2022年 9月 6日 (火曜日)

.学校: 夏休み明け〜5年生 夏のデイキャンプ

 夏休みが明け、学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。
 9月2日には、5年生が夏休み前から取組を進めてきた、夏のデイキャンプを行いました。走水海岸で貝やシーグラスなどを拾い、学校へ戻って「海のクラフト」を楽しみました。軽食をとり、日が暮れてからは、暗い校舎内を歩き回る肝試しもしました。
  
掲示者: | 2022年 9月 6日 (火曜日) 14時48分

2021年 8月 30日 (月曜日)

.学校: 夏休み明け

 コロナ禍対応であわただしく……,という感じでしたが,前期後半がスタートしました。
 
 初日の今日は,新たに導入した検温機材を昇降口に設置し,まずは水際で感染防止対策。ここで37度以上になるとそのまま保健室で再検温となります。何人か再検温対象になったようですが,大丈夫でした。
 各学級では早くも授業開始。夏休みの思い出発表会や学習のまとめテストなどに取り組みました。
 5分短縮ではありましたが,中休みも設定。児童の皆さん,熱中症に気を付けながら元気よく遊びまわっていました。

 夏休み中はワックスがけや扇風機の掃除,窓サッシ修理(海側,開くようになりました)などを済ませて,児童の皆さんをお迎えする準備を整えました。しばらくは残暑が続きそうですが,少しずつ,学校生活のリズムを取り戻すことができるとよいな,と思います。
 
掲示者: | 2021年 8月 30日 (月曜日) 8時05分

2018年 7月 23日 (月曜日)

.学校: 夏休み前の全校朝会

夏休みを明日からにひかえて、前期前半最後の全校朝会が開かれました。猛暑の体育館での朝会、お話は短めにしましたが、夏休み期間中の生活について注意事項をまとめてお伝えしました。学級で配布された「黄色い紙」とあわせてご確認いただき、良い夏休みをお過ごしください。
★児童の環境委員会から緑の羽根募金の集計結果が報告されました。総額5,583円 ご協力ありがとうございました。
 
掲示者: | 2018年 7月 23日 (月曜日) 11時29分

2021年 7月 20日 (火曜日)

.学校: 夏休み前朝会

 明日からの夏休みに向けて,前期前半の終了朝会をおこないました。
 作詞コンクールの受賞者表彰に続いて,担当の先生から,本日配布の『夏休みの生活について』に沿ったお話を聞いて,元気に校歌を歌って締めくくりました。
 皆さん,よい夏休みを!
 
掲示者: | 2021年 7月 20日 (火曜日) 9時52分

2018年 7月 2日 (月曜日)

.学校: 夏がやってきた!!〜プール授業開始

 先週から清掃や水入れなど、プールでの水泳等の授業準備を進めてきました。それに合わせるようにして、例年より早い梅雨明け宣言のニュースが飛び込んできました。
 週明けの7/2、これでもかっ、と照り付けるお日様のもと、今シーズン第1回目の授業でプールに入ったのは低学年の皆さん。準備体操の後、バディー・システムの確認をしてシャワータイムに。まぼりっ子たちのお約束では「カエルの歌」ワンコーラス分の時間、シャワーを浴びることになっています。「キャー!冷たいぃー!」と言いながらも元気よくカエルの歌を歌って、入水に備えていました。
 低学年では校外学習の時と同様、保護者の皆様に陸上監視のお手伝いをしていただいています。この場をお借りしてお礼をさせていただきます。
 
掲示者: | 2018年 7月 2日 (月曜日) 10時50分

2019年 8月 23日 (金曜日)

.学校: 夏の校内研修会〜研究授業に向けて

 秋冬の研究授業に向けて,研修会を行いました。本日のメニューは4年生の国語科研究授業に向けた‟模擬授業体験”。
 講師の先生に「指導者役」をしていただき,指導上の様々なポイントを押さえながら,模擬授業をしていただきます。児童役の先生たちは子供たちの立場になって,聞く,書く,話す,考えるなどの活動を行い,指導方法の改善策を探っていく,というスタイルです。
 詳しい内容は……12月の授業をお楽しみに!
 
