2020年 1月 11日 (土曜日)

.学校: 第72回 児童生徒造形作品展〜横須賀美術館

 近所の横須賀美術館で標記の作品展が開かれています。会期は1/27まで。本校からは各学年の平面作品のほか,2年生の「こんなおうちにすみたいな」(工作)などを出品しています。
 配布済みのチラシについているチケットを使えば,常設展などの観覧もできますので,ぜひお出かけください。

横須賀美術館
http://www.yokosuka-moa.jp/
 
掲示者: | 2020年 1月 11日 (土曜日) 11時45分

2021年 10月 7日 (木曜日)

.学校: 第4回 代表委員会〜運動会スローガン募集

 緊急事態が明けて,委員会活動など,子どもたちの自治的な活動が再開しました。
 今日は昼休みを返上して,今年度4回目になる「代表委員会」が行われました。お題は運動会のスローガン募集について。学年ブロック別の分散開催になってしまいましたが,今年は運動会を開催できます。それに向けた様々な取組も復活。今日の会議は,そのスタートを切るための取組として位置付けられています。
 「スローガン決めに当たって何か決まりごとはあるの?」「使うとよい文字はありますか?」……など様々な質問が出されたのをみて,みなさん,学級代表としての役割をきちんと果たしていてすごいぁ,と思いました。
 この後,各学級に今日の提案を持ち帰り,スローガン決めをします。でもそれだけが目的なのではありません。スローガン決めを通して,“私たちの運動会”って何なの?どうしたいの?を,みんなで考えることが大切なのです……担当の先生からはそんなお話がありました。
 
掲示者: | 2021年 10月 7日 (木曜日) 13時51分

2019年 5月 11日 (土曜日)

.学校: 第44回横須賀市小学校相撲大会

 不入斗の横須賀アリーナで第44回横須賀市小学校相撲大会が開催されました。
 本校からは5、6年生の精鋭男子4名が出場。保護者の皆様や先生たちが応援に駆けつけるなか、複数の階級で優勝、準優勝という立派な成績をおさめました。
  勝敗もさることながら、礼節や対戦相手への敬意と尊重など,たくさんの大切なことを学ぶことができた大会になりました。児童の皆さんには次の朝会で、お披露目と表彰をします。

 
掲示者: | 2019年 5月 11日 (土曜日) 13時15分

2019年 12月 17日 (火曜日)

.学校: 第3回授業研究会〜4年 国語

「活力ある授業の創造」〜伝え合うことが好きになる授業を目指して〜
 今回は中学年ブロック、4年生で研究授業を行いました。教材は「説明文」。段落ごとの要約をする過程で、キーワードを抜き出したり、グループワークによりそれらを要約文としてまとめたりしていくという学習内容でした。
 事後の協議会では講師の先生からご指導いただきながら、こどもたちの学びの姿を振り返り、授業改善に向けた研修を行いました。
 
掲示者: | 2019年 12月 17日 (火曜日) 12時32分

2018年 9月 10日 (月曜日)

.学校: 第2回 研究授業(4年生 国語科)

●研究テーマ「活力ある授業の創造」〜伝え合うことが好きになる授業をめざして〜

 夏休み前から準備を進めてきた研究授業を実施しました。
 今回の単元は「広告と説明書を読み比べよう」というもの。読む力を身に付けるために,家電製品などの『広告』と『取扱説明書』を題材にして,両者の表現の仕方や工夫の違いを比較対照しながら読み取り,調べたことや考えたことを交流し合う学習です。最終的には学んだことをもとにして,広告づくりをするところまで計画されています。
 児童の皆さんは両者の文章表現の違いやレイアウト,フォントの使い分け,写真や図の扱いの違いなど,細かいところまで熱心にチェックして気付いたことを付箋に書き出し,あれこれ対話を交わしながらグループごとに情報を整理していました。
 メディアリテラシー(情報の読み書き)から始まって,社会科・家庭科(消費者学習等)や図工・美術科(デザイン分野)などにもつながる,発展性のある学習を題材にして,研究テーマに沿った研究協議を行いました。

 
掲示者: | 2018年 9月 10日 (月曜日) 13時41分

2020年 9月 15日 (火曜日)

.学校: 第2回 クラブ活動

 7月末の顔合わせ会に続き,今日から本格的な活動が始まりました。と同時に,早くも,クラブごとの卒業アルバム用写真の撮影も行いました。
 例年に比べて回数は少なくなってしまいましたが,楽しく活動できるとよいな……と思います。
 
[R2開設クラブ]
ボール/卓球・バドミントン/テニス/陸上/ゲーム/工作・イラスト/手芸
 
掲示者: | 2020年 9月 15日 (火曜日) 14時58分

2019年 1月 5日 (土曜日)

.学校: 第29回 読書感想画展〜ほかにも作品展続々開催

 1/5−1/8の会期で標記の展覧会が開催されています。本校からも多くの児童が入選。作品を展示していただきました。
 読書感想画展が「読書に親しむこと」を目的に開催されているのに対し,日ごろの図画工作科の授業の研究成果や授業実践の成果を発表展示する目的で開催されているのが「横須賀市児童生徒造形作品展」です。
●第71回 児童生徒造形作品展 会場:横須賀美術館
  会期:1/12(日)〜1/28(月)
 1/18からは書写作品展も開催されます。こちらは国語科の取組成果となります。
●児童生徒書写作品展 会場:横須賀市文化会館
  会期:1/18(金)〜1/22(火)
  (最終日は閉館が早くなります)

★毎年,開催会場や会期を間違えて来場される方が見受けられます。出品される作品の種類,会場などをご確認の上でお出かけください。

 
掲示者: | 2019年 1月 5日 (土曜日) 14時29分

2020年 7月 28日 (火曜日)

