ハンバーグきのこソースは、豚ひき肉(60)たまねぎのみじん切り(15)たまご(8)パン粉(6)牛乳(10)塩(0.5)こしょう(0.03)ナツメグ(0.01)をこねて、一つずつ鉄板に並べ、オーブンで焼き、バットに一クラスずつ数えてからきのこソースをかけました。きのこソースは、たまねぎ(11)を油(0.2)でよく炒め、マッシュルーム(5)きのこミックス(16)を加え、ドミグラスソース(4)トマトケチャップ(6)ウスターソース(1.2)しょうゆ(0.4)水(5)を加えて煮込みました。子どもたちは、きのこが苦手なのかと思いましたが、調理員さんがよく煮込んでくれたので、きれいに食べていました。美味しいという声が多く聞かれました。
2012年 12月 12日 (水曜日)
給食室: ハンバーグきのこソースきょうの献立:ソフトフランス・牛乳・ハンバーグきのこソース・フレンチサラダ・ぶどうゼリー
ハンバーグきのこソースは、豚ひき肉(60)たまねぎのみじん切り(15)たまご(8)パン粉(6)牛乳(10)塩(0.5)こしょう(0.03)ナツメグ(0.01)をこねて、一つずつ鉄板に並べ、オーブンで焼き、バットに一クラスずつ数えてからきのこソースをかけました。きのこソースは、たまねぎ(11)を油(0.2)でよく炒め、マッシュルーム(5)きのこミックス(16)を加え、ドミグラスソース(4)トマトケチャップ(6)ウスターソース(1.2)しょうゆ(0.4)水(5)を加えて煮込みました。子どもたちは、きのこが苦手なのかと思いましたが、調理員さんがよく煮込んでくれたので、きれいに食べていました。美味しいという声が多く聞かれました。 掲示者: | 2012年 12月 12日 (水曜日) 18時38分
|
2012年 12月 13日 (木曜日)
給食室: 魚のこはく揚げきょうの献立;カレーうどん・牛乳・魚のこはく揚げ・おひたし
魚のこはく揚げは、かじき(角切り)をしょうゆ・赤みそ・しょうが(すりおろす)につけて、でんぷんをつけ、油で揚げました。 カレーうどんのうどんは、乾麺を二つに割ってから大きな釜で茹でました。 掲示者: | 2012年 12月 13日 (木曜日) 17時46分
|
2012年 12月 14日 (金曜日)
給食室: えびクリームライスきょうの献立:えびクリームライス・牛乳・ボイルウインナー・コールスローサラダ
えびクリームライスは、バターライスを炊き、ごはんの上にえびクリームソースをかけました。えびクリームソースは、たまねぎ・にんじん・マッシュルーム・白ワインにつけたむきえびを炒め、塩・こしょう・湯を加え煮て、別に小麦粉・油・バターで作ったルーを加え、牛乳・脱脂粉乳を加え煮込み、生クリーム・粉チーズ・ パセリ(みじん切り)を加えて作りました。 掲示者: | 2012年 12月 14日 (金曜日) 9時46分
|
2012年 12月 18日 (火曜日)
給食室: 大豆とじゃこの揚げ煮きょうの献立:チャーハン・大豆とじゃこの揚げ煮・いそナムル・牛乳
大豆とじゃこの揚げ煮は、さつまいも(30)〔皮を剥いて小さい角切り〕冷凍煮干し(2)を素揚げにして、冷凍大豆(10)にでんぷん(2)をまぶして油で揚げ、別に砂糖(3)しょうゆ(2)水(1)を煮てたれをつくり、揚げたものをあわせ、煎った白ごま(1)をふりました。( )は、ひとり当たりのgです。 掲示者: | 2012年 12月 18日 (火曜日) 14時38分
|
2012年 12月 19日 (水曜日)
給食室: スパゲッティーミートソースきょうの献立:スパゲッティーミートソース・もやしのサラダ・牛乳・りんごのタルト