掲示者: | 2019年 8月 23日 (金曜日) 9時26分

2018年 8月 8日 (水曜日)

.学校: 夏の研究会&研修会

 学校の先生たちは夏休み、何をしてるの……?
 ずーっと休みが続いていいなぁ、と思われていたのは昔のこと。今どきの先生たちは秋からの授業を充実させるために、教育委員会が用意したバラエティーに富んだ研修会や、教科ごとの研究会主催の研修会等に参加しています。
 去る8月2・3日には市立横須賀総合高等学校にすべての市立学校の教職員が集まり、教育課程研究会が行われました。新学習指導要領への移行期間に当たっていることもあって、熱心な研究協議をしていました。
 
掲示者: | 2018年 8月 8日 (水曜日) 9時51分

2019年 7月 10日 (水曜日)

.学校: 夏よ来い

 この期に及んで梅雨の中休み、というのもおかしい表現かな……と思うのですが、つかの間の晴れ間が見えた今日、低学年の皆さんは生活科の学習で、まぼりっ子広場の自然観察をしました。
 「きせつビンゴ」「生きもの探し」など、それぞれの学年の課題に取り組んでいました。観察の結果、発見した虫や植物をいろいろ教えてくれました。
 夏休みまでに、夏は来てくれるのだろうか……。
 
掲示者: | 2019年 7月 10日 (水曜日) 12時24分

2021年 6月 2日 (水曜日)

.学校: 夏到来〜熱中症予防を!

 標記に係り昨日のTV集会でお話しした内容を,こちらからもお伝えします。他地域からはすでに救急搬送に至った事例等が報告されていますので,十分ご注意ください。
-------------------------------------
 6月から9月は、熱中症予防として児童に登下校時と、屋外の授業・遊びの時に、帽子をかぶることや、こまめな水分補給を指導しています。また、感染症対策として着用しているマスクは、屋外でマスクを外して落としたり、汗でマスクが使えなくなったりすることがあります。
 帽子・水筒・予備マスク等のご用意を、お願いいたします。

●関連記事(2020/8/20)
たかが帽子,されど帽子モンダイ
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=38497&caldate=2020-8-1&schid=32&block=0

●環境省関連サイト
https://www.wbgt.env.go.jp
 
掲示者: | 2021年 6月 2日 (水曜日) 12時34分

2020年 7月 21日 (火曜日)

.学校: 夏野菜のカレーライス〜かながわ産品学校給食デー

今日の給食は特別メニューでした。
以下,お昼の放送原稿より

 今日の給食は「かながわ産品学校給食デー」と言って、神奈川県で収穫した材料を中心に給食を提供する日です。
 献立は、夏野菜のカレーライス、牛乳、わかめサラダですが、夏野菜のカレーライスに使われる「かぼちゃ」と「トマト」は、横須賀の須軽谷や長坂など「すかなごっそ」の近くで穫れたものです。
 そのほか、豚肉は神奈川県産、お米は神奈川県で採れた「はるみ」と、山形県の「はえぬき」のブレンドで、牛乳は、神奈川県を入れた4つの県のブレンドです。
 神奈川県は、夏は涼しく冬は暖かい地域が多いので、野菜をつくるのにとてもよい環境です。例えば今日使っているかぼちゃは今の時期、とても甘くホクホクしているので食べやすくなっています。栄養価も高くなる「旬」と言われている時期は6月から8月なので、今日のカレーにはピッタリだと思います。トマトもみずみずしく、生でたべたいくらいです。
 1年に1回の夏野菜のカレーライスと、一番人気のわかめサラダ、そしてデザートのりんごゼリーを食べて、もうすぐ来る夏を元気よく迎えてください。

 
掲示者: | 2020年 7月 21日 (火曜日) 12時24分

2021年 2月 19日 (金曜日)

.学校: 会場準備,ありがとう!

 5年生の皆さんが遅くまで残って,卒業式の会場準備をしてくれました。てきぱきと働く姿に接して,とても幸せな気持ちになりました。
 1年前はこの直後に長期にわたる臨時休校が言い渡され,卒業式の会場レイアウトも,変更を余儀なくされることになりました。今年はこのままの形で,挙行することができるように祈ります。
 5年生の皆さん,ありがとうございました。当日の出席はできないけれど,皆さんの気持ちは卒業生の皆さんに,ちゃんと伝わると思います。
 
掲示者: | 2021年 2月 19日 (金曜日) 17時41分

2020年 5月 18日 (月曜日)

.学校: 家庭学習情報

【5/18更新】
【新着】
●テレビ神奈川 テレビホームルーム〜かながわの子供たちへ Season 2 放送開始!

