2021年 10月 27日 (水曜日)

.学校: 運動会前日準備〜開催の可否最終判断は明朝に

スローガン:最後まで 笑顔あふれる 運動会

 今日の天気予報は,一転,二転して,もともとはっきりしないものでした。予想以上の降雨に見舞われて,子どもたちの練習最終仕上げは,体育館で行われることになりました。それぞれのブロックごとに,表現活動やブロック別閉会式のリハーサルを入念に行っていました。
 今夜から明日にかけての天気予報を注視しつつ,放課後は先生たち総出で,グランドの水かきを行いました。このまま天気が回復してくれれば,予定通りの開催ができそうですが……。
 最終判断は明日の朝になります。保護者の皆様,夜間に降雨が続くなどして校庭の状況が怪しそうなときは,マメなメールチェックをお願いいたします。
 
掲示者: | 2021年 10月 27日 (水曜日) 13時48分

2019年 11月 1日 (金曜日)

.学校: 運動会前日準備

 運動会前日,午後からの時間帯は,5・6年生の皆さんだけが残って前日準備に当たっています。それぞれの分担をてきぱきとこなし,本番に備えてくれました。スローガン看板は4年生の皆さんの力作です。
 お天気の心配なく,こんな風に取組を進められること,大変幸せに思います。
 明日はたくさんの皆様のご来校をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
 
掲示者: | 2019年 11月 1日 (金曜日) 14時37分

2013年 5月 25日 (土曜日)

.学校: 運動会

5月25日運動会がありました。運動会で、たくさんの競技が行われました。たとえば、1・2年生のだるま運びかけっこや、3・4年生の台風の目、5・6年生のきば戦、棒取りなどがありました。しかし、赤と緑で対立しあうものだけではなく、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれての演技もしました。その演技は、ダンスや組体操などありました。1・2年生は、かわいらしく、3・4年生は、きれいに、5・6年生は、華麗に演技をしました。そして、たくさんの戦いの末、あか組がみごとな勝利をおさめました。緑組もとてもよくがんばっていました。運動会は、無事終えることができました。
 
掲示者: | 2013年 5月 25日 (土曜日) 16時39分

2015年 6月 10日 (水曜日)

.学校: 運動会

5月23日土曜日、暖かいお日様の下、運動会が行われました。
今年の運動会は、赤組が勝ちましたが、9点差ということで、ドキドキの接戦でした。
5、6年生の騎馬戦では、大将同士が戦い、会場がひとつになって盛り上がりました!
3、4年生のタイフーン15号では、息を合わせて一生けん命走るすがたに、感動しました。
1、2年生の表現では、体全体をつかって、元気におどる姿は、お兄さん、お姉さんになったんだよと言っているようでした。


掲示者: | 2015年 6月 10日 (水曜日) 15時34分

2018年 6月 6日 (水曜日)

情報委員会: 運動会

5月26日(土)に運動会が、ありました。1,2年は、
みつばちダンスと、玉入れなど、3,4年は、「今」と、
つな引きなど、5,6年は、ソーランブシと、き馬戦、
など、かく学年いろんな、競技を、してがんばりまし
た。1,2年の、みつばちダンスでは、みつばちに、な
りっきて、かわいくおどっていました。みんな大注目でした。3,4年生の、つなひきは、大接戦でした。
5,6年生の、棒引きは、4回戦、まで戦いいままでにない、大接戦でした。
掲示者: | 2018年 6月 6日 (水曜日) 9時58分

2019年 11月 12日 (火曜日)

情報委員会: 運動会

11月2日(土)に運動会がありました。
今年は競技が少なくなったため、プログラムも短くなりました。結果は赤組が勝ち、緑組は3連勝にはなりませんでした。
自分が一番、印象に残っているのは、騎馬戦です。騎馬戦は、5,6年生の種目で4人1組で戦いました。個人戦と団体戦がありました。赤組が勝ったので、緑組としてはとても悔しかったです。でも、とても楽しい1日となりました。
掲示者: | 2019年 11月 12日 (火曜日) 15時22分

2021年 4月 5日 (月曜日)

.学校: 雨の始業式&入学式

 今年の始業式はあいにくの雨。着任式と担任発表等もTV放送で行いました。
 その後の入学式は、新2年生の皆さんがあらかじめ収録していた「歓迎!学校生活紹介ショウ」の上映(去年は収録も披露もできませんでした)に続いて挙行。新しいお友達をお迎えすることができました。

 ご入学、ご進級おめでとうございます!
 
掲示者: | 2021年 4月 5日 (月曜日) 16時05分

2016年 6月 13日 (月曜日)

.学校: 雨の朝と今週の予定!

 今日は強い雨の中の登校になりました。多くの子どもがカッパを着て、傘をさしての登校です。その中に2人だけカッパもなく傘もなく、びしょぬれになって来ました。「大丈夫なの・・?」と聞くと涼しい顔で「ヘーキ」って答えてくれ、たくましさを感じつつ風邪ひかないようにと心配してしまいました。朝の教室では楽しみにしている読み聞かせの方が待っていてくれ、読書タイムがありました。休み時間は外に行けないのでふれあい相談室へ行って、リラックスしている子供も多くいました。明日は低学年朝会・明後日はキラキラタイムがあり、児童集会・DPT(ドリーム・プレイ・タイム)と毎日活動が入っています。木曜日には前回未提出の子どものための尿検査回収があります。17日(金)はいつもより早い下校になります。よろしくお願いいたします。(早給食で12:45下校です。)
掲示者: | 2016年 6月 13日 (月曜日) 20時24分

2018年 6月 21日 (木曜日)

