2018年 6月 26日 (火曜日)
.学校: 梅雨-うっとうしいけど 恵みの雨 梅雨明けまではまだ数週間かかりそう……。何かとうっとうしいと感じられる反面、日本の四季の中でも梅雨は生き物たちにとって欠かすことのできないものとなっています。学校で育てている生き物たちは、恵みの雨を存分に受けてすくすくと育っています。アサガオ、ミニトマト、桑の葉っぱとそれをモリモリ食べるカイコ……。子どもたちの観察日記からは様々な“発見”があったことが伝わってきます。
掲示者: | 2018年 6月 26日 (火曜日) 11時15分
|
2022年 2月 7日 (月曜日)
.学校: 年次研修報告会 学校の先生は民間企業と違って,研修期間もろくに設けずに採用後,いきなり授業や学級担任をしなければならないので大変!とよく言われます。なので,初任者の最初の数か月は疾風怒濤の日々になります。せっかく,この仕事に就くことができたのに,この期間に辞めてしまう先生も少なくありません。
それを補うような形で,経験年数に応じた研修が用意され,そのうちのいくつかは法的に義務付けられています。1年目,2年目,3年目……と最初は高い頻度で,その先は6年目,概ね10年を過ぎたあたりで,という具合で,です。 校外の研修会に出かけることもあるのですが,それと並行して大切,とされているのがOJT(On-the-Job Training)です。先生たちの仕事時間の大半を占める授業等では,仕事場である学校現場で先輩たちの実践を参考にしながら改善を図る試みが,高い効果をもたらすと言われているわけです。 今年度は採用から6年目と10年超の経験者がいる(OJTのパートナー)ので,年度末が近づいたこの時期に,これまでの研修成果を発表・共有する機会を持ちました。 最新のGIGAスクール環境を生かした授業実践,先輩の先生たちから職員室で日常的に学んだことを生かした授業実践,「多層指導モデル」MIMによる指導実践……それぞれの持ち味や得意分野を生かした取組は,それぞれに素晴らしいもので,思わず目を細めてプレゼンに聴き入ってしまいました。 こんなふうにして「バトン」をちゃんとお渡ししますので,皆さん,‟こちら”に来てください! ●「#教師のバトン」プロジェクトについて文部科学省 https://www.mext.go.jp/mext_01301.html ●関連報道(NHK) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210408/k10012963621000.html ●関連記事 MIMで “めざせよみめいじん” 〜2年生 https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42603&caldate=2021-11-30&schid=32&block=0 掲示者: | 2022年 2月 7日 (月曜日) 9時44分
|
2020年 1月 9日 (木曜日)
.学校: 年のはじめは書初めから 後期後半が始まってすぐ,3年生から6年生までの皆さんは,体育館で書初めを行いました。比較的暖かな陽気に恵まれながらも,気持ちの方はピシッと緊張の糸を張って,新年に向けた思いをこめてそれぞれの課題に取り組みました。
作品は校内書写展で展示します。 〔校内書写展〕 1月20日(月)〜24日(金) 各学年フロアにて 掲示者: | 2020年 1月 9日 (木曜日) 15時44分
|
2020年 9月 3日 (木曜日)
.学校: 熱中症回避で内遊び!? お昼過ぎに出張から戻ると,養護教諭の先生(いつも熱中症計をチェックしてくれています)から「出てしまいました!熱中症“危険”域。今日は無理ですね,外遊び」との報告がありました。(かわいそうだなぁ……)と思いながら,すぐに放送を入れて内遊びのお知らせをしました。
教室の様子を見に行くと……高学年のフロアでは「やっぱり,外遊び,ダメっすかねぇ,だんな」みたいな感じでゴマをすりすりするみたいにしてにこにこしながら懇願してくる児童もいる(そりゃそうですよね)一方で,こういう時間を使って学級「お楽しみ会」に向けたお仕事をする皆さんも。こういう時にしかできないカードゲームを楽しむグループ,担任の先生が急遽始めてくれた折り紙講座に参加する低学年の皆さん……。 それぞれに内遊びモードへの切り替えをして,昼休みを過ごし始めていました。みんなこういう時の切り替え,はやくてえらいなぁ,と感心していると……。 一天にわかに掻き曇り(本当にそういう感じでした),あっという間に土砂降りになりました。これで彼らもあきらめがついたかな?(笑)。 掲示者: | 2020年 9月 3日 (木曜日) 14時17分