.学校: 第1回クラブ活動

 当初は秋から活動開始か?と,始動時期を検討していたクラブ活動(4〜6年生が参加)。異学年交流経験や高学年としての自覚を高める機会がことごとく失われてしまっていることから,再開時期を早めました。夏休み前の本日,第1回目を設定し顔合わせや組織作り,活動目標等の立案を行いました。
 今年度の開設クラブは以下の7つ。例年であれば9回ほどの実施を7回に減らして活動を行います。
[R2開設クラブ]
ボール/卓球・バドミントン/テニス/陸上/ゲーム/工作・イラスト/手芸
 
掲示者: | 2020年 7月 28日 (火曜日) 15時58分

2019年 7月 9日 (火曜日)

情報委員会: 第1回いっしょにあそぼう

馬堀小学校では、6月5日に第1回いっしょにあそぼうがありました。
今回は1班と4班を紹介します。1班は四つ角をやりました。みんなが楽しそうでした。感想を聞いたら、「またやりたい」と言ってくれたので嬉しかったです。
4班は、ジェスチャーゲームをやりました。リーダーが休みで少し大変でしたけど、みんな「楽しかった。またやりたい。」など、いろいろな感想がありよかったです。
次回は、5年生がやるのでお手本になれてたら嬉しいです。
掲示者: | 2019年 7月 9日 (火曜日) 15時27分

2018年 4月 18日 (水曜日)

.学校: 相撲大会にむけて

 5/12(土)の「第43回 小学校児童相撲大会」(市教育委員会主催)に向けた練習が始まっています。「ウン、いい当たりだ!」「半身にならないで!しっかり上手を取って!」体操服の上からまわしをつけて対戦練習に励む選手たちに、様々なアドバイスが飛びます。時には、先生方が“胸を貸す”場面も。ケガのないように気を付けながら練習に励み、大会当日を迎えられるように望みます。
 
掲示者: | 2018年 4月 18日 (水曜日) 11時15分

2010年 5月 10日 (月曜日)

.学校: 相撲大会

5月8日(土)に横須賀市不入斗アリーナで児童相撲大会が開かれました。

馬堀小学校からは5,6年生あわせて15名が出場。
天気に負けないあつい勝負をくり広げました。
結果は・・・ですが、練習にがんばってきた子どもたちは、満足そうな笑顔で帰路につきました。

当日はたくさんの応援、ありがとうございました。
掲示者: | 2010年 5月 10日 (月曜日) 15時11分

2015年 6月 9日 (火曜日)

.学校: 相撲大会

5月9日に不入斗体育館のメインアリーナで
児童相撲大会がおこなわれました。内容は
〜個人戦〜
・5年女子−35キロ級・5年女子+35キロ級
・6年女子−40キロ級・6年女子+40キロ級
・5年男子−40キロ級・5年男子+40キロ級
・6年男子−45キロ級・6年男子+45キロ級
〜団体戦〜
・女子団体戦・男子団体戦
です。個人戦は5,6年女子・男子ともに
よい結果は残せませんでした。
けれども女子団体戦で1回戦目・・・!
なんと全員が勝ちました。男子団体戦は
1回戦目で、女子団体戦は2回戦目で
おしくも敗退してしまいましたが
小学校生活のよい思い出になりました!
掲示者: | 2015年 6月 9日 (火曜日) 13時30分

2018年 5月 13日 (日曜日)

情報委員会: 相撲大会

5月12日(土)に久里浜体育館で相撲大会が行われました。馬堀小学校からは、6年生が10人、5年生が3人の計13人が出場しました。他にもたくさんの児童や先生が応援に来てくださり自分たちの練習の成果を存分に発揮できました。
 
掲示者: | 2018年 5月 13日 (日曜日) 10時13分

2018年 11月 30日 (金曜日)

.学校: 第8回 横須賀市児童生徒ふれあい作品展

 標記の作品展が横須賀市文化会館で開催されています。
 各学校等それぞれの特色を生かして,児童生徒の皆さんの思いがこもった作品を出品していました。絵や立体作品,工作,共同制作などのすてきな作品に時間を忘れて見入ってしまいました。(会期は12/4まで)

 
掲示者: | 2018年 11月 30日 (金曜日) 12時44分

2019年 1月 12日 (土曜日)

.学校: 第71回 横須賀市児童生徒造形作品展

 標記の作品展が1/28(月)までの会期で開催されています。会場は地元横須賀美術館。貸館(かしかん=一般の団体などに会場を貸す美術館のこと)ではない美術館が「主催者」として,児童生徒の作品展を企画する例はあまり例がなく,たいへん恵まれた環境で子どもたちの作品を展示,鑑賞することができます。
 本校からも平面,立体とり混ぜて,多くの作品を出品しています。子どもたちのさまざまな思いが表現された作品をぜひご覧ください。
 
掲示者: | 2019年 1月 12日 (土曜日) 9時03分

2018年 10月 14日 (日曜日)

.学校: 第59回 馬堀学区健民運動会

 昨年度は荒天のため中止になってしまった馬堀学区の健民運動会が,本校を会場として開催されました。
 明け方まで続いた降雨のため,今年も……???と開催が危ぶまれましたが,1時間半遅れでスタートしほぼ予定通りのプログラムを進めることができました。
 まぼりっ子たちも積極的に参加。目算で150名ほど,全校児童の約半数が出場していました。応援に駆けつけた職員が見守る中,広い世代にわたる地域の皆様と一緒に様々な競技に参加し,楽しい一日を過ごすことができました。
 地域の皆様,体育振興会,スポーツ推進委員の皆様,どうもありがとうございました。
 
掲示者: | 2018年 10月 14日 (日曜日) 14時40分