われました
。色々な学校とバスケやサッカーで交流試合をしました。交流が目的の大会でしたがほかの学校の人達と仲良くなっただけでなく、馬堀小のみんなとさらに仲良くなれました。
掲示者: | 2013年 12月 4日 (水曜日) 15時41分

2016年 12月 2日 (金曜日)

.学校: ボール大会!

6年生のボール大会がありました。大塚台小学校と望洋小学校を会場としてサッカーとバスケットボールで競いあいます。大塚台小学校のバスケットボールの試合は大量リードをしていました。馬堀チームは背丈が大きくてとても有利に試合を運んでいました。とてもかっこいいシュートも決まり、皆が一つになっていました。
 
掲示者: | 2016年 12月 2日 (金曜日) 15時51分

2010年 12月 10日 (金曜日)

6年: ボール大会

12月8日にボール大会がありました。6年1組は、バスケもサッカーも全勝。6年2組は、バスケが、全勝。ものすごく熱い戦いでした。6年生に拍手を!
  
掲示者: | 2010年 12月 10日 (金曜日) 18時31分

2019年 9月 17日 (火曜日)

.学校: ベイスターズ青星寮カレー

 今日は待ちに待ったべイスターズカレーが給食で提供されました。このメニューは,横浜DeNAベイスターズの若手選手が生活を共にする「青星寮」で提供されているものを学校給食用にアレンジしたものです。
 お味の方は……いつもよりちょっぴりスパイシーですが辛すぎず,具材の‟たっぷりゴロゴロ野菜感”も選手の皆さんのように「強くて元気」のもとになりそうな印象でした。
 デザートのゼリーもなかなか凝っていて,ふたを開けると……?この先はこれから提供される学校にはネタバレになってしまうので,お子様からお聞きください。ベイスターズファンにはたまらない,素敵な計らいだなぁ,と感心しました。
 
掲示者: | 2019年 9月 17日 (火曜日) 13時09分

2021年 10月 8日 (金曜日)

.学校: ベルマーク交換品〜設置完了

 PTAのベルマーク活動でコツコツと貯めてきたポイントがまとまった点数になり,二つの物品と交換することができました。7/19付の『あおぎり』でお知らせのあった,「逆上がり練習器」と「国語辞典ひとクラス分+ブックトラック」です。
 これまでおうちでの切り取り&回収や仕分け作業等に携わってくださった皆様のおかげです。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 国語辞典の方はすでに授業で活用が始まっています。「逆上がり」の方は,本日のTV終業式でお披露目し,使用方法や注意事項等を説明したうえで活用を開始します。
 皆さん大切に使って,たくさん「進んで考え学」んで「元気でたくまし」くなってくださいね!
 
掲示者: | 2021年 10月 8日 (金曜日) 8時09分

2019年 8月 8日 (木曜日)

.学校: ヒョウモンダコに注意!

 8/7付で,教育委員会から標記にかかわる注意喚起の文書が来ました。
 8/1の天神島での自然観察会で,参加していた小学生がヒョウモンダコを発見,捕獲したということです。
 本校でも先日,5年生で実施した磯の生き物の観察会の際に,このヒョウモンダコやオコゼ(背びれに毒のある魚)について,触らないように注意を促していたところです。生息域が北上していることは聞いていましたが三浦半島でも発見されるとは……。
 海にお出かけの際は十分に注意してください。

●天神島で捕獲されたのは3cmほどの幼体でしたが,猛毒があるので,かまれると重篤な状態に陥る(死亡に至る場合も)危険があります。

●海の危険な生物〜葉山町のHP
https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/shougaigakushuu/2/2/1/3/1064.html
の中のパンフレット
https://www.town.hayama.lg.jp/material/files/group/23/44778810.pdf

 
掲示者: | 2019年 8月 8日 (木曜日) 10時38分

2020年 2月 17日 (月曜日)