.学校: 雨の日ボックス 大活躍

 このところ梅雨冷えが続いており、はっきりしないお天気の中で休み時間の外遊びも思うようにはできず……。
 こんな時に大活躍するのが「雨の日ボックス」です。このボックスは雨の日でも子どもたちが屋内で安全に遊べるように、昨年度、導入されました。百人一首やけん玉、コマなど、国語科や生活科の学習とも関連付けたものがセットになって、各学級に用意されています。
 中休み、1年生の教室をのぞいてみると……中廊下でコマまわしを楽しんでいました。アラカン(=アラウンド還暦 嵐勘十郎ではありません)世代の我々にとってコマまわしは、正月には欠かせない遊び道具でしたが、今の子どもたちも実に器用にひもを巻いて回しています。誰に教わったのか聞いてみると、「〇〇くんに教わったんだよ!」「お友達に教えてもらったんだぁ」「そうそう、オレなんかこっちから(バックハンドでなく外側から)投げて回せるよ!」といろいろなことを教えてくれました。素晴らしいなぁ……

 
掲示者: | 2018年 6月 21日 (木曜日) 12時54分

2020年 3月 10日 (火曜日)

.学校: 雨の中でも……

 今日は残念ながら雨のため,本日の校庭開放は「無し」になりました。雨の中,児童の皆さんがお休みの間も,花壇の植物は少しずつ成長しており,春の訪れを伝えてくれています,,,
メール配信でお知らせしたように,校庭開放の行き帰りに自転車等を使うと日本スポーツ振興センターの災害共済給付対象外になってしまいますのでご注意ください。

【学校の管理下となる範囲】
[学校の管理下となる場合]
 通常の経路及び方法により通学する場合
[例]
 登校中、下校中

さらに細かい取り決め内容は以下にあります。
JAPAN SPORT COUNCIL(日本スポーツ振興センター)
災害共済給付及び学校安全支援業務 サイト内
●給付対象範囲
https://www.jpnsport.go.jp/anzen/saigai/seido/tabid/84/Default.aspx
 
掲示者: | 2020年 3月 10日 (火曜日) 16時25分

2021年 1月 20日 (水曜日)

.学校: 遠隔ミーティング事始め……疎通確認

 学校は今頃何やってるんだ!とおしかりを受けそうですが,やっとたどり着きました。
 これまで個人的にはコロナで会えない実家にSkypeで孫の顔を見せたり,zoomミーティングで大学の先生たちとやり取りをしたことはありましたが,学校間での接続はこれが初めてです。
 今日の疎通確認は,来週(1/27)の小中一貫の日(コロナ禍のため遠隔会議を開催)に向けたものです。本校は馬堀中学校ブロックのホスト校になっているので,担当の先生が苦労して他校の先生たちと連絡を取り合い,Google Meetの動作確認を行いました。
 当日の様子は,また改めてお伝えします。
 
掲示者: | 2021年 1月 20日 (水曜日) 10時55分

2016年 10月 28日 (金曜日)

.学校: 遠足情報ー2です!

 お昼を早めに済ませました。気温が低いことや天候の関係で今から学校へ返ってくることになりました。予定より30分〜1時間早く到着予定です。下校時間も若干早まるかもしれません。変更の場合は、お知らせします。
掲示者: | 2016年 10月 28日 (金曜日) 11時45分

2016年 10月 28日 (金曜日)

.学校: 遠足情報−1です!

雨の心配が出てきましたので、早めの昼食になりました。11時すぎに食べ始めたということでした。また情報が入り次第お知らせします。
掲示者: | 2016年 10月 28日 (金曜日) 11時29分

2016年 12月 21日 (水曜日)

.学校: 英語劇!

朝の1・2時間目に高学年の英語劇がありました。体育館での発表でした。低学年の時に読んだ絵本を題材としています。中身はわかっているけれど英語で表すとどうなるのでしょう。とても興味津々でした。子どもは堂々とセリフを言い、とても楽しい雰囲気でした。下級生も見学に来てくれて楽しそうに観ていました。
追記:広報よこすかに馬堀小学校が掲載されていました。(1月号)あおぎりの写真や朝の読み聞かせの記事などがばっちり載っています。ぜひご覧ください。(学校いきいき通信)

 
掲示者: | 2016年 12月 21日 (水曜日) 14時48分

2020年 2月 4日 (火曜日)

.学校: 英語劇「浦島太郎」〜5年生 外国語活動

 5年生の皆さんが外国語活動の学習成果を演劇という形で披露してくれました。演目は「浦島太郎」。お客さんは2年〜4年生の皆さんです。
 英語でのナレーション,セリフはもちろんのこと,スライドや音楽,効果音で彩を添え,竜宮城での乙姫たちの出し物には,運動会で取り組んだ「エイサー」を盛り込むなどして,下学年のお客様を楽しませてくれました。
 このような取組は,来年度から高学年で新設される「外国語科」の学習につながっていきます。
 
掲示者: | 2020年 2月 4日 (火曜日) 11時53分

2016年 5月 11日 (水曜日)

.学校: 英語&家庭科の授業です。

今日は2年生の英語の授業がありました。ALTの先生と一緒に自分の名前を言い合う授業でした。担任の先生も交えとても楽しそうに動作も交えて行っていました。また、6年生は家庭科の調理実習をおこないました。スクランブルエッグと野菜炒めです。とても手際よく出来る班もあればニンジンを立てて、包丁を縦に切り始める、不思議な切り方をしている班もあり、様々でした。自分たちで作った料理はさぞおいしかったことでしょう。2つのクラスともとても楽しそうに活動していました。
  
掲示者: | 2016年 5月 11日 (水曜日) 14時41分