スパゲッティーミートソースは、めんとたれを別配食をしました。スパゲッティ−を茹でて油をまぶしてバットにいれました。ソースは、豚ひき肉にナツメグを加え炒め、塩・こしょう少々、みじん切りにしたにんじん・たまねぎ・キャベツを炒め、小麦粉をふってさらに炒め、湯を加えトマトケチャップ・トマトピューレ・中濃ソース・砂糖・塩・こしょう・ベイリーフを加えて煮込みました。できあがりにグリンピース・粉チーズを加えてさらに煮込みました。 掲示者: | 2012年 12月 19日 (水曜日) 8時59分
|
2012年 12月 20日 (木曜日)
給食室: かぼちゃのポタージュきょうの献立:ぶどうパン・かぼちゃのポタージュ・とり肉のマーマレード焼き・春雨サラダ・ジョア
かぼちゃのポタージュは、たまねぎ・白米をバターで炒め湯を加えて柔らかくなるまで煮て、うらごしかぼちゃを加えミキサーにかけ、なめらかになったら釜に戻し、牛乳・濃縮スープを加えて煮て、生クリームを加え、塩・こしょうで味を調えました。 12月21日は、冬至です。冬至にかぼちゃを食べるのは、野菜の少ない季節に栄養豊富なかぼちゃを食べ、かぜなどをひかないようにした昔の人の知恵です。給食では、最終日のきょう、かぼちゃのポタージュをつくりました。 次回は、1月9日(水)から給食です。お楽しみに・・・ 掲示者: | 2012年 12月 20日 (木曜日) 9時37分
|
2013年 1月 9日 (水曜日)
給食室: ひよこ豆のカレーきょうの献立:ひよこ豆のカレー・牛乳・ほうれん草のサラダ・福神漬け
ひよこ豆のカレーは、にんにく・しょうがのみじん切り・豚ひき肉・にんじん・たまねぎを炒め、湯を入れて沸騰したらアクを取り、塩・トマトケチャップ・しょうゆ・ベイリーフを加え、野菜が煮えたら別につくっておいたカレールーを加えて、煮込みました。ごはんは、米・米粒麦に酒とターメリックを加えて3釜で炊きました。 給食終了後、配膳室に戻ってきた食缶の中は、空っぽのクラスがほとんどでした。 掲示者: | 2013年 1月 9日 (水曜日) 17時33分
|
2013年 1月 10日 (木曜日)
給食室: ミートローフきょうの献立:ぶどう入り黒パン・牛乳・野菜スープ・ミートローフ
ミートローフは、豚ひき肉(60)たまねぎ(15)たまご(8)パン粉(5)牛乳(10)塩(0.5)こしょう(0.03)ナツメグ(0.01)ホールコーン(7)冷凍グリンピース(3)を混ぜて、オーブンで焼きました。焼きあがった上にトマトケチャップ(5)とソース(3)に水を加えて煮込んだソースをかけました。 掲示者: | 2013年 1月 10日 (木曜日) 17時49分
|
2013年 4月 2日 (火曜日)
.学校: 新年度は、職員の研修から新しい池上小学校は、市内で3番目に大きな小学校になりました。職員も大所帯になり、新年度は職員の研修から始まりました。
講師は栄養教諭と給食調理員6名です。カレーライスを作り、給食全般に関する研修を企画してくれました。配膳や片付け方など、細かいところも大切なポイントも、丁寧に研修ができました。新しく赴任した職員だけでなく全員が集まり、楽しく共通理解を図りました。 予定は給食に関することだけでしたが、それだけで終わらず、養護教諭や教員が即座に講師となり、掃除の仕方についても共通理解を図ることができました。 掲示者: | 2013年 4月 2日 (火曜日) 14時11分
|
2013年 4月 5日 (金曜日)
.学校: 新しい池上小学校の始業式始業式は校庭で行いました。新しい池上小学校のスタートです。805人の児童、62人の教職員、全員でよい学校にしていきましょう。保護者、地域の皆様と連携して一緒に育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