.学校: パンダマーク新設現地調査

 地域づくり協議会とPTA校外委員会の皆さまが通学域の危険箇所調査をして下さっていることはこれまでにもお伝えしてきました。その中で明らかになったパンダマーク(一時停止“とまれ”のマーク)の要新設箇所について教育委員会に要請したところ,早速,現地調査に来てくださいました。学校のすぐ下の三叉路で,自動車の出入りがかなり頻繁にあるところです。
 たった2枚,しかし,皆さんの安全を守るためにとても大切な“2枚”のマークを新設するために集結したのは総勢5名。市の教育委員会から2名,土木部から2名,警察から1名の皆さんです。
 普段,何気なく歩いている道路や歩道にもいろいろな権利関係があって,今回の設置場所である歩道のヘリは,県道に付随するので,神奈川県の管理下にあるということです。「これは県にかけあわないとダメですね……」いろいろ,設置に向けた手立てを相談してくださっていました。
 設置にはもう少し時間がかかります。それまでの間,十分に注意して登下校してください。

 
掲示者: | 2020年 2月 17日 (月曜日) 12時55分

2016年 7月 8日 (金曜日)

.学校: ハマユウが咲きました。

今日の写真は学校の花壇に咲いている横須賀市花のハマユウです。ちょうどいい感じに咲いてきました。その前の芝生の上では1年生が”だるまさんが転んだ” ”おにごっこ”などレクをやっていました。みんなでルールを決めて楽しそうです。日曜日は本校の体育館が選挙会場になります。
  
掲示者: | 2016年 7月 8日 (金曜日) 14時25分

2021年 8月 30日 (月曜日)

.学校: ワクチン接種に係る出席の扱い

標記について保護者の皆様にお知らせするよう,教育委員会から指示がありましたので,取り急ぎこちらからお知らせします。
------------------------------
● 児童生徒が新型コロナウイルスワクチンを接種する場合
 〔学校の措置〕課業日に接種せざるを得ない理由があると認められる場合は、保護者の申し出により、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」とする。

● ワクチン接種後に副反応の疑いがある場合
〔学校の措置〕新型コロナウイルスワクチン接種に伴う副反応であるか不明であるが、接種後に体調不良により欠席した場合は、保護者の申し出により『症状があり罹患の疑いがある場合』と同等の扱いとし、学校保健安全法第19条による「出席停止」とすること。
接種後に体調不良により欠席した児童生徒が、医師により、新型コロナワクチン接種に伴う副反応であると診断された場合は、保護者の申し出により、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」とする。

★以上は保護者限定サイト掲載の『横須賀市立学校の教育活動における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル【2021.8.30版】』(p.33)にも掲載されています。
掲示者: | 2021年 8月 30日 (月曜日) 13時09分

2017年 7月 14日 (金曜日)

.学校: ラジオ体操ワンポイントレッスン

 今日は横須賀市保健所健康づくり課が主催するラジオ体操ワンポイントレッスンを校庭で行いました。地域づくり協議会や体育振興会も共催で、たくさんの方が参加してくださり、ありがとうございました。
 講師は元NHKテレビ ラジオ体操アシスタントの田村恵美先生でした。先生からのワンポイントレッスンで全身の筋肉を動かすコツを知りました。
  
掲示者: | 2017年 7月 14日 (金曜日) 15時31分

2020年 12月 1日 (火曜日)

情報委員会: ラジオ体操みんながんばりましたね

11月16日からラジオ体操が始まりました。初日は6の1や全校のみんなが、元気よくラジオ体操をやっています。2日目も、3日目も、みんな元気にやっています。すごく楽しそうです。こういう皆さんの姿に僕は感動します。ラジオ体操最終日、もう感動しかありません。みなさんは、このラジオ体操週間でラジオ体操との愛を深められたと思います。皆さんこの2週間本当によくがんばったと思いました。
掲示者: | 2020年 12月 1日 (火曜日) 15時23分

2016年 5月 18日 (水曜日)

.学校: ラジオ体操&あおぎり

 今日は朝から全校生徒が校庭に集まり、ラジオ体操を行いました。6年生を中心にとてもまとまっています。特に応援団の子どもが各カラーの子どもに指示を出してきびきびとした態度で先導してくれています。1年生は初めてなのでキョトンとしながら何となく流れているような感じでした。放課後にも応援団の練習やリレーの練習があり、だんだん熱を帯びてきたようです。色々な子どもが頑張る姿があり毎日の活動が楽しみです。また、本校のシンボル樹のアオギリの葉が茂っているので写しました。さわやかな5月の緑いろです。
  
掲示者: | 2016年 5月 18日 (水曜日) 19時21分