横須賀の学校も登場する朝の学活番組です。番組表は↓
http://www.tvk-yokohama.com/homeroom/

●横須賀市HP「家庭学習応援コーナー」
学校の教科を学習する

 休校期間の家庭学習を応援するため、おすすめのサイトをご紹介します。ぜひ、ご活用ください。
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8115/kateigakushuu/osusumetop.html

●Eテレ 「テキシコー」
https://www.nhk.or.jp/sougou/texico/
知らず知らずのうちに目にしたり,作業したりする日常生活の中のプログラミング的思考,「○○テキシコー」を分かりやすく扱っています。

●NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
上の「テキシコー」もここからたどることができます。テレビ放送とリンクしていますので,とても分かりやすいです。活用法も含めて解説,提供。学年別,教科書別の検索コーナーも使えます

★学年ごとの学習課題等は別途,保護者の皆様向けの専用サイト等を介してお知らせしていきます。
----------------------------------------
【再掲】
以下は教育委員会から通知がありましたのでお伝えします。
●子供の学び応援サイト(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

●リズムジャンプを使って踊ってみた
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0520/movie_channel/gyousei/rhythm_jump.html

●テレビ神奈川 テレビホームルーム〜かながわの子供たちへ
横須賀の学校も登場する朝の学活番組です。番組表は↓
http://www.tvk-yokohama.com/homeroom/

●テレビ神奈川 テレビでLet's study
http://www.tvk-yokohama.com/lets-study/

●横須賀市自然・人文博物館のHP
おうちで博物館「横須賀市博ムービーチャンネル」
https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/news/33739

●すかりぶのHP
コロナに負けるな!「お家で遊ぶ!学ぶ!リフレッシュ!」
https://www.sukalive.jp/topics.php?ID=87
  
掲示者: | 2020年 5月 18日 (月曜日) 12時55分

2020年 1月 15日 (水曜日)

.学校: 家庭科室の整備と使い方研修

 PC室に続き,家庭科室(調理室)のリニューアルを行い,使い方のミニ研修を行いました。教科担任制の中学校等とは異なり,小学校では特別教室の管理維持が課題の一つになっています。
 とりわけ調理室はケガややけど,食中毒等,様々なリスクと隣り合わせなので,日ごろからの整理整頓,清潔な状態の維持が欠かせません。
 限られた時間でしたが,マニュアルに沿って様々な確認を行いました。
 
掲示者: | 2020年 1月 15日 (水曜日) 15時43分

2018年 4月 26日 (木曜日)

.学校: 火災を想定した避難訓練

 今年度初めての避難訓練を実施しました。今回は給食室からの火災発生を想定したもの。「火災発生」、「避難開始」の放送を聞いて、「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の約束事をきちんと守り、速やかな避難行動と手順通りの整列、点呼ができていました。
 日ごろからの基本的な生活習慣や集団での秩序ある行動の積み重ねが、非常時における冷静で的確な行動を可能なものにします。本日の訓練では、4月当初からの集団行動の実績を十分に発揮することができました。

 
掲示者: | 2018年 4月 26日 (木曜日) 15時30分

2019年 4月 24日 (水曜日)

.学校: 火災を想定した避難訓練

 今年度、第一回目の避難訓練を実施しました。火災を想定した訓練です。雲が薄くかかり、ポツポツと雨が落ちる中でしたが、予定通り決行。児童の皆さんは天候のコンディションの悪さとは全く関係なく、注意事項をきちんと実行に移して訓練に参加していました。
 
掲示者: | 2019年 4月 24日 (水曜日) 15時47分

2018年 5月 23日 (水曜日)

.学校: 応援歌放送作戦

 運動会盛り上げアイデアの一環として、給食の時間に応援団長の二人が全校児童に呼び掛けて(鼓舞して?)、赤組、緑組それぞれの応援歌を放送しています。はじめのうちは「はーぁ、今年も替え歌なのね」という感じで、児童の皆さんはお行儀よく給食を食べながら聞いていたようですが、今週に入ってから放送に合わせた歌声や掛け声(勝鬨?)があちこちの教室から聞こえるようになりました。
 運動会の色分けは学級オープン方式(よくある“学級対抗”に準ずる方式ではなく、走力等に応じて“学年”の児童をふた組に分ける方式)をとっています。つまり各学級に双方のメンバーが混在しているわけで……赤組vs緑組で対抗意識を燃やして盛り上がっている教室内の様子が目に浮かぶようでした。

 
掲示者: | 2018年 5月 23日 (水曜日) 13時35分