|
2019年 7月 4日 (木曜日)
.学校: 熱中症を予防しよう〜健康委員会TV集会 本格的な夏の到来を前に,今年も熱中症予防啓発のテレビ集会を行いました。ビデオを視聴して,寝不足や朝食抜き,周囲に合わせた無理のし過ぎなどが熱中症の原因になること,応急処置の仕方等を学びました。『ほけんだより7月号』と「熱中症予防声かけプロジェクト×環境省」提供のリーフレットも併せて配布しましたので,ご一読いただき,ご家庭等での予防に役立ててください。
掲示者: | 2019年 7月 4日 (木曜日) 12時39分
|
2018年 7月 19日 (木曜日)
.学校: 熱中症予防啓発 TV集会〜健康委員会 朝の会の時間を利用して、児童の健康委員会の皆さんが熱中症予防のための啓発番組を放映しました。外遊びや体育館等での活動中、家の中にいるときなど、場面ごとの予防法や、具合が悪くなってしまった時の対応方法などをVTRを使って細かく説明してくれました。水分補給や適度な休憩、帽子や衣服の選択などの予防対策と併せて、日ごろから「早寝早起き朝ごはん」をきちんと励行して丈夫な体をつくり、健康な生活を営むことの大切さが強調されていたのが印象的でした。
他の地域からは悲しい事故が報告されています。十分に注意して夏を乗り切りましょう。 掲示者: | 2018年 7月 19日 (木曜日) 13時31分
|
2020年 12月 2日 (水曜日)
.学校: 排水管破損問題から 排水桝の縦管が大きくずれるくらいだから,渡り廊下の地下はさぞかし大変なことになっているのだろうな……。深層部と表層部でずれている,空洞ができている(コンクリートが打ってあるからよいものの,アスファルトだったら陥没するらしいです)……。素人なりにあれこれ想像してしまいます。
そういう視点で校舎まわりをチェックしてみると……大変なことになっていることがわかりました。 ●プール周辺 「3.11の地震でプールが傾いてしまった」というのは着任間もないころに聞かされていました。改めてチェックしてみると,確かに東西方向に傾いており,コースロープのフックを目安にすると,水面からの高さのギャップは100mmほどになります。 お隣の馬堀中学校の先生に伺うと,3.11の時は「グランドが波打っていた」と言いますから,その影響が残ってしまったのかな,と思います。 ●本館(山側校舎)周辺 花壇等に面している箇所ではわかりませんが,玄関や部屋の出入り口の階段付近,側溝に接続する部分等はかなり沈下した跡が見られます。中庭側も同様です。それがいつの時期からなのかはわかりませんが……。(本館の竣工は1972年) ●新館(海側校舎)周辺 中庭側は本館と大差ありませんが,海側は場所によっては100mm以上の沈下がみられ,ほぼ全体に渡りモルタルで埋めた跡があります。東側昇降口も沈下の影響か割れ目が走っています。(新館の竣工は1978年) 排水管破損との因果関係はわかりませんが,これらも含めて,教育委員会に対応をお願いしています。 【関連記事】 11/27(金) 本館トイレ使用再開するも…しばらくは「汲み取り」式で https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=39688&caldate=2020-11-30&schid=32&block=0 掲示者: | 2020年 12月 2日 (水曜日) 14時21分
|
2020年 11月 27日 (金曜日)
.学校: 廃タイヤで苔庭〜地域づくり協議会 「馬堀小学校区地域づくり協議会」の皆様が中庭に苔庭を作ってくださいました。楓の樹がある一角に出来上がった小宇宙……。季節ごと,天候ごとの様ざまな移ろいを楽しむことができそうです。
↓『タウンニュース』紙でも紹介していただきました ●掲載記事 タウンニュース 横須賀(2020年11月27日号) 馬堀小 廃タイヤで「苔庭」 地域づくり協議会が制作 https://www.townnews.co.jp/0501/2020/11/27/552790.html 掲示者: | 2020年 11月 27日 (金曜日) 11時33分