平作小学校の児童との対面式の後、音楽委員会による校歌演奏にあわせて児童全員で校歌を歌いました。職員を紹介する人数は、今までになく多く、子どもたちは緊張ぎみでしたが、その後の担任発表からは、もうすっかりいつもの年度初めの子どもたちの姿でした。 掲示者: | 2013年 4月 5日 (金曜日) 14時12分
|
2013年 4月 8日 (月曜日)
.学校: 一年生の集団下校今年の1年生のランドセルカバーは、とても目立つ黄色です。帽子と併せて、一目で新入学生とわかります。年度のはじめは、教員が付き添って集団下校を行っています。
職員室前の菜の花も、同じ黄色でやさしく子どもたちの「安全」を守ってくれているようです。 掲示者: | 2013年 4月 8日 (月曜日) 14時22分
|
2013年 4月 11日 (木曜日)
.学校: 給食開始〜1年生にとってはじめての体験〜今日から給食が始まりました。1年生にとって、生まれてはじめての給食です。
メニューは子どもたちの大好きな、給食初日定番の、「うさぎパン、しおナムル、あげじゃがいものそぼろに」です。新しいお皿で気持ちよく給食が始まりました。 1年生の様子を見に行くと、どのクラスも落ち着いて行儀よく食べていました。 「おいしい!」「最高!」「うさぎパンがかわいい!ここが目でここが耳だよ。」「もっともっと食べたい」「おかわりしたよ」・・・にこにこ顔で感想を伝えてくれました。 おいしさの秘密は、給食調理員さんのビタミン愛と、みんなで一緒に食べることです。 きっと家庭に帰ってからも、興奮気味においしさを伝えてくれることでしょう。 掲示者: | 2013年 4月 11日 (木曜日) 14時15分
|
2013年 4月 12日 (金曜日)
.学校: 1年生の学校探検、レモン石けん【学校探検】
今日は1年生の学校探検の日です。 トレードマークの黄色いぼうしをかぶって、学校の内外を探検しました。静かに、行儀よく、担任の指示に従って大変かわいい姿でした。 【レモン石けん】 ろうかですれちがった児童が手にしているものを見ると、レモンの形をした石けんでした。春になっても引き続きうがいと手洗いをしっかりしてほしいと思います。池上小の子どもたちの手を清潔にしてくれるのは、このレモン石けんです。 掲示者: | 2013年 4月 12日 (金曜日) 15時02分
|
2013年 4月 12日 (金曜日)
.学校: ICTを活用して授業をよりわかりやすくします。本校では、授業にICT(情報コミュニケーション技術)を活用し、学力の向上を図っています。
掲示者: | 2013年 4月 12日 (金曜日) 15時06分
|
2013年 4月 15日 (月曜日)
給食室: 魚のおろしポン酢かけきょうの給食:こぎつねごはん・魚のおろしポン酢かけ・おひたし
魚のおろしポン酢かけは、大根おろしとしょうゆにレモン果汁と酢が入ったので、1年生には、少しすっぱかったようでしたが、おいしそうに食べていました。 掲示者: | 2013年 4月 15日 (月曜日) 19時16分
|
2013年 4月 15日 (月曜日)
.学校: 対面式・全校朝会 学校教育目標は「力を伸ばす池上の子ども」今日は1年生との対面式に続き、全校朝会がありました。
1年生は6年生と手をつないで、校庭での対面式に臨みました。6年生のやさしいリードで1年生は安心したようでした。 対面式に続き、全校朝会を行いました。 新しい池上小学校の学校教育目標、今月の生活目標を確認しました。 学校教育目標は「力を伸ばす池上の子」とし、 い・け・が・みの頭文字から始まる目指す子ども像を目標に教育活動に励みます。 い いのちを大切にする子 け 健康でやさしい子 が がんばり、やりとげる子 み 認め合い、高め合う子 掲示者: | 2013年 4月 15日 (月曜日) 19時32分
|