|
2010年 6月 3日 (木曜日)
.学校: 馬堀小学校からの景色晴れの日に
馬堀小学校からみる景色は最高です。 写真は屋上からの風景です。 (この記事は5年2組が担当しました。) 掲示者: | 2010年 6月 3日 (木曜日) 15時13分
|
2010年 5月 20日 (木曜日)
.学校: 馬堀小学校では・・・うさぎを飼っています。
かわいいですよね〜。 (この記事は5年2組が担当しました) 掲示者: | 2010年 5月 20日 (木曜日) 17時02分
|
2019年 5月 29日 (水曜日)
.学校: 馬堀小学区 地域づくり協議会〜令和元年度総会・第1回定例会〜 今年度も標記の会が開催されました。
地域づくり協議会の皆様には日ごろから本校児童の見守りや、「まぼりっ子広場」の芝生管理等で大変お世話になっております。 総会に続いて行われた定例会の情報交換の中では、昨日、川崎市で発生した事件のことも話題になり、日常的な見守り活動の進め方について協議を行いました。 また、学校からはこのサイトでも取り上げた「社会に開かれた教育課程」について概要をお話しし、今後のご協力をお願いしました。これまで積み上げてきた成果を大切にしながら、地域の皆様と手を携えて日々の教育活動に当たってまいります。 掲示者: | 2019年 5月 29日 (水曜日) 12時44分
|
2018年 5月 23日 (水曜日)
.学校: 馬堀小学区 地域づくり協議会〜平成30年度総会・第1回定例会〜 「地域づくり協議会」の総会と定例会が本校で開かれました。各町内会長、子供会長、民生委員、体育振興会、PTA、学校関係者等で構成されるこの会の皆様には、地域の活性化のための行事の企画や、登下校時の見守り活動等を通して日ごろから大変お世話になっています。
児童の皆さんにいちばん身近なところでは、「まぼりっ子広場」の芝生の養生をしていただいています。子どもたちが安心して走り回り、転がりまわれるような“遊び場”が失われつつある中で、この広場はとても貴重なものになっています。 また、今回の会合では連休明けから続いている不審者対応についても協議を行いました。見守り活動をして下さるポイントの見直しや時間帯、頻度などについて具体の確認を行い、今後の活動につなげていただけることになりました。 掲示者: | 2018年 5月 23日 (水曜日) 14時29分
|
2014年 11月 4日 (火曜日)
.学校: 馬堀小に芝ができたよ今年初めて、芝を植えました。
夏休み前に、芝を植えて今は、立派に強く、緑に育っています。これから冬芝にするための工事が始まります。 馬堀小にきた人は馬堀っ子広場に行ってみてください。 とてもきれいですよ。 掲示者: | 2014年 11月 4日 (火曜日) 15時33分
|
2016年 6月 28日 (火曜日)
.学校: 馬堀っ子祭り! 今日は馬堀っ子祭りがありました。縦割り班での活動で、上級生と下級生がペアになって回ります。輪投げやボーリング・的あて・ゴム鉄砲・魚釣り・ゴルフ?迷路などとても楽しめる内容のものばかりでした。自分たちで計画し、企画・立案・実施まで、さまざまな意見を出し合いながら時間内でできるように工夫して進めていました。楽しむことだけでなく、どうしたらうまくできるか・どう協力できるかなど個人個人が責任持って活動が出来ています。また、保護者の皆様にもお越しいただき、見守っていただきました。
掲示者: | 2016年 6月 28日 (火曜日) 10時51分
|
2016年 10月 28日 (金曜日)
.学校: 馬堀っ子遠足 予定通り行います。 馬堀っ子遠足、天気が心配ですが予定通り行います。みんな朝早くから集まって、やる気満々です。楽しんできてほしいですね。
掲示者: | 2016年 10月 28日 (金曜日) 8時23分
|
2016年 10月 31日 (月曜日)
.学校: 馬堀っ子遠足様子!馬堀っ子遠足は気温の低い中、元気に過ごしてきました。とっても楽しかった様子が帰ってきた子どもたちの様子からうかがえました。上級生はリーダーシップを取り、下級生は上級生の指示に従って支え合っていました。帰りには小雨が降ってきて早めの帰校になり、残り時間で、縦割り班別に分かれて反省やお楽しみ会を行っていました。
掲示者: | 2016年 10月 31日 (月曜日) 10時